お礼品ID:1098543




青森市の縫製工場が縫い上げる逸品!動体裁断シャツ ニットネルギンガム ブラック Mサイズ_F505
宇宙船の船内活動着にも採用された特許技術を用いた驚きのシャツ!青森の職人たちが丁寧に縫い上げます。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
「動体裁断+動体縫製」という特許技術の衣服設計。スマートにかっこよく見えるシルエットに加え、衣服の引きつれによるストレスを与えない着心地を実現。
特徴はニット生地ならではのフィット感と、動体裁断+動体縫製による可動域の広さです。
一般的なシャツと比べて裾があがる幅が少ないのでお腹や背中が丸見えなんてこともありません。
緻密なニット生地は、ノーアイロンで着てもシワが目立ちにくいのも特徴。
ニットの特性を知り尽くした丸和繊維工業・青森工場が「着心地」を追求したシャツです。
【開発の背景】
日本におけるニット製品のうち日本製はわずか2%。縫製業界が落ち込む中、会社を活気づけるために掲げた夢が「自分たちが作ったポロシャツを宇宙飛行士に着てもらおう」でした。自分たちでしか作れないモノづくりを目指し開発を行い、2009年に船内着採用の一般公募があり、縫製技術とパターン技術が認められ宇宙船の船内活動着として採用されました!
<お洗濯方法>
ネットに入れて弱流水で洗ってください。アイロンは中~高温で裏側から当ててください。
■生産者の声
人体の全ての関節が曲がった姿勢(イメージ胎児の姿勢)を原型に、運動時の皮膚の動きと皺(シワ)を分析し設計された動体裁断。
この衣服設計によるシャツは肩関節の動きを考慮し、手の上げ下げなど関節の動きによる衣服からカラダへの負担ストレスがほとんどありません。
両手をあげてもシャツの裾がパンツから出ず、裾の位置がほとんど変わらない着心地には驚きと共に自然と笑みがこぼれるような気持ちよさを感じて頂けます。
希少な日本製ですが「この技術の灯を消したくない」との想いで動体裁断・動体縫製技術を用いたファクトリーブランドを立ち上げました。ぜひお試しくださいませ。
■内容・サイズ/製造地
動体裁断シャツ ニットネルギンガム ブラック Mサイズ
サイズ:胸囲108cm 着丈68.5cm 裄丈82cm
製造地:日本製
■原材料
綿100%
■注意事項/その他
※着用感は体型により変わってきますので、参考としてお考えください。
※1枚ずつお仕立てしておりますので、寸法に多少の誤差が生じます。ご了承くださいませ。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
青森県青森市からのおすすめお礼品
青森県青森市のご紹介
青森市は、青森県のほぼ中央に位置する人口約30万人の県庁所在地で、江戸時代より本州と北海道を繋ぐ交通と物流の要衝として発展した、北東北における交通・行政・経済・文化の拠点都市です。
八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、りんご、カシス、ホタテなど豊富な食材に恵まれています。
また、日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」や世界遺産登録が決定した三内丸山遺跡をはじめとした縄文遺跡群などの文化や歴史など、ここにしかない豊かな宝物を有しています。
ふるさと納税の使い道情報
-
1 「新しい働き方」への支援など産業振興のための事業
-
2 「あおもり産品」の販売促進など農林水産業の振興のための事業
-
3 ねぶた祭の振興など誘客のための事業
-
4 子ども・子育てを支援するための事業
-
5 教育の充実や「北海道・北東北の縄文遺跡群」の保存など文化振興のための事業
-
6 スポーツに親しめる環境づくりを図るための事業
-
7 地域の個性を活かしたまちづくりのための事業
-
8 青森市の魅力発信や移住・定住を推進するための事業
-
9 浪岡地区の歴史や文化を守るとともに、地域を活性化するための事業
-
10 保健衛生の充実と健康寿命の延伸・親子の健康増進のための事業
-
11 医療環境の充実を図るための事業
-
12 高齢者や障がい者などの地域福祉の充実を図るための事業
-
13 災害に強いまちを目指す防災対策事業
-
14 雪に強く、自然と調和したまちづくりのための事業
-
15 市営バスを応援する事業
-
16 消防・救急体制の充実・強化のための事業
-
17 自然環境を守り、快適で住みよい生活環境を保つための事業
-
18 おいしい水と陸奥湾を広域連携で守り育てるための事業
-
指定なし