ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. ふるさとを元気に。さとふるの想い

ふるさとを元気に。さとふるの想い

ふるさとを元気に。さとふるの想い

伝えたい想い

ふるさと納税だけでなく、“未来の地域づくり”を一緒に

「ふるさと納税だけでなく、地域活性化を一緒にやらせてください。」

わたしたちさとふるは、地域の方とお会いするといつもこうお話ししています。もちろん、ふるさと納税そのものが地域活性化に貢献することは言うまでもありません。多くの人が地域の魅力を知り、地域を応援する人が生まれる、素晴らしい制度です。

でも地域活性化のためには、“地域を応援する人を増やすこと”以外にも大切なことがあります。それは、“地域の方自身が地域の魅力を磨く時間を増やすこと”です。
自治体の皆さまが、より良いまちづくりの計画を練る時間。事業者の皆さまが、より良い品物づくりに注力する時間。地域の方には、地域の本質的な発展のために時間や労力を使ってほしい。こうした想いから、さとふるは、ふるさと納税にともなう問い合わせ対応やお礼品の配送手配など、地域の方でなくても対応できる業務のほとんどをお預かりするようにしています。

さとふるを活用いただくことで、自治体や事業者の皆さまが新しい取り組みにチャレンジする機会が生まれる。そして、さとふるも地域の未来を一緒に考え、新しいチャレンジに一緒に取り組む。その結果、地域の魅力が高まり、地域に興味を持つ人、応援する人が増える。そうして地域産業が活性化され、地域がより輝く。こんな風に、地域が持続的に成長する仕組み、地域がより輝く仕組みを創り出していくことが、さとふるの役割であり、さとふると地域が二人三脚で目指す“未来の地域づくり”につながっています。

さとふるが目指す地域活性化

誕生背景

“未来の地域づくり”のために時間を使ってほしい

2014年10月、ふるさと納税関連業務の多さに悩む自治体の声をきっかけに、さとふるは誕生しました。
当時の自治体は、普及し始めたふるさと納税制度の業務を手探りで進めている状態でした。寄付の受け付け、問い合わせ対応、お礼品の調達といった多くの作業を、職員の方が従来業務と掛け持ちで担うケースがほとんどでした。また事業者側も、問い合わせ対応、お礼品の配送手配、配送料金の立替えなど、多岐にわたる業務に疲弊する様子がうかがえました。

地域にとって良い制度にもかかわらず、負担があるために浸透しないのはもったいない。お礼品は地域で用意してもらい、必ずしも地域で労力を投じる必要のない煩雑な業務は、わたしたちに任せてもらうのはどうだろう。そのほうが、自治体も事業者も地域の発展につながる本来業務に集中できるのではないか。これが、さとふるがふるさと納税関連業務を“代行”するようになった経緯です。

たとえば、お礼品の発送は、配送業者が事業者のもとを訪れ荷物を引き取るだけで済むように、配送手配や代金の支払いなどはすべてさとふるで対応する。お礼品発送前後の寄付者からの問い合わせもさとふるが対応する。つまり、良い品物をつくることに集中することができる環境をつくり出しました。
これらのほかにも、多岐にわたるふるさと納税業務をまとめて引き受けるサービスを、さとふるがどこよりも早く形にしたのです。

地域の声

山形県尾花沢市

「さとふる」をきっかけに…地域の事業が大きく成長

他サイトでは申し込みが入らず、あまり期待もしていなかった『アスパラガス』のお礼品がさとふるの掲載を通じて申し込みが殺到し、今では主力のお礼品になった事は本当に驚いています。農家さん達も、今までは大手流通に卸すだけの仕事でしたが、仲介団体の力も得ながら申し込み状況に応じた在庫確保、寄付者からのレビューを参考に同梱するチラシの工夫をしています。さとふる掲載後から、ふるさと納税への取り組み方が、数年前とは大きく変わったと思います。その甲斐もあり、寄付者からのリピート購入要望や、収穫体験につながるなど、市としても進行形ですがふるさと納税を通じた、成功事例になっています。
このような事業者の成長を得るためにも、さとふるさんには引き続きPRの協力をお願いします。

京都府福知山市

「さとふる」をきっかけに…地域の魅力をさらにPR

地域の事業者にふるさと納税への参加を促す際に、ふるさと納税制度に加え福知山市が活用している各ポータルサイトへの登録方法を説明しなければならないのですが、さとふるに登録すると他のふるさと納税サイトのお礼品登録もまとめて対応してもらえるので、地域の事業者にとても説明しやすくなりました。事業者がふるさと納税制度に参画してもらいやすくなった結果、お礼品登録数も増え、地域の魅力をよりPRできるようになりました。
また、寄付情報などデータの抽出が容易かつ正確に行うことができ、寄付者からの問い合わせの時は、さとふるの寄付情報を確認すれば良いので、分かりやすくなりました。寄付者からの問い合わせ対応に割く時間が少なくなり、他の業務へ注力できる時間が確保できるようになりました。

佐賀県江北町 むらおか農園 唐島晶悟さん

「さとふる」をきっかけに…地域の雇用機会増、事業の拡大

佐賀県江北町 むらおか農園 唐島晶悟さん

さとふるをきっかけに寄付者の方の声が直接届くようになったことで、お客様との距離がグッと近く感じるようになりました。こだわっているからこそ大変な作業も多いのですが、『本当に美味しかった!』という声が私たち生産者に聞こえてくるのは、やりがいが全然違います。私たちの農園では、朝摘みのいちごをその日のうちに出荷をしてお客様のもとへお届けしており、この方法だと人手が必要なので、地元の主婦の方などを採用しました。地域に新しい雇用が生まれたことにも農園の可能性を感じています。

人を雇ったことで私自身が外に出られるようになり商談会に参加し、新たに海外への輸出にもチャレンジすることもできました。

北海道八雲町 有限会社ミノリ商事 藤瀬敏孝さん

「さとふる」をきっかけに…新商品を開発。人気のお礼品に

北海道八雲町 有限会社ミノリ商事 藤瀬敏孝さん

さとふるでのお礼品提供をきっかけに、消費者の反応が直に伝わるようになりました。工場の従業員にも紹介したので、みんなのモチベーションアップにつながったと思います。今はさとふるに書かれたレビューも社内で共有し、商品開発にも活かしています。

以前、いくらを商品化する際にさとふるの担当の方から『小分けの方がいい』とアドバイスをいただいたんですが、もともとは業者向けの商品を生産しているため、小分けにすると手間やコストがかかるので、私としては採算が取れるのか不安があったんです。ところが小分けにして出してみると、『食べやすい』『便利』といった好意的なレビューをたくさんいただき、あっという間にさとふるのランキング上位にランクインしました。手間暇はかかりますが、今では小分けにして正解だったと感じています。

地域のために

さとふるが自治体・事業者の負担を軽減し、様々なハードルを下げ、地域の方が
ふるさと納税に参加しやすい環境や、新しい取り組み・事業発展のきっかけを提供しています。

多岐にわたるふるさと納税業務をさとふるが一括代行

ふるさと納税申し込みサイトの運営だけでなく、寄付金の収納、問い合わせ対応、お礼品の手配や在庫管理、
配送手配、個人情報の管理など、自治体のふるさと納税関連業務を代行し、新たな仕組みを構築。
全国に複数の拠点を構え、地域の状況や特性を把握した担当者がサービス提供をしています。

さとふるが地域のためにサポートできること

  • 寄付受付用WEBサイト 構築・運営・決済
  • お礼品調達・登録
  • 事業者との交渉・調整・お礼品代金の支払い業務
  • プロモーション・PR
  • お礼品配送手配・在庫管理
  • お礼品開発
  • お問い合わせ対応
  • 寄付者の情報管理

地域の課題解決をサポート

さとふるのふるさと納税業務の一括代行サービスは、これまでに紹介したふるさと納税の運用におけるサポートだけでなく、地域の課題解決までサポートしています。地域に合わせた自治体・事業者へのサポートを通じて“未来の地域づくり”に貢献します。

  • お礼品の配送料の
    地域格差解消

    自治体の配送費の負担を軽減する取り組みをしています。「さとふるおまとめ便」では、お礼品を首都圏まで一括でまとめて配送し、経由地から個別で配送することで、お礼品の配送費負担が大きい自治体の配送費の削減を実現し、自治体間の格差を解消しています。

  • 災害支援

    自然災害などが発生した際に、ふるさと納税を活用した災害支援寄付を募集します。さとふるの災害支援寄付は、寄付の募集にかかる手数料を無償とし、寄付決済手数料をさとふるが負担するため、寄付者の善意をそのまま自治体へお届けします。

  • 特産品開発・改良

    全国へ届ける特産品の種類を増やしたり、より魅力を伝えるための工夫や寄付者の方にもっと喜んでもらうための工夫を、地域と一緒に考えています。

  • 自治体参加イベント(シティプロモーション)

    地域と寄付者をつなぐイベントを開催しています。ふるさと納税だけでなく、実際に地域の魅力をPRする機会を提供しています。

寄付者のために

皆さまにとってカンタン・便利な使いやすいサイトを目指すことで、地域を応援する方を増やしています。
寄付履歴などの確認や、配送先変更ができるマイページ機能の提供や、コンビニ支払い、
ふるさと納税専用の確定申告書作成ツールの提供など、ふるさと納税サイトではどこよりも早く導入し、
寄付者の皆さまがふるさと納税に参加しやすい環境を提供しています。

ページ上部へ