「さとふる」で取り扱う自治体と事業者に対し、ふるさと納税の活用状況や、2019年6月より施行された「ふるさと納税制度の見直し」に関連したアンケートを実施しました。
調査概要
- <自治体アンケート>
- 実施期間:2019年10月18日~2019年10月31日
- 手法:インターネット調査
- 実施機関:株式会社さとふる
- 対象:ふるさと納税サイト「さとふる」で取り扱う151自治体
- <事業者アンケート>
- 実施期間:2019年10月23日~2019年11月1日
- 手法:インターネット調査
- 実施機関:株式会社さとふる
- 対象:ふるさと納税サイト「さとふる」で取り扱う975事業者
トピック1 「ふるさと納税制度の見直し」の内容について
改正地方税法における「ふるさと納税制度の見直し」の内容について、お考えを教えてください。
自治体の回答
<満足>
・以前より様々な基準が明確になったため。
・自治体や寄付者が、ふるさと納税の意義について再度考える機会を与える内容だったため。
<不満足>
・「地場産品」の定義が厳しく、もともと事業者の少ないまちではお礼品の発掘に限界が生じるため。
・お礼品の送料も含めた募集経費を寄付総額5割以内とする規制の対象のため、九州などの自治体は送料が高く同じような品物でも高い寄付額の設定が必要となり、不公平感がある。
トピック2 法改正後の寄付額への影響・変化
昨年の4月~9月に比べ、寄付額はどれくらい変化がありましたか。

寄付額の変化について、改正地方税法における「ふるさと納税制度の見直し」の影響があると思いますか。

約6割の自治体が昨年の4月~9月に比べ、寄付額が増加したと回答しました。こうした寄付額の変化に「ふるさと納税制度の見直し」の影響があると回答した自治体は6割以上という結果になりました。
トピック3 法改正後の新たな取り組み
改正地方税法における「ふるさと納税制度の見直し」に関連して、ふるさと納税に関して貴庁で新たに取り組んでいることはありますか。
改正地方税法における「ふるさと納税制度の見直し」後、次の取り組みを実施、または検討していることはありますか。
「ふるさと納税制度の見直し」を受け、約6割の自治体が新しい取り組みを開始・検討していると回答しました。取り組みの内容として最も多かった回答は「体験型お礼品開発(45.7%)」。その他、「寄付金の使い道の見直し・情報発信強化(34.4%)」「クラウドファンディングの取り組み(33.1%)」などが挙げられました。
トピック4 ふるさと納税における「お礼品」の必要有無について
ふるさと納税制度において、お礼品は必要だと思いますか。
自治体の回答
<お礼品は必要>
・事業者にとっては、自社商品の魅力や価値を全国に発信することができ、販路拡大のツールのひとつとして有効であるため。
・自治体のPRになる。地域経済のことを鑑みても、軽視することはできない。ふるさと納税を通じて、特にBtoBがメインの事業者は「通販」や「顧客」を意識するなどの変化があった。
・地元経済の活性化という側面があり、寄付者と地域にそれぞれ利益のある取り組み。事業者と自治体が一体となり、地元を盛り上げる取り組みを今後も継続して行うためにもお礼品は必要。
<お礼品は必要ない>
・地元の魅力をPRできると考えられる一方で、お礼品が寄付先決定の一因となることは免れないため。自治体への感謝や応援の気持ちというふるさと納税の主旨に沿った運用をするならば、お礼品は必要ないと思う。
・ふるさと納税の本来の主旨から外れ、お礼品競争になっているため。
事業者の回答
<お礼品は必要>
・弊社のような地方の会社の品を知ってもらう機会が生まれ、お礼品を受け取った方がその後も取り寄せていただくことなどもある。地方と県外を結ぶような地方活性化の働きにつながっていると思う。
・地域の地場産業が潤うことにより、経済活性化、地域企業の納税額が増加するため。
・ふるさとの雇用創出など、ふるさとにプラスの影響を与えるため。
<お礼品は必要ない>
・自治体間の不公平が発生している。
ふるさと納税制度に参加したことでどんな変化がありましたか。
7割の自治体と8割以上の事業者が「お礼品は必要」と回答し、理由として「自治体の魅力発信になる」「地方の経済発展につながる」「雇用創出のきっかけ」などの声が挙がりました。事業者へ「ふるさと納税制度に参加したことで起こった変化」の質問でも「売上の拡大」「販路の拡大」「消費者ニーズを意識」などの声が挙がっており、お礼品をきっかけにふるさと納税制度が地域の経済や産業の発展に寄与していることがわかりました。
5割以上の自治体が「ふるさと納税制度の見直し」の内容について「満足」「どちらかといえば満足」と回答しました。自治体からは「満足」の理由として「以前より基準が明確になった。」などの声が挙げられた一方で、「お礼品の送料も含めた募集経費5割の規制は大都市圏から離れた自治体には送料が高く、不公平感がある」などの理由で不満足の声も挙がりました。