おいしくて食べやすい出世魚、ほっけ【ふるさと納税お礼品事典:魚介】
干物を焼き魚にして、大根おろしと醤油で食べると、とてもおいしい「ほっけ」。家族の食卓だけでなく、居酒屋にも欠かせない定番メニューですよね。ここでは、そんな「ほっけ」のお礼品を3品、ピックアップしました。
北海道稚内市 稚内ブランド認定 ほっけスティックセット
稚内市(わっかないし)は日本のてっぺんに位置し、北の宗谷海峡を中心に東はオホーツク海、西は日本海、そして宗谷岬からわずか43km先に、ロシアのサハリンを望む国境の町です。また、稚内は美しい自然景観も自慢。宗谷岬の背後に広がる宗谷丘陵には、北海道遺産である周氷河地形(しゅうひょうがちけい)、57基の風車群、ホタテの貝殻を敷き詰めた「最北の白い道」があり、まさしくこれらは圧巻です。
このお礼品は、「一夜干し姫ほっけ」と「真ほっけ甘みそ漬け」の食べ比べができるスティックセット。
どちらも、稚内の魅力を国内外に広く発信していくための「稚内ブランド」に認定されている自信作です。
提供事業者である中央水産株式会社では、鮮度の良いほっけを3枚におろしてからスティック状にカットし、味付けした後に干しあげています。干すことで余分な水分が抜け、うまみが凝縮します。
冷凍のままフライパンやグリルで焼いてお召し上がりください。アレンジとしてパン粉を付けてフライや、チャンチャン焼きにしてもおいしく召し上がれます。
■お礼品情報
●内容:
・一夜干し姫ほっけ(ほっけスティック) 200g×3袋
・真ほっけ甘みそ漬け(スティックタイプ)200g×3袋
●賞味期限:90日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
稚内ブランド認定 ほっけスティックセット
北海道網走市 北海道産開きホッケ大5枚入セット
氷と氷が擦れ合い、鳴き続ける流氷の帯。日本ラグビーのトップチームが集まり、ふと振り返るとオリンピック選手がロードを走っている。それは網走の日常の風景。
太陽が四角く沈むところが見える能取岬(のとろみさき)、世界三大漁場を抱えるオホーツク海は、豊かな海の恵みをもたらします。
海だけでなく、大地の恵みも負けていません。"なんでも「おいしい」"のが網走の良いところ。網走の秋の風景は、大麦の毛が風になびき、豊穣の大地を約束してくれます。これぞ、北海道の原風景と言ってよいでしょう。
本品は、北海道育ちの方は"庶民の魚"として知っている魚かもしれませんが、最近は数が減少して居酒屋でも高級魚の仲間入りをしたと言われる、「ほっけ」のお礼品。
網走沖のオホーツク海は水温が低いので、魚介類は脂ののったおいしい逸品が豊富に獲れる漁場です。絶品の開きほっけをご賞味ください。
■お礼品情報
●内容:開きホッケ大1尾約280g×5枚入り/利尻産・網走産
●賞味期限:30日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
北海道産開きホッケ大5枚入セット
北海道留萌市 荒海の日本海留萌で水揚げされたホッケ
留萌市(るもいし)は、北海道西北部の日本海に面した位置にあり、日本の夕陽百選に選ばれた「黄金岬の夕陽」をはじめ、四季折々の情景が見られます。
また、かつてニシン漁で栄えた伝統を受け継ぎ、日本一の生産量を誇る「塩かずの子」などの質の高い水産加工品、「米・食味分析鑑定コンクール」(※)3年連続金賞の「ななつぼし」など、海の幸、山の幸に恵まれた町です。
このお礼品は、そんな北海道留萌の沖で獲れたほっけを開き、塩水で血抜きをして自然乾燥させ、真空包装した後、急速冷凍して加工品にしたもの。塩味のため焼いた後はそのまま召し上がりください。網焼きすると魚の脂がたくさん出て、さらにおいしくいただくことができます。
※米・食味鑑定士協会
■お礼品情報
●内容:ほっけの開き 4枚入り(真ほっけ)/原産加工地 北海道留萌
●賞味期限:6ヵ月 ※解凍後は3日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
荒海の日本海留萌で水揚げされたホッケ
■「ほっけ」は、そもそも嫌われ者だった(?)
今でこそ人気の食材となった「ほっけ」。しかし、かつては鮮度が落ちやすいためほとんど食用となることはなく、とくに冷蔵・流通技術が発達していなかった頃は大味な魚の代名詞であり、すでに人気者だったニシンの代わりに食されるまでにはいたっていませんでした。
しかも、北海道では、ニシンの卵を食い荒らす「悪者」だったそうです。それが第二次世界大戦後にニシンの漁獲量が落ちたときに、食糧難もあって代わりに食べられるようになったのです。
その後、1970年代になって技術が発達してくると、全国に鮮度の良い魚を届けられるようになり、「ほっけ」本来のおいしさが人々に知られるようになっていきました。
あとがき
出世魚の「ほっけ」。成長するにしたがい、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わります。それ以外に地方名としてタラバホッケやドモシジュウ、ホッキなど、多くの名前を持っています。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※2018年2月8日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。