お礼品ID:1049912




車載用トイレ処理セット・マイレットPOTON IV

いつでもどこでも使える衛生的な組立トイレです。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
災害時に、そしてドライブ中、停車できない状況での緊急用トイレとして、男女・大人・子供を問わずに使える衛生的な防災トイレです。
消臭効果に優れた抗菌性凝固剤で汚物を固めるため、車の中でのいやな臭いも抑えることができ、処理後は可燃ごみとして処分できます。丈夫で組み立て簡単な便座を車のシートで使えるので、渋滞時やアウトドアにピッタリです。
■生産者の声
ドライブ中の困りごとといえば、トイレ問題。
楽しいドライブ中、急にトイレに行きたくなることはありませんか?
渋滞中やサービスエリアが遠かったり、トイレに行列ができていてすぐにトイレに行けるとも限りません。緊急・災害時や釣り・レジャー等、突然の「トイレしたい」に困らないように車載用トイレを備えましょう。
■内容量/製造地
・抗菌性凝固剤 (7g) :10袋
・排便袋 (PE製黒) :10袋
・組立便座 (PP) :1個
・目隠し用トイレポンチョ :1個
〔製造地:すべて大阪府〕
■注意事項/その他
・画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
大阪府岸和田市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
さとふるsn
2018年10月30日
災害時や、車の渋滞時にトイレに行きたくなった時などの緊急事態に備えて携帯用のトイレを探していたところ、この返礼品にたどり着きました。通常使うものではありませんが、車に積んでいるだけで大きな安心感があります。 まだ非常事態になっていないため、使い勝手はレビューすることはできませんが(笑)、いざという時にきっと役に立つと思っています。使用期限が長いのも安心感につながります。 もう一つこの返礼品を選んだ理由は、この商品が地元の大阪府で製造されているということです。最近いろいろと話題になっている、地元産品でないものを返礼品にしている自治体と異なって本来のふるさと納税の形だと思います。 良い返礼品をもらって、こちらの自治体に寄付をしてよかったと思っております。
みーさ
2019年11月07日
最近は災害も多く、着眼点がとても良い返礼品だと思います。 使う日が来ない事を祈るばかりです。 星を減らした理由はオーダーから商品到着まで少し時間がかかったのと、 ワンストップ特例申請の書類の提出に切手代がかかったことです。
大阪府岸和田市のご紹介
大阪府の西南部、南北に細長くのびる岸和田の市域。大阪湾を臨む沿岸部から和歌山県に接する山間部まで、岸和田には美しい自然が広がってます。
海沿いには、大阪府内トップの漁獲高を誇る港、ヨットが並ぶマリーナ、公園などが続き、また市中央部では農業が盛んなため地野菜も豊富で、地元のお店で新鮮な野菜を購入することができます。
岸和田といえば「だんじり祭」の荒々しいイメージがあるかもしれませんが、のどかで温かみのある風景も多く見られ、美しい海と緑に抱かれた、ゆったりとした時間を刻む表情を併せもっています。
ふるさと納税の使い道情報
-
市長におまかせ(使途を指定しない)
-
1.子ども達の健やかな育成のために
-
2.だんじり祭などの郷土文化の継承のために
-
3.海から山までの地勢をいかした産業の振興と市街地の形成のために
-
4.大都市近郊に残る豊かな自然環境の保全と共生のために
-
5.芸術、文化やスポーツに親しむ環境づくりのために
-
6.生涯にわたる健康の維持・増進と福祉の充実のために
-
7.災害に強いまちづくりのために
-
8.新型コロナウイルス感染症・その他の感染症対策のために