お礼品ID:1585657
京阪電車ケーブルカー乗車・車掌業務体験 石清水八幡宮参道ケーブル(2025年3月8日(土)実施分)
石清水八幡宮参道ケーブルに乗車・車掌業務ができる貴重な体験!バックヤード見学、京都の夜景も
寄付金額60,000円
- お礼品発送予定時期
- 2025/01/24から順次発送 ※2025/01/24以降のお申し込みは1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
京都府八幡市の観光には欠かせない石清水八幡宮参道ケーブルの乗車・車掌業務体験がお礼品に!
令和元年にデザインをリニューアルした「あかね」「こがね」に乗車いただき
ケーブルカーの歴史や仕組みの講座、鋼索線車両(ケーブルカー)の床下見学等
ファンにはたまらないケーブルカー尽くしの一日をお届けします。
【実施概要】
<場所> 石清水八幡宮参道ケーブル
<実施日> 2025年3月8日(土)
<参加可能人数> 2組/日(1組3名まで)車掌体験(発車ベル操作、ドア開閉、放送)は各組1名~2名のみ
※各組「(1)体験者1名+付添者2名」または「(2)体験者2名+付添者1名」
<対象> 小学生以上(※小学生のみでの参加は不可)
<注意> バリアフリー環境が一部備わっていない為、車いす・ベビーカー等をご利用の方は体験に制限がある場合がございます。
【体験内容】
< 講 座 > ケーブルカーの歴史や仕組み、駅員の業務等の説明
< 記 念 撮 影 > 制服(営業推進部)を着用し、鋼索線車両の前で記念撮影
< 床 下 見 学 > ケーブル八幡宮口駅(山下駅)ピットにて鋼索線車両の床下を見学
<車掌見学(上り)> 実際にケーブルカーへ乗車し、車掌業務について説明を受けながら見学
< 施 設 見 学 > 運転台での運転士の業務を見学後、巻上室を見学
<車掌体験(下り)> ケーブル八幡宮山上駅(山上駅)でケーブルカーの扉の開閉・発車ベル・放送等を体験後、ケーブルカーに乗車。
夜景が見える場所での途中停車ののち、山下駅で解散
【体験タイムスケジュール】
□16:00 山下駅集合
□16:05~(石清水八幡宮参道ケーブル 体験講座)
ケーブルカーの歴史や仕組み、駅員の業務等の説明。
□16:30~(記念撮影)
制服(営業推進部)を着用し、ケーブルカーの前で記念撮影
□16:45~(車掌業務見学)
実際にケーブルカーへ乗車し、車掌業務について説明を受けながら見学。
□17:00~(バックヤードツアー)
運転台での運転士の業務を見学後、巻上室を見学。
□18:15 ――――――営業運転終了―――――――
□18:20~ (山上駅での車掌体験、男山橋梁上で途中停車)
山上駅で発車ベル操作、ドア開閉、放送体験後、ケーブルカーに乗車。
夜景が見える場所での途中停車。
□19:00 山下駅到着後、解散。
【石清水八幡宮参道ケーブルについて】
ケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを、約3分で結ぶケーブルカーとして昭和30年(1955年)に開通しました。
車窓からは、京阪本線の赤い橋が架かる木津川と宇治川のほか、桂川や京都競馬場など、京都洛南の景観が広がります。
山上には国宝の石清水八幡宮本社があり、初詣などで賑わいを見せます。例年11月にはモミジなど、紅葉の景観も楽しめます。
途中にかかる男山橋梁の高さは43mで、全国の鋼索鉄道で日本一の高さを誇ります。
【寄付お申し込み後の流れ】
・寄付お申し込み受付後、京阪電気鉄道株式会社より【申込書】と【参加券】を送付いたします。
・【申込書】の記載内容をご確認頂き、期限までに電子メールにてご予約をお願い致します。
・体験日当日は【申込書】と【参加券】を必ずお持ちください。
・参加券の払いもどし等はできません。
■お礼品の内容について
・【2025年3月8日(土)実施】京阪電車ケーブルカー乗車・車掌業務体験[1組3名様まで]
サービス提供地:京都府八幡市
有効期限:2025年2月14日(金)までにご予約をお願い致します。
■注意事項/その他
・写真撮影禁止の場所等はなく、撮影は自由にして頂けます。カメラマンの手配はお礼品内容に含まれません。
・酒気を帯びてのご参加はお断りします。
・現地までの交通費や宿泊費などはご自身でご負担ください。
・当イベント参加者用の駐車場はございませんので、電車等の公共交通機関にてお越しください。
・体験中の事故や貴重品の盗難・紛失等の責任は一切負いかねますのでご注意ください。
・37.5 度以上の発熱がある方はご参加をお断りする場合があります。
・参加の際は動きやすい服装および運動靴(スニーカー等)でお越しください。
・当日は安全のため、必ず係員の指示に従ってください。(一部見学エリアでのヘルメット着用など)
・自然災害、電車の故障、その他不測事態が発生した時は中止させていただく場合があります。この場合、参加のための交通費や宿泊費などについては当社では負担いたしかねますのであらかじめご了承ください。
※画像はイメージです。
令和元年にデザインをリニューアルした「あかね」「こがね」に乗車いただき
ケーブルカーの歴史や仕組みの講座、鋼索線車両(ケーブルカー)の床下見学等
ファンにはたまらないケーブルカー尽くしの一日をお届けします。
【実施概要】
<場所> 石清水八幡宮参道ケーブル
<実施日> 2025年3月8日(土)
<参加可能人数> 2組/日(1組3名まで)車掌体験(発車ベル操作、ドア開閉、放送)は各組1名~2名のみ
※各組「(1)体験者1名+付添者2名」または「(2)体験者2名+付添者1名」
<対象> 小学生以上(※小学生のみでの参加は不可)
<注意> バリアフリー環境が一部備わっていない為、車いす・ベビーカー等をご利用の方は体験に制限がある場合がございます。
【体験内容】
< 講 座 > ケーブルカーの歴史や仕組み、駅員の業務等の説明
< 記 念 撮 影 > 制服(営業推進部)を着用し、鋼索線車両の前で記念撮影
< 床 下 見 学 > ケーブル八幡宮口駅(山下駅)ピットにて鋼索線車両の床下を見学
<車掌見学(上り)> 実際にケーブルカーへ乗車し、車掌業務について説明を受けながら見学
< 施 設 見 学 > 運転台での運転士の業務を見学後、巻上室を見学
<車掌体験(下り)> ケーブル八幡宮山上駅(山上駅)でケーブルカーの扉の開閉・発車ベル・放送等を体験後、ケーブルカーに乗車。
夜景が見える場所での途中停車ののち、山下駅で解散
【体験タイムスケジュール】
□16:00 山下駅集合
□16:05~(石清水八幡宮参道ケーブル 体験講座)
ケーブルカーの歴史や仕組み、駅員の業務等の説明。
□16:30~(記念撮影)
制服(営業推進部)を着用し、ケーブルカーの前で記念撮影
□16:45~(車掌業務見学)
実際にケーブルカーへ乗車し、車掌業務について説明を受けながら見学。
□17:00~(バックヤードツアー)
運転台での運転士の業務を見学後、巻上室を見学。
□18:15 ――――――営業運転終了―――――――
□18:20~ (山上駅での車掌体験、男山橋梁上で途中停車)
山上駅で発車ベル操作、ドア開閉、放送体験後、ケーブルカーに乗車。
夜景が見える場所での途中停車。
□19:00 山下駅到着後、解散。
【石清水八幡宮参道ケーブルについて】
ケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを、約3分で結ぶケーブルカーとして昭和30年(1955年)に開通しました。
車窓からは、京阪本線の赤い橋が架かる木津川と宇治川のほか、桂川や京都競馬場など、京都洛南の景観が広がります。
山上には国宝の石清水八幡宮本社があり、初詣などで賑わいを見せます。例年11月にはモミジなど、紅葉の景観も楽しめます。
途中にかかる男山橋梁の高さは43mで、全国の鋼索鉄道で日本一の高さを誇ります。
【寄付お申し込み後の流れ】
・寄付お申し込み受付後、京阪電気鉄道株式会社より【申込書】と【参加券】を送付いたします。
・【申込書】の記載内容をご確認頂き、期限までに電子メールにてご予約をお願い致します。
・体験日当日は【申込書】と【参加券】を必ずお持ちください。
・参加券の払いもどし等はできません。
■お礼品の内容について
・【2025年3月8日(土)実施】京阪電車ケーブルカー乗車・車掌業務体験[1組3名様まで]
サービス提供地:京都府八幡市
有効期限:2025年2月14日(金)までにご予約をお願い致します。
■注意事項/その他
・写真撮影禁止の場所等はなく、撮影は自由にして頂けます。カメラマンの手配はお礼品内容に含まれません。
・酒気を帯びてのご参加はお断りします。
・現地までの交通費や宿泊費などはご自身でご負担ください。
・当イベント参加者用の駐車場はございませんので、電車等の公共交通機関にてお越しください。
・体験中の事故や貴重品の盗難・紛失等の責任は一切負いかねますのでご注意ください。
・37.5 度以上の発熱がある方はご参加をお断りする場合があります。
・参加の際は動きやすい服装および運動靴(スニーカー等)でお越しください。
・当日は安全のため、必ず係員の指示に従ってください。(一部見学エリアでのヘルメット着用など)
・自然災害、電車の故障、その他不測事態が発生した時は中止させていただく場合があります。この場合、参加のための交通費や宿泊費などについては当社では負担いたしかねますのであらかじめご了承ください。
※画像はイメージです。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 京阪電気鉄道株式会社(京都府八幡市) |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2025-01-01〜2025-01-31 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
京都府八幡市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
京都府八幡市のご紹介
八幡市は、京都府の南西部で大阪府境に接し、京都市、大阪市の二大都市の中間にあって、交通至便な立地条件を有しています。
市の北部地域には木津川・宇治川・桂川の三川合流域があり、約1.4kmにわたり桜が楽しめる背割堤、国宝に指定された「石清水八幡宮」、といった様々な自然・歴史環境があります。また、南部地域は新名神高速道路などの広域交通網が整備される中、新たな市街地の整備が進みつつあります。
本市では、「住んでよし、訪れてよし」のまちづくりを進めてまいりますので、皆様からのあたたかいご支援をお待ちしています。
ふるさと納税の使い道情報
- ふるさとづくり
お礼品のご紹介
八幡市では、市独自の特産品認定制度である「ヤワタカラ」認定品をはじめ、地域の施設でご利用いただける入場券、食事券などのバラエティ豊かなお礼品を取り揃えています。地域の魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。