初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1622746

押絵伝統工芸品 朱雀 大
押絵伝統工芸品 朱雀 大
押絵伝統工芸品 朱雀 大
押絵伝統工芸品 朱雀 大

押絵伝統工芸品 朱雀 大

千葉県野田市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

朱雀 (Suzyaku)

0.0
0

寄付金額627,000円

お礼品発送予定時期
お申込みから5週間程度でお届け (お届け時間帯指定可)
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

NEW
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

朱雀とは、天の四方を司る神獣である四神の一つであり、南の方角を守護する赤い大きな翼を持つ鳥として描かれた想像上の生き物と伝えられます。
四神(四獣・四象)・五獣の一つで朱鳥(しゅちょう)とも呼ばれています。
朱雀と南方との結び付きは、五行説が中央に黄色、北方に黒、東方に青、西方に白、南方に赤と五色を割り当てたことに由来しており、四神の信仰は五行説の影響を受けながら中国の戦国時代(紀元前5世紀 – 紀元前221年)に成立したと考えられています。その後、四神の信仰は中国の中のみならず、古代の朝鮮や日本にも伝わりました。
日本では、奈良県の薬師寺金堂の本尊台座や、明日香村のキトラ古墳の石槨内壁の南側壁にも朱雀が描かれています。
日本古来の陰陽道にも四神獣は深いかかわりを持っていますが、陰陽五行の中では、青龍・朱雀・玄武・白虎に中央に麒麟(または黄龍)が加わります。五行説の五行と方位、色が結びつけられ、五神(五獣)になりました。
朱雀がつかさどるもの
朱雀は南を守護する神獣で、司る季節は夏(4月、5月、6月)。陰陽五行説では「火」を意味し、象徴する色は赤です。火を操る美しい鳥として知られ、その強靭な翼で悪霊を追い払い、逆境に打ち勝つ力と幸運を与えてくれると信じられています。
特に失った信頼や名誉を回復するなど、捲土重来を期すような時には大きなパワーをもたらしてくれます。社交運や人気運にも関係があります。
「朱雀」と「鳳凰」の違いとは
「四神」は東西南北、各方位を司る有名な神、神獣のことです。それぞれ、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武を指します。
「四霊」は、麒麟(きりん)、霊亀(れいき)、応龍(おうりゅう)、鳳凰(ほうおう)で、吉兆を知らせる霊獣として位置づけられています。
つまり「四神」は東西南北という四方位へと対応する形で、それぞれの方角を司る守護神、「四霊」は方位に関わらず、何か善いことが起こる前兆、幸運をもたらす伝説上の動物たち のことを指します。「朱雀」は四神で南を守護する神獣、「鳳凰」は四霊であらゆる動物たちの頂点に君臨する吉兆を知らせる霊獣という意味になります。

押絵伝統工芸品
サイズ:44cm × 35cm × 4.5cm
重量:約2.5kg

■生産者の声
熟練した伝統工芸士が心を込めて丁寧に作ります。
雲龍風虎堂について
長年に亘り、伝統工芸品の押絵羽子板の面相師を生業としています。
日本では、女児が誕生したお祝いに、新年に羽子板を飾ることが広く知られています。と共に、新たな年に願いをこめて干支を飾る、縁起物を迎え入れるなどの、昔からの風習も生き続けています。
今後弊社では、お正月の押絵羽子板に限らず、日々の暮らしのなかに干支や縁起物、風水などを取り入れて、四季折々、皆様に楽しんでいただくことをご提案させていただきたいと思っています。
伝統だけにこだわらず、それぞれのライフスタイルに似合う商品を製作していきたいと思っています。

■お礼品の内容について
・朱雀 大[1点]
  原産地:千葉県野田市/製造地:千葉県野田市/加工地:千葉県野田市


■原材料・成分
材料:生地、正絹他、台紙、綿、顔料、水晶玉
額装:アクリル板付

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 雲龍風虎堂
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

千葉県野田市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

その他家具・インテリア

さとふるでは家具・インテリアのお礼品を多数掲載しています。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムは、あなたの生活を豊かに彩ります。こだわりの素材と美しい仕上がりは、お部屋の雰囲気を一変させる力があります。あなたのライフスタイルに合わせた品々を、ぜひお選びください。 さとふるでは家具・インテリアのお礼品を多数掲載しています。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムは、あなたの生活を豊かに彩ります。こだわりの素材と美しい仕上がりは、お部屋の雰囲気を一変させる力が... 続きを読む

家具・インテリア

さとふるでは家具・インテリアのお礼品を多数掲載しています。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムは、あなたの生活を豊かに彩ります。こだわりの素材と美しい仕上がりは、お部屋の雰囲気を一変させる力があります。あなたのライフスタイルに合わせた品々を、ぜひお選びください。 さとふるでは家具・インテリアのお礼品を多数掲載しています。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムは、あなたの生活を豊かに彩ります。こだわりの素材と美しい仕上がりは、お部屋の雰囲気を一変させる力が... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

千葉県野田市のご紹介

  1. 全国
  2. 千葉県
  3. 野田市

野田市は、市の最北端部で利根川、江戸川が分流し、東を利根川、西を江戸川、南を利根運河によって、三方を河川に囲まれる市となります。この堤防上を一周すると約60キロメートルあり、サイクリングや散歩、ジョギングなどにも最適の自然環境です。

また、内閣総理大臣として日本を終戦に導いた鈴木貫太郎翁、近代将棋界の父とされる関根金次郎名人ゆかりの地となります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 鈴木貫太郎記念館再建基金
  2. みどりのふるさと基金
  3. 学校施設整備等基金
  4. 使い道は市へお任せ

お礼品のご紹介

  1. 野田市では、地域の特性を活かした農産物や醤油などの食品をはじめ、工芸品、雑貨などのバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

  • 現在開催中のキャンペーンはありません

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ