初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3231594

【数量限定】いの町合併20周年記念ソングCD

【数量限定】いの町合併20周年記念ソングCD

高知県いの町

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

「いの町合併20周年」をイメージして、心を込めて歌いました

0.0
0

寄付金額10,000円

お礼品発送予定時期
11月中旬頃から順次発送
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

※本お品は、10月下旬以降の発送となります。

/
数量限定!ふるさと納税限定!

いの町の観光大使モリナオフミさんが
いの町合併20周年記念ソングを手掛けました


いの町は、今年、伊野町、吾北村、本川村が合併し20周年を迎えます。
これからもずっと、豊かな山林や川、美しい景色を守っていきたい。
子どもたちが大人になったときに、誇れるいの町でありたい。
進学・就職などで町外に出ても、ふるさとに帰るという選択肢がある。
そんなまちでありたいと願っています。

2022年に、いの町が番組を制作した際に作成したテーマソング曲「このまちいーの」も収録。
本番組では明かされなかった2番も聞ける、初公開のレア盤となります。

モリナオフミさんは、東京都八王子市を拠点に活躍するポップ・ロックバンド「フラチナリズム」のボーカルで
高知県いの町出身のアーティスト(2018年からいの町観光大使に任命)です。
故郷である高知県をこよなく愛し、イベントや高知県のソウルダンスである
よさこいのチーム曲なども多数手掛けるマルチなエンターテイナーです。

いの町と共にご声援お願いいたします。

お礼品詳細

内容量 CD1枚(2曲) ①いの町合併20周年記念ソング ②このまちいーの
配送方法 常温便
事業者 いの町/モリナオフミ(フラチナリズム)
地場産品基準 5.地方団体の広報の目的で生産された当該地方団体のオリジナルグッズに該当
提供元 いの町
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 随時
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口:総合政策課

受付時間:(平日)8:30~17:15

電話番号:088-893-1129

メールアドレス:sougouseisaku@town.ino.lg.jp

高知県いの町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

ご当地キャラクター

さとふるではご当地キャラクターのお礼品を多数掲載しています。各地域の魅力を象徴した愛らしいユニークなキャラクターたちは、地域愛に満ちあふれた存在です。ぬいぐるみやタオル、Tシャツや文房具などのグッズやアイテムは小さなお子さまから大人まで幅広くお楽しみいただけます。訪れた地域の思い出の記念として、またお気に入りの地域の応援活動として、ご自身へのご褒美や大切な方への贈り物などにご活用ください。 さとふるではご当地キャラクターのお礼品を多数掲載しています。各地域の魅力を象徴した愛らしいユニークなキャラクターたちは、地域愛に満ちあふれた存在です。ぬいぐるみやタオル、Tシャツや文房具などのグ... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

高知県いの町のご紹介

  1. 全国
  2. 高知県
  3. いの町

いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。

市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。また、仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。

人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。

“子どもたちの未来のために”教育のまち・子育てのまちとして将来の担い手となる“ひと”を育てていく町です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 豊かな自然と生活が共存するまちづくり事業
  2. 子どもたちを守り育てる事業
  3. 元気いっぱいのいの町をつくる事業(事業を限定しない町政全般に対する寄附)

お礼品のご紹介

  1. いの町には自慢の品がたくさん。「紙の町」ともいわれる所以ここにあり、トイレットペーパーなどの日用品を含む紙製品が、昨今人気です。また、仁淀川の清流が生んだお酒や、季節の野菜・果物などの生鮮食品もリピーターの方を中心に、喜ばれております。地域ならではの魅力を感じられる特産品を是非ご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ