2018年2月

2018/02/28

「風さやか」は、おいしいだけでなく丈夫で育てやすいお米

長野県のオリジナル米、「風さやか」。二世代前に交配されたコシヒカリの良食味もしっかり受け継ぎつつ、"丈夫で育てやすい"という特性を持ち、生産者からも高い評価を得ているお米です。そんな「風さやか」のお礼... 続きを読む

2018/02/28

「静岡そだち」は統一されたマニュアルで育てられる安心の和牛肉

静岡の地で、こだわりと愛情をもって育てられているブランド和牛「静岡そだち」。肉牛と飼料、生産者を限定し、統一したマニュアルでしっかり管理されて育てられた牛肉です。ここでは、静岡そだちのお礼品を3品、ピ... 続きを読む

2018/02/28

海苔(のり)には旨み成分がたっぷり!

寿司やおにぎり、佃煮、ソバなどなど、日本人の食卓には欠かせない食材「海苔(のり)」。この海苔がおいしい理由は、グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸といった"旨み成分"が豊富に含まれているからです。そん... 続きを読む

2018/02/28

ぶどうの王様「巨峰」は、大粒&上品な甘さで大人気

「粒の大きなぶどうといえば?」と聞かれて、誰もが思い浮かべる「巨峰」。開発した研究所から見える雄大な富士山の姿から、その名がついたそうです。そんな巨峰のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/28

煮つけでも塩焼きでも鍋でもおいしい高級魚、クエ

体がどす黒く、若干グロテスクな魚、クエ(九州では、「アラ」)。しかし、見た目とは逆に、「クエ食ったら他の魚食えん」と言われるほど美味であり、高級食材として知られています。そんなクエのお礼品を3品、ピッ... 続きを読む

2018/02/26

トマトは、もともと観賞用だった!

16世紀頃に、南米のアンデス高地からヨーロッパに伝わった当初も、有毒植物だと思われたせいで18世紀まで食用とならなかった「トマト」。 17世紀頃に日本に渡ってきたときも観賞用だったそうです。そんなトマ... 続きを読む

2018/02/26

とらふぐは『ふぐの王様』と呼ばれる超高級魚!

世界にいるふぐの種類は、約100種類。そのうち日本近海に棲むのは約50種類で、食用となるのは22種類。この"食用となるフグ"の中でももっとも高価とされているのが「とらふぐ」です。ここでは、そんな「とら... 続きを読む

2018/02/23

「さがびより」は、デビュー以来、連続「特A」獲得中!

生産者だけでなく、JAさがや関係機関が一体となって育ててきた、佐賀県オリジナルのブランド米が「さがびより」。日本穀物検定協会が発表する米の食味ランキングでは、佐賀県産「さがびより」として平成22年から... 続きを読む

2018/02/23

土佐あかうしは、高知県でのみ肥育される『褐毛和種・高知系』

和牛には黒毛和種、褐毛(あかげ)和種、日本短角種、無角和種の4種類があります。この中の褐毛和種は高知系と熊本系に分かれますが、後者が熊本と北海道などで肥育される一方、前者は高知のみでの肥育。「土佐あか... 続きを読む

2018/02/23

夏みかんよりも早い季節に食べられる甘夏みかん

樹なりのまま夏まで熟成させ、「初夏に食べられるようになるみかん」という意味で名前のついた「夏みかん」。「甘夏みかん」は、それよりも早い春頃に良い具合に酸味が抜け、食べ頃になります。そんな甘夏みかんのお... 続きを読む

2018/02/22

1万年前の貝塚からも発見。海藻といえば「わかめ」

日本全国の海岸線に分布し、古くから食用とされてきた海藻「わかめ」。縄文時代の貝塚から発見されたり、「古事記」や「万葉集」にも記述が見られるそうですから、日本人には馴染み深い食材のひとつです。そんな「わ... 続きを読む

2018/02/22

にんにくは、古代より滋養強壮の代表的な野菜

古代エジプトでは、ピラミッド建設に従事した労働者たちに体力回復のため「にんにく」が支給されたと言います。ここでは、人々が"精のつく"食べ物として昔から利用してきた「にんにく」のお礼品を3品、ピックアッ... 続きを読む

2018/02/22

酢と相性抜群の海藻といえばもずく!

「もずく」といえば、なんといっても三杯酢や土佐酢など、食酢と和えた「もずく酢」としていただくととても美味ですよね。独特のこりこりした食感も、そのおいしさに貢献しています。そんな「もずく」のお礼品を3品... 続きを読む

ふるさと納税の確定申告 -会社員は申告書「A」と「B」、どちらを選ぶ?-

今年ももうすぐ確定申告の季節です(2月16日~3月15日 ※年によって休日等の関係でずれるまたは延長となることがあります。)。 でも昨年、ふるさと納税をした方で、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を... 続きを読む

2018/02/21

とちぎ和牛は指定農家のみで生産、指定販売店のみで販売

とちぎ和牛は、条件をクリアした指定農家だけが生産し、指定された販売店・協力店のみで販売される栃木県が誇る和牛ブランドです。ここでは、そんなとちぎ和牛のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/21

さすが米どころの牛!秋田牛はお米で育ちます

日本有数の米どころである秋田県。それを活かしたブランド牛づくりに励んだ結果誕生したのが「秋田牛」です。ここでは、そんな秋田牛のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/21

群馬発、大消費地・東京に古くから提供されていた上州和牛

群馬県は、赤城山(あかぎさん)・榛名山(はるなさん)・妙義山(みょうぎさん)という上毛三山(じょうもうさんざん)、そして利根川水系の豊富な水資源に恵まれ、昔から畜産が盛んです。その"群馬(=上州/じょ... 続きを読む

2018/02/21

しらすは、何の魚の稚魚でしょう?

真イワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシなどの、主にイワシ類の稚魚を「しらす」と言いますが、通常、カタクチイワシの稚魚を指すことが多いようです。ここでは、そんな「しらすのお礼品を3品、ピックアップしまし... 続きを読む

2018/02/21

レモンはその酸味と香りがさまざまな用途に使われます

そのまま食すのはもちろん、その特別な酸っぱさを利用して揚げ物に添えられたり、さわやかな柑橘の匂いがリフレッシュに使われたり、疲労回復に良いと言われたり...。そんなレモンに関連したお礼品を3品、ピック... 続きを読む

2018/02/19

鮮やかな紅色とほっぺが落ちそうな食味が「紅ほっぺ」!

果皮も果肉も鮮やかでかわいらしい紅色で、ほっぺが落ちそうなほどおいしい食味というところから名前がついた紅ほっぺ。ここでは、そんな紅ほっぺのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/19

男爵芋やメークインでお馴染み、じゃがいも

栄養価が高く、寒さなど不良環境に強いうえ、長期保存もきくなどの理由で世界中で重要な作物として栽培され、食されてきた「じゃがいも」。イギリスやベルギー、北欧などでは主食となっているそうです。そんな「じゃ... 続きを読む

2018/02/19

大正時代に英国からやってきたアールスメロン

大正時代に、イギリスから導入された「アールスフェボリット」が日本におけるアールスメロンの始まりです。アールスは「伯爵の」、フェボリットは「お気に入り(フェイバリット)」の意味。それほど上品かつ芳醇な味... 続きを読む

2018/02/19

マスクメロンは、高級メロンの代名詞!

とても喜ばれる高級ギフトの定番といえば、マスクメロン。日本に最初に伝わったアールス種系のメロンの中でも、とくに香りがよく濃厚な味わいを持つものがそう呼ばれ、徹底した品質管理のもと、栽培されています。そ... 続きを読む

2018/02/19

甘エビは、とろけるような甘みが絶品!

生で食すととろけるような甘みが感じられ、とてもおいしい甘エビ(甘海老)。もちろん、名前もこの食味からついたものですが、正式名称は「ホッコクアカエビ」と言います。ここでは、そんな甘エビのお礼品を3品、ピ... 続きを読む

2018/02/15

形が栗の実に似ているから「はまぐり」

形が栗の実に似ていて、浜辺に棲んでいることから名前が付いた「はまぐり」。「日本書紀」にもその記述が見られるように、古くから日本人にはお馴染みの食材です。ここでは、そんな「はまぐり」のお礼品を3品、ピッ... 続きを読む

2018/02/15

ローズポークは茨城の県花にちなんで名づけられた銘柄豚

全国有数の養豚地である茨城県で誕生した銘柄豚、「ローズポーク」。"ローズ"は、茨城県の県花である「バラ(ROSE)」にちなんで名づけられました。ここでは、そんなローズポークのお礼品を3品、ピックアップ... 続きを読む

2018/02/15

れんこんの正体は「蓮」の「茎」って知っていましたか?

「れんこん」。食卓にあがる機会は多いものの、意外とその正体はご存じないかもしれませんね。「れんこん」は、植物「蓮(はす)」の肥大した「地下茎(ちかけい)」で、市場には「野菜」として出回ります(「根」で... 続きを読む

2018/02/14

カツオは調理しても良し、ダシにしても良し

カツオは古くから食用とされ、刺身や鰹節、タタキ、燻製、角煮などの他、和食文化には欠かせない"出汁"に使われるなど、私たちの食卓にはなくてはならない存在です。そんなカツオのお礼品を3品、ピックアップしま... 続きを読む

2018/02/14

おいしくて食べやすい出世魚、ほっけ

干物を焼き魚にして、大根おろしと醤油で食べると、とてもおいしい「ほっけ」。家族の食卓だけでなく、居酒屋にも欠かせない定番メニューですよね。ここでは、そんな「ほっけ」のお礼品を3品、ピックアップしました... 続きを読む

2018/02/13

大トロは、甘くとろける脂が絶品の高級部位

マグロの部位の中でも、寿司ネタとして大人気の赤身、中トロ、大トロ。そして、その中でもとくに高級で脂身好きにはたまらないのが大トロです。そんな大トロのお礼品を3品、ピックアップしてみました。 続きを読む

2018/02/13

鯖はIPAやDHA、ビタミン、タウリンなど栄養豊富な魚!

脂の多いイメージのある鯖(さば)ですが、実はこの脂の中にこそIPAやDHAといった、血液の流動性を高めたり、生活習慣病の予防に良いとされる栄養成分が含まれています。ここでは、栄誉豊富な青魚の代表格、鯖... 続きを読む

2018/02/09

天草梅肉ポークは農林水産大臣賞を受賞した高品質の豚肉

熊本県上天草市で、創業30年の実績を誇る天草梅肉ポーク株式会社。創業者である浦中一雄さんが、この地域の特産であった梅を飼料として使い、20年以上かけて改良を続けているのが、安心・安全で、しかもおいしい... 続きを読む

2018/02/09

天草生まれ、天草育ち!自然の中で大切に育てられる天草黒牛

天草黒牛は天草で生まれ、天草で育った生粋の『天草っ子』。昔ながらの牛飼いを続ける天草で、大切に育てられたブランド牛です。そんな天草黒牛のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/09

佐賀産和牛は但馬牛の血統を受け継ぐ優良ブランド

多くの有名ブランド牛のルーツとなっている但馬牛の血統を受け継ぐ佐賀産和牛。この中でとくに優秀な個体を「佐賀牛」として別ブランド化していますが、佐賀産和牛自体が非常に良質な肉質を持つ黒毛和牛として知られ... 続きを読む

2018/02/08

飯村牛は、地元でもほとんど出回らない幻の牛!

飯村畜産と提携農場を合わせてもたったの約850頭しか肥育されていない飯村牛。地元でも年間20頭程度しか出荷されない"幻の牛"であり、高級飲食店でしか口にできない和牛です(参考:「飯村畜産」オフィシャル... 続きを読む

2018/02/08

寒暖差50度が育むおいしい黒毛和牛、尾花沢牛

粉雪が舞うような美しい『サシ』。寒暖差50度の自然環境が育む山形県尾花沢市(おばなざわし)の黒毛和牛が尾花沢牛です。ここでは、尾花沢牛のお礼品3品をピックアップしました。 続きを読む

2018/02/08

讃岐牛とオリーブ、香川が誇る2つの特産が生んだオリーブ牛

香川県の黒毛和牛として高い品質を誇る「讃岐牛」に、100年を超える歴史を持つ香川県の県木、オリーブ。この2つの特産を融合させて生まれたのが「オリーブ牛」です。ここではオリーブ牛のお礼品を3品、ピックア... 続きを読む

2018/02/07

からすみは、日本三大珍味のひとつ!

江戸時代から、日本の三大珍味と言われていた「からすみ」。今でも高級品として扱われ、ギフトとしてよく利用されています。そんなからすみのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/07

古代米が持つ生命力を体に摂り入れよう!

荒れた土地などの過酷な環境でも育ち、現代人に欠かせない栄養素をたくさん含むとされる「古代米」。健康ブーム、スローライフブームと連動して注目される「古代米」のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/07

雷神が遣わした深海魚、ハタハタ

ハタハタは漢字で「鰰」、つまり魚偏に「神」と書きます。これは雷神様が遣わしたという言い伝えがあるから。主に日本海側で食用にされ、大変人気のハタハタのお礼品を3品、ご紹介します。 続きを読む

2018/02/07

年中おいしい白身魚、カレイ。でもやっぱり冬が一番!

カレイは種類が豊富で、年中どこかで獲れるため、いつが旬なのか忘れがちな魚のひとつ。でも、本当においしくなるのは冬なんです♪ 今回は、カレイのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/07

サザエはコリコリとした食感と磯の香りがたまりません!

コリコリした食感、一気に食欲を高めてくれる磯の香り、そして旨みを引き立てるほんのりとした苦味...。とてもおいしいのと同時に、海からの恵みであることを強く感じさせてくれるのがサザエです。そんなサザエの... 続きを読む

2018/02/02

苦みも渋みもほとんどなし!あさりはおいしい貝の代表です

誰もが日常的に食している、おいしい食用貝の代表といえば「あさり」ですよね。ここでは、さまざまな調理法で食卓を彩ってくれる、「あさり」のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

日本で28年ぶり!愛知県田原市で「2018 ISAワールドサーフィンゲームス」の開催が決定!

日本で28年ぶり!愛知県田原市で「2018 ISAワールドサーフィンゲームス」の開催が決定! 各国の代表選手が競うサーフィンの国際大会「ISA 世界サーフィン選手権(ISA World Surfing... 続きを読む