初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1114485

大和の四季 おかき860g
大和の四季 おかき860g
大和の四季 おかき860g

大和の四季 おかき860g

奈良県広陵町

7
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

国内産もち米を100%使用した4種類の本格派米菓を詰め合わせました。

4.9
7

寄付金額12,000円

お礼品発送予定時期
2025-05-13より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
「コンビニ決済」をご希望の場合のご注意
※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

国内産もち米を100%使用した、えびサラダ味・青のりサラダ味・たまりしょうゆ味・昆布しょうゆ味の
4種類の風味豊かな本格派米菓を詰め合わせた個包装タイプのおかきです。

■生産者の声
1954年の創業以来国産もち米を100%使用しており、創業当時からの変わらない昔ながらの製法で現在まで味を引き継いでおります。
大和天狗あられでは製品の品質の安定・向上を目標に掲げ、皆様に「美味しい!」と喜んでいただけるおかきを製造できるよう日々研鑽に励んでおります。

■内容量/製造地
大和の四季 860g×1
(えびサラダ味・青のりサラダ味・たまりしょうゆ味・昆布しょうゆ味詰合せ)
製造地:奈良県広陵町

■原材料
お礼品の裏面に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

■賞味期限
120日

■注意事項/その他
食品ですので、高温多湿のところを避けて保管してください。賞味期限に関わらず、開封後なるべくお早めにお召し上がり下さい。
※詰合せの入り数の内訳はご指定いただけませんのでご了承ください。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

提供元 なりわい(株式会社石井製菓)
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

奈良県広陵町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

煎餅・おかき

さとふるでは煎餅・おかきのお礼品を多数掲載しています。素材の味を生かして作られた煎餅・おかきは、香ばしさと食感が自慢です。昔ながらの醤油や塩の風味を楽しめる定番の煎餅からもち米のソフトな食感を楽しめるおかきまで、バラエティー豊かで飽きることがない味わいが幅広い世代に愛されています。ご自宅でのお茶請けや、大切な方への贈り物としても最適です。 さとふるでは煎餅・おかきのお礼品を多数掲載しています。素材の味を生かして作られた煎餅・おかきは、香ばしさと食感が自慢です。昔ながらの醤油や塩の風味を楽しめる定番の煎餅からもち米のソフトな食感を楽... 続きを読む

お礼品レビュー

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

  • 評価:
    2023年02月25日

    N・Aさん

    奈良県を旅した時にこの米菓と出会いました。先ずは白醤油のおせんべいに目が留まりました。原料のお米が良いと思いますが、とても軽いおせんべいです。個別包装になっていて数種類入っていますので、飽きずに食べられます。奈良県の米菓からこちらのさとふる納税に辿り着きました。このような楽しみ方もあるのですね(*^-^*)有難うございました。

  • 評価:
    2022年11月15日

    ヨウコさん

    スムーズに届いたし、たくさん入っていたし、作りたてがわかる、美味しいおかきでした。来年もリピするつもり。

  • 評価:
    2022年04月14日

    パールさん

    申し込んでからの到着が10日ほどととても早かったです。包装もていねいで、開封するとたくさんのおかきが個包装で詰まっていました。味は薄味のさっぱり風味です。パリッとして美味しいです。子供がリピートしたいと言っています。

  • 評価:
    2021年01月31日

    五月さん

    開けてみたら、ごっそり入っていて思っていた以上の多さでした。 子供の頃に食べた懐かしいかきもちの味です。 おせんべい好きの孫達にも好評で、それぞれの好きな味を楽しんでいます。 おせんべいのサイズが丁度良く、味も濃くなく、ついつい一枚二枚と食べてしまいます。 さとふるのおかげで地元では味わうことの出来ない品物に出会うことが出来ました。 たくさん入っているのは嬉しいことですが、少し小さめのサイズがあればと思いました。 ごちそうさまでした。

  • 評価:
    2020年12月31日

    じゃすさん

    香ばしく、とても美味しいです!しかも量が多い!!個包装になっているので、ちょい食べのおやつとして重宝しており、もう何度も注文しています。

  • 評価:
    2020年12月12日

    アキコさんさん

    すぐに送ってきて下さりありがとうございます。たくさんの美味しいオカキが箱いっぱいに入っていました。お醤油味のオカキが1番好きです。海苔と海老味は素材の味がシンプルに味わえるオカキです。5人家族なのでしばらく楽しめそうです。

  • 評価:
    2020年11月25日

    かつ丼セットさん

    思ったより早く届きました。 なかなかの量で迫力ありますね。 町の紹介パンフレットが入っていましたが、この取り組みはいいと思います。一度行ってみようかな?

もっと見る

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

奈良県広陵町のご紹介

  1. 全国
  2. 奈良県
  3. 広陵町

わたしたちのまち広陵町は、奈良盆地のほぼ中央に位置し、豊かなみどりとやさしい人々が息づく魅力ある町です。

本町は、南北に走る高田川・葛城川・曽我川が流れ、その周囲では整然とした田園風景が広がり、町全体が自然であふれています。また、西部地域の馬見丘陵には、巣山古墳をはじめ、県を代表する大きな古墳が多数存在し、歴史のロマンが色濃く息づくとともに、真美ヶ丘ニュータウンの開発により、大都市近郊の良好な環境の新興住宅地として人口が伸び続けています。

広陵町は「かぐや姫のまち」、「靴下の町」です。町内にある讃岐神社は『竹取物語』の舞台であり、讃岐造を祀っており神社周辺に住んでいたと考えられています。また、広陵町は「靴下の生産量日本一」を誇り、町内にはたくさんの靴下の事業所が顕在しています。

本町は、「みなさんと共に「いい町」づくり」をスローガンに対話を重視し、地域と行政が一体となって共に成長・発展できる「協働のまちづくり」を目指しており、子どもから高齢者までのびのびと元気で「住んで良かった」と思っていただけるよう、まちづくりを進めています。

ふるさと納税を通じて本町の魅力、今後のまちづくりをひとりでも多くの方に知っていただき、お力添えをいただければ幸いに存じます。いただいた寄附金は寄附者の方のご希望に応じて活用し、多様な方々の参加による個性あふれる地域づくりを行っていきます。広陵町を「ふるさと」とする方だけでなく、町民の方、町内で働いている方、広陵町にゆかりのある方など、「広陵町のまちづくりへ参加したい」との思いをお持ちのすべての皆さまからのご寄附をお待ちしています(町民の方へは返礼品をお送りしておりません)。ご寄附は、額の多少を問わずお受けいたします。皆さまのご協力をよろしくお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 竹取公園周辺まちづくり~花讃道プロジェクト~
  2. 広陵町長におまかせ

お礼品のご紹介

  1. 奈良県広陵町では、地域の特性を活かしたイチゴや米などの農産物やお肉、冷凍お好み焼き、特産品である靴下などのバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品を、ぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ