初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

うらしまたろう様の投稿:東栄町の地酒「蜂龍盃」詰合わせ 720ml×2のレビュー・口コミ

東栄町の地酒「蜂龍盃」詰合わせ 720ml×2
東栄町の地酒「蜂龍盃」詰合わせ 720ml×2

東栄町の地酒「蜂龍盃」詰合わせ 720ml×2

5.0

(1人の評価)

  • 星5つ

    1

  • 星4つ

    (0)

  • 星3つ

    (0)

  • 星2つ

    (0)

  • 星1つ

    (0)

投稿日 2021年11月10日
投稿者名 うらしまたろう
評価
タイトル 幻のお酒
レビュー 数年前、紅葉を見に奥三河にドライブしに行き、「奥三河のナイアガラ」「ポットホール」「花まつりの湯」「のき山学校」「東栄チキン」などいろいろ楽しめました。
お土産に地酒を探していたところ、偶然「蜂龍盃」を知り森山酒造さんを訪ねました。
後で調べたところ、地元で消費するだけの石高しか製造していないということ。
飲んでみると、流行りのプレミアムなお酒より、お酒らしい味わい、そして、圧倒的なコストパフォーマンス。こんなお酒を普段の晩酌で飲める、地元の方々がうらやましく思いました。
それから毎年「濁り」が出るころに東栄町まで伺っていましたが、昨年からコロナ禍のため県外を跨いだ移動は自粛。コロナ禍が明けたらすぐにでも買いに行こうと思っていた矢先、東栄町の酒造場を閉め、ご子息が新に小田原で酒造りを開始したとのことを知りました。
大好きな「蜂龍盃」の名前が残ることへの安堵と、一方で喪失感を感じました。
もう2度と、あのお酒は飲めないと思っておりました。今回、東栄町への寄付をさせていただき、いただいたお酒は大切に飲ましていただきます。
今まで、1人で酒造りはとても大変だったと思います。今後はお体に気をつけてください。

幻のお酒

数年前、紅葉を見に奥三河にドライブしに行き、「奥三河のナイアガラ」「ポットホール」「花まつりの湯」「のき山学校」「東栄チキン」などいろいろ楽しめました。 お土産に地酒を探していたところ、偶然「蜂龍盃」を知り森山酒造さんを訪ねました。 後で調べたところ、地元で消費するだけの石高しか製造していないということ。 飲んでみると、流行りのプレミアムなお酒より、お酒らしい味わい、そして、圧倒的なコストパフォーマンス。こんなお酒を普段の晩酌で飲める、地元の方々がうらやましく思いました。 それから毎年「濁り」が出るころに東栄町まで伺っていましたが、昨年からコロナ禍のため県外を跨いだ移動は自粛。コロナ禍が明けたらすぐにでも買いに行こうと思っていた矢先、東栄町の酒造場を閉め、ご子息が新に小田原で酒造りを開始したとのことを知りました。 大好きな「蜂龍盃」の名前が残ることへの安堵と、一方で喪失感を感じました。 もう2度と、あのお酒は飲めないと思っておりました。今回、東栄町への寄付をさせていただき、いただいたお酒は大切に飲ましていただきます。 今まで、1人で酒造りはとても大変だったと思います。今後はお体に気をつけてください。

2021年11月10日

投稿者:うらしまたろう

「その他日本酒」カテゴリの 他のお礼品レビュー・口コミはこちら

ページ上部へ