初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

過去の体験レポート

日本橋女子納活部体験レポート!

『日本橋女子納活部』では、定期的にふるさと納税の普及のための体験活動などを行っています!

第1回 日本橋女子納活部 活動「ふるさと納税で考える税」というテーマで開催いたしました!

記念すべき第1回目は、公認会計士・税理士の大野修平先生を講師に迎え、ふるさと納税の基本の仕組みから制度を活用した節税術などの専門家ならではの情報を、「今ひとつ理解できない」、「興味があるがやったことがない」といった人たちにも分かりやすくお伝えいただき、学びました。

  • 税理士の方にいろいろと質問。とてもわかりやすく教えてくださいました。
  • 皆さん熱心に聞き入っています!
  • 先生の顔も心なしか、ほころんでいるような…

イベントテーマ「ふるさと納税で考える税」

日時
10月14日(水)
場所
日本橋・橋楽亭
時間
19:00スタート

今回試食をしたお礼品

長崎県松浦市
「お茶サイダー」

長崎県諫早市
「めしませこらーげん」

長野県高森町
「ヨーグルトチーズケーキ」

参加者の声

「ふるさと納税」と言葉自体はきいたことがあったのですが、実際には、手続きがよく分からなかったり自分にとっての魅力がよくわからなかったこともあり活用できていませんでした。

今回この日本橋女子納活部に参加して、お話しをきいてみるとこんなに簡単な制度で、お礼品も充実していてお手軽に取り組める制度だったということを改めて知りました!さとふるさんで取扱っている自治体のお礼品も充実しているので家族みんなで相談しながら、ふるさと納税してみたいとおもいます。

第2回 日本橋女子納活部プレ活動「初めてのふるさと納税」というテーマで開催いたしました!

プレ活動第2弾においては、10月14日の本格稼働にむけて、「ふるさと納税」の言葉を知っていても馴染みがなかった女性たちが「ふるさと納税を通じた地域活性化」を考えていく足がかりとなる機会となりました。

  • 普段聞けない「ふるさと納税」や「地域活性化」について、興味津々。
  • 個包装のお礼品はお土産として持ち帰ることもでき、大満足!
  • 次回からの本格稼働に向け、知識を深めることができました☆

イベントテーマ「初めてのふるさと納税」

日時
9月30日(水)
場所
日本橋・橋楽亭
時間
19:00スタート
参加者の声

アナウンサーとして、青森と愛知に勤務していたこともあり、地域活性化につながるふるさと納税には興味を持っていましたが、具体的な納税の仕方など、分からない部分もあったのでセミナーに参加しました。

セミナーに参加してみて、ふるさと納税は思った以上に簡単で、手間なくできると分かったのですぐにでも実践してみようと思いました。

お礼品は美味しそうな各地の特産品はもちろん、乗馬やいかだ作り体験などアクティビティもあってびっくり。地方自治体各地の取り組みや寄付金の使い道を勉強しながら、じっくりお礼品を選んでみたいと改めて思いました。

第1回 日本橋女子納活部プレ活動「初めてのふるさと納税」というテーマで開催いたしました!

都会で働く女性がふるさと納税や地域活性化について学ぶ「日本橋女子納活部」が発足し、10月からの本格稼働前の9月16日には、プレ活動(1回目)を行いました。プレ活動では「初めてのふるさと納税」をテーマに「一般財団法人地域活性化センター」の職員も交えワークショップ形式で話し合い、理解を深め合いました。今回は、そのお礼品の試食を通じて地域の名産品の新たな発見の場になるとともに、「ふるさと納税」の言葉を知っていも馴染みがなかった女性たちが「ふるさと納税を通じた地域活性化」を考えていく足がかりとなりました。

  • 「ふるさと納税とは?」「地域活性化とは?」ワークショップで真剣トーク!
  • ふるさと納税のお礼品を試食☆
  • 日本橋女子納活部発足!とても刺激的な会になりました。

イベントテーマ「初めてのふるさと納税」

日時
9月16日(水)
場所
地域活性化センター
時間
19:00スタート
参加者の声

ふるさと納税をしたことがある人が周りにいなかったので、どんなものなのかな?と思っていたけれど、今日よくわかりました。
ぜひやってみてブログで紹介します!みんなに広めたい。


納活女子 TOPに戻る

「納税」という言葉はついているけど、実はやることは簡単。さとふるがすべてフォローします!

まずは、ふるさと納税や地域のことをちょっと考えてみてみませんか??

ふるさと納税をはじめてみる

ページ上部へ