お礼品ID:1481731
みんなで米づくり体験(お米付き)全4回
田植えから稲刈りまで!お米作りを体験しよう!みんなで米づくり体験(収穫したお米付き)全4回!
寄付金額150,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024/02/27から順次発送 ※2024/02/27以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
年間を通して田んぼの作業を行い、田植えから稲刈りまでを経験できます。1回きりのイベントと異なり、米づくりの行程を順を追って体験できるので、より深い体験につながります。稲の成長だけでなく、季節による田んぼや空の移りかわりも感じていただけます。
田んぼイベントを実施して、今年で6年目、その他畑でのイベントの実績多数!年間参加者延べ2,000人を動員しています。農業の楽しさは、農作業だけにあらず!ただの農作業だけでなく、別筋を楽しめるような余白を設定しています。普段はなかなか感じることのない土の感触、風のにおい、空の色、一緒に感じてみませんか?
見沼田んぼに自分の田んぼを持つ感覚で、ご家族で米作りを十分に味わいましょう。11月のイベントにはお米をお持ち帰りいただけますので、自分で作ったお米を食べてみましょう!お米の品種は埼玉で開発された“彩のきずな”を栽培する予定です。【農薬・化学肥料不使用で栽培を行います】
▼イベントについてのご案内
【1】田植え:5月18日、25日(土)のうち、どちらか1日
【2】草取り&生き物観察:7月13日、20日(土)のうち、どちらか1日
【3】稲刈り :9月28日、10月5日(土)のうち、どちらか1日
【4】米渡し&焚き火:11月9日(土)
上記全4回のお米づくりの農業体験にご参加いただけます。
▼全日程共通
【時間】
10:00集合/12:00解散(※作業状況によって変動あり)
当日は参加確認を行いますので、到着されたら受付をしてください。
【アクセス】
・JR「浦和駅」東口、もしくはJR「東浦和駅」よりバスさいたま東営業所行[総持院]下車徒歩3分
・埼玉高速鉄道「浦和美園駅」よりレンタサイクルで10分
(自転車でお越しの際は、直接田んぼにお越しください)
・車での来場も可能。
車は総持院の駐車場が開放されていますので、そちらに停めてください。
そこから田んぼまでは徒歩5分くらいです。
【寄付お申し込み後の流れ】
1.十色よりより、田んぼ体験の案内書を送付いたします。
2.案内書の内容をご確認・ご記入いただき、指定のメールアドレスにご返信ください。
3.ご返信いただいたメールアドレスに、田んぼ体験について改めてお送り致します。
※ご返信いただけない場合、体験のご案内ができません。
【返送期限】5月8日(水)までにメールの返送をお願いします。
▼イベント概要
1. 大人も子どもも力を合わせて♪田植え!
5月18日、25日(土)のうち、どちらか1日
田んぼ活動初回にして1番のメインイベント“田植え!”
はじめ田んぼに入る時はおどおどしながらも、みんなで声を掛け合いながら1束ずつ稲を植えていくと楽しさ倍増!
今日はどろんこ解禁!大人も子どもも汚れを気にせず協力して取り組む体験はとてもいい経験になります。
秋の収穫につながる大事な第1歩。ぜひご参加ください。
2. 実は大事な作業!草取り&生き物観察
7月13日、20日(土)のうち、どちらか1日
6月に田植えした稲がどこまで大きくなっているかチェック!この時期は雑草の勢いも出てきています。
この草取りによって収穫量が変わってくるので、とても重要な仕事です。今回もみんなで田んぼに入り、作業していきます。気温が上がってきているので、田んぼの水が心地よく感じるかもしれません。
また、田んぼ周辺にいる生き物観察も行います!
どんな生き物がいるかみんなで見てみよう!
去年行われたイベントでは、おたまじゃくし、カエル、ザリガニ、どじょう、バッタ、とんぼをはじめ多くの生き物が見られ、子どもたちにとても人気でした。
生き物に詳しい先生による解説も行うので、生き物好きの子どもたち集まれ~♪
3. 今年の収穫をみんなで喜び合おう♪稲刈り
9月28日、10月5日(土)のうち、どちらか1日
これまで育ててきた稲の収穫!鎌を使い、1束ごとに稲刈り。収穫後ははざがけまで行います。
これまでもそうですが、すべての行程を機械を使わずに参加者同士で協力して行っていきます。
普段何気なく食べているお米がどのような行程を経て、自分たちの元へ届いているのかを体験できるので、お米のありがたみが上がること間違いなし!
(尚、収穫したお米は2週間程度乾燥させた後、脱穀を行う必要があるため、この日に持ち帰ることはできません。収穫したお米を持ち帰りたい方は、次回11月のイベントに参加をお願いします。)
4. お米をお渡し!田んぼで焚き火(1家族玄米1kg付き)
11月9日(土)
いよいよ最終回!
前回、みんなで稲刈りしたお米を乾燥・籾摺りしたものを準備してありますので、ご自宅に持ち帰り!
6月からみんなで育ててきたお米!振り返りながら、食べたら日々のごはんもさらにおいしくなるはず!
焚き火では、BBQ用の串を準備しておきますので、焚き火で炙って食べられるもの持参してOKです♪
(ベーコンやチーズ、マシュマロがおすすめ。その他いろいろ持ってこられる方多数!)
※10月に収穫したお米のおみやげ付き。
天候や収穫量により、変動の可能性があります。予めご了承ください。
▼その他
【持ち物など】
・着替えやタオル、軍手、長靴、帽子、日焼け止め、虫除けなど外で作業するのに必要なものは各自ご用意ください。
・冷たいお飲み物、帽子など熱中症対策をお願いします。
(近くにコンビニはありません。予めのご準備をお願いします。)
・稲の葉が当たり、肌がかぶれる方が毎年いらっしゃいます。
虫除け、日差しよけ対策も含め、【長袖長めのズボン】を推奨しています。
・田んぼの場所によってはかなり深く長靴すら危ういので、裸足がベストです。
ただし、気持ちわるい・足が汚れるのが嫌な場合は、要らない靴下を履いて入るのがおすすめ。
・お子さんは特に全身水びたし、もしくは泥だらけになる可能性大なので、全身着替えがあると、心置きなく遊べます。
・全部の季節を通して、生き物がたくさんいます。虫かご、虫あみ等、自由にお持ちください。
尚、環境保護の観点から生き物の持ち帰りはご遠慮ください。
【その他よくある質問】
・天候により、実施ができない場合は【事前(目安2日前)】にご連絡します。
小雨決行です。
・ご家族、お子さんだけでなく、大人だけの参加も大歓迎です♪
・お子さんのみの参加はNGです。
保護者の方が必ず一緒に参加をお願いします。
・お着替えは開封式のテントを1つご用意してますので、交代で使用ください。
・トイレは簡易トイレをご用意してあります。(水洗ではありません)
・汚れた手足は、横に流れる水路で洗い流せます。それ以外、水道はありません。
・電気水道ガス通ってません。建物も建てられないので、雨宿りできる場所や日陰も十分にありません。
決して便利な場所ではないですが、自然豊かな環境が残っている場所です。
“不便”、“足りない”ではなく、この環境だからこその気づきや楽しみを見出してくれるとうれしいです。
・スタッフはイベント進行・サポートを行い、実際の作業は参加者の皆様に行っていただきます。
作業内容は事前に説明しますが、分からないことがあればスタッフにお声がけください。
・イベント中、必要に応じて写真撮影を行います。
撮影した写真は今後、イベント報告および広報に活用させていただくことがございます。
予めご了承ください。撮影NGの方がいらっしゃったら、事前にご連絡をください。
・各自、写真撮影は可能ですがSNSなどにアップされる際、ほかの方の顔が映らないようにしたり、ボカすなどの配慮をお願いします。
■生産者の声
こんにちは、さいたま市緑区見沼田んぼで農体験イベントを主催している十色(といろ)と申します。
十色は“見沼田んぼの自然を次の世代に残したい”という強い想いで2021年に設立しました。“見沼田んぼ”という地名ですが、残っている田んぼは1260haのうち、わずか6%になってしまいました。田んぼの周辺環境は、まわりに生息する生き物と共にあります。この環境を、景色を次の世代、その次の世代へと残していくために、十色では栽培期間中【農薬・化学肥料】を使用せずに栽培をしています。
これまでもそうやって守られてきた場所なので、四季を通じてたくさんの生き物、植物が生息しています。お米作りだけでなく、季節ごとの景色の移りかわりや生き物を捕まえる体験なども一緒にしていただけます。
首都圏から30km圏内にこんな豊かな自然があるのか!と参加者はいつも驚かれます。このイベントにご参加いただくことで、見沼田んぼの田園風景を守ることにもつながります。どうぞよろしくお願いします。
■お礼品の内容について
・みんなで米づくり体験(お米付き)全4回[田んぼ体験イベント4回分]
サービス提供地:埼玉県 さいたま市
その他期限:お申し込み後、5月8日(水)までにメールのご返信をお願いします。
■提供サービス
5月:田植え、7月:草取り&生き物観察、10月:稲刈り、11月:お米の受け渡しの全4回のお米づくりの農業体験にご参加いただけます。イベント時間は2時間程度、小雨決行です。ご家族(5人まで)での参加OKです。
■注意事項/その他
【車でお越しいただく方へ】
駐車場をご案内していますが、十色専用の駐車場ではありません。
ほかの場所やイベントへ行く方も利用されます。
満車の場合は少し離れた場所に停めていただきますので、予めご了承ください。
駐車には時間がかかることもありますので、時間にゆとりを持ってお越しください。
【雨天時について】
イベントは小雨決行です。
雨の心配のある場合は、以下をお持ちいただくと安心です。
----
・レインコート
・傘
・レジャーシート
・大きなビニール袋(荷物を入れる用)
・着替え
・タオル
----
テントやレジャーシートはこちらでも用意しますが、全員が雨宿りできるほど、大きなものではありません。
恐れ入りますが、各自ご準備をいただけますと幸いです。
田んぼイベントを実施して、今年で6年目、その他畑でのイベントの実績多数!年間参加者延べ2,000人を動員しています。農業の楽しさは、農作業だけにあらず!ただの農作業だけでなく、別筋を楽しめるような余白を設定しています。普段はなかなか感じることのない土の感触、風のにおい、空の色、一緒に感じてみませんか?
見沼田んぼに自分の田んぼを持つ感覚で、ご家族で米作りを十分に味わいましょう。11月のイベントにはお米をお持ち帰りいただけますので、自分で作ったお米を食べてみましょう!お米の品種は埼玉で開発された“彩のきずな”を栽培する予定です。【農薬・化学肥料不使用で栽培を行います】
▼イベントについてのご案内
【1】田植え:5月18日、25日(土)のうち、どちらか1日
【2】草取り&生き物観察:7月13日、20日(土)のうち、どちらか1日
【3】稲刈り :9月28日、10月5日(土)のうち、どちらか1日
【4】米渡し&焚き火:11月9日(土)
上記全4回のお米づくりの農業体験にご参加いただけます。
▼全日程共通
【時間】
10:00集合/12:00解散(※作業状況によって変動あり)
当日は参加確認を行いますので、到着されたら受付をしてください。
【アクセス】
・JR「浦和駅」東口、もしくはJR「東浦和駅」よりバスさいたま東営業所行[総持院]下車徒歩3分
・埼玉高速鉄道「浦和美園駅」よりレンタサイクルで10分
(自転車でお越しの際は、直接田んぼにお越しください)
・車での来場も可能。
車は総持院の駐車場が開放されていますので、そちらに停めてください。
そこから田んぼまでは徒歩5分くらいです。
【寄付お申し込み後の流れ】
1.十色よりより、田んぼ体験の案内書を送付いたします。
2.案内書の内容をご確認・ご記入いただき、指定のメールアドレスにご返信ください。
3.ご返信いただいたメールアドレスに、田んぼ体験について改めてお送り致します。
※ご返信いただけない場合、体験のご案内ができません。
【返送期限】5月8日(水)までにメールの返送をお願いします。
▼イベント概要
1. 大人も子どもも力を合わせて♪田植え!
5月18日、25日(土)のうち、どちらか1日
田んぼ活動初回にして1番のメインイベント“田植え!”
はじめ田んぼに入る時はおどおどしながらも、みんなで声を掛け合いながら1束ずつ稲を植えていくと楽しさ倍増!
今日はどろんこ解禁!大人も子どもも汚れを気にせず協力して取り組む体験はとてもいい経験になります。
秋の収穫につながる大事な第1歩。ぜひご参加ください。
2. 実は大事な作業!草取り&生き物観察
7月13日、20日(土)のうち、どちらか1日
6月に田植えした稲がどこまで大きくなっているかチェック!この時期は雑草の勢いも出てきています。
この草取りによって収穫量が変わってくるので、とても重要な仕事です。今回もみんなで田んぼに入り、作業していきます。気温が上がってきているので、田んぼの水が心地よく感じるかもしれません。
また、田んぼ周辺にいる生き物観察も行います!
どんな生き物がいるかみんなで見てみよう!
去年行われたイベントでは、おたまじゃくし、カエル、ザリガニ、どじょう、バッタ、とんぼをはじめ多くの生き物が見られ、子どもたちにとても人気でした。
生き物に詳しい先生による解説も行うので、生き物好きの子どもたち集まれ~♪
3. 今年の収穫をみんなで喜び合おう♪稲刈り
9月28日、10月5日(土)のうち、どちらか1日
これまで育ててきた稲の収穫!鎌を使い、1束ごとに稲刈り。収穫後ははざがけまで行います。
これまでもそうですが、すべての行程を機械を使わずに参加者同士で協力して行っていきます。
普段何気なく食べているお米がどのような行程を経て、自分たちの元へ届いているのかを体験できるので、お米のありがたみが上がること間違いなし!
(尚、収穫したお米は2週間程度乾燥させた後、脱穀を行う必要があるため、この日に持ち帰ることはできません。収穫したお米を持ち帰りたい方は、次回11月のイベントに参加をお願いします。)
4. お米をお渡し!田んぼで焚き火(1家族玄米1kg付き)
11月9日(土)
いよいよ最終回!
前回、みんなで稲刈りしたお米を乾燥・籾摺りしたものを準備してありますので、ご自宅に持ち帰り!
6月からみんなで育ててきたお米!振り返りながら、食べたら日々のごはんもさらにおいしくなるはず!
焚き火では、BBQ用の串を準備しておきますので、焚き火で炙って食べられるもの持参してOKです♪
(ベーコンやチーズ、マシュマロがおすすめ。その他いろいろ持ってこられる方多数!)
※10月に収穫したお米のおみやげ付き。
天候や収穫量により、変動の可能性があります。予めご了承ください。
▼その他
【持ち物など】
・着替えやタオル、軍手、長靴、帽子、日焼け止め、虫除けなど外で作業するのに必要なものは各自ご用意ください。
・冷たいお飲み物、帽子など熱中症対策をお願いします。
(近くにコンビニはありません。予めのご準備をお願いします。)
・稲の葉が当たり、肌がかぶれる方が毎年いらっしゃいます。
虫除け、日差しよけ対策も含め、【長袖長めのズボン】を推奨しています。
・田んぼの場所によってはかなり深く長靴すら危ういので、裸足がベストです。
ただし、気持ちわるい・足が汚れるのが嫌な場合は、要らない靴下を履いて入るのがおすすめ。
・お子さんは特に全身水びたし、もしくは泥だらけになる可能性大なので、全身着替えがあると、心置きなく遊べます。
・全部の季節を通して、生き物がたくさんいます。虫かご、虫あみ等、自由にお持ちください。
尚、環境保護の観点から生き物の持ち帰りはご遠慮ください。
【その他よくある質問】
・天候により、実施ができない場合は【事前(目安2日前)】にご連絡します。
小雨決行です。
・ご家族、お子さんだけでなく、大人だけの参加も大歓迎です♪
・お子さんのみの参加はNGです。
保護者の方が必ず一緒に参加をお願いします。
・お着替えは開封式のテントを1つご用意してますので、交代で使用ください。
・トイレは簡易トイレをご用意してあります。(水洗ではありません)
・汚れた手足は、横に流れる水路で洗い流せます。それ以外、水道はありません。
・電気水道ガス通ってません。建物も建てられないので、雨宿りできる場所や日陰も十分にありません。
決して便利な場所ではないですが、自然豊かな環境が残っている場所です。
“不便”、“足りない”ではなく、この環境だからこその気づきや楽しみを見出してくれるとうれしいです。
・スタッフはイベント進行・サポートを行い、実際の作業は参加者の皆様に行っていただきます。
作業内容は事前に説明しますが、分からないことがあればスタッフにお声がけください。
・イベント中、必要に応じて写真撮影を行います。
撮影した写真は今後、イベント報告および広報に活用させていただくことがございます。
予めご了承ください。撮影NGの方がいらっしゃったら、事前にご連絡をください。
・各自、写真撮影は可能ですがSNSなどにアップされる際、ほかの方の顔が映らないようにしたり、ボカすなどの配慮をお願いします。
■生産者の声
こんにちは、さいたま市緑区見沼田んぼで農体験イベントを主催している十色(といろ)と申します。
十色は“見沼田んぼの自然を次の世代に残したい”という強い想いで2021年に設立しました。“見沼田んぼ”という地名ですが、残っている田んぼは1260haのうち、わずか6%になってしまいました。田んぼの周辺環境は、まわりに生息する生き物と共にあります。この環境を、景色を次の世代、その次の世代へと残していくために、十色では栽培期間中【農薬・化学肥料】を使用せずに栽培をしています。
これまでもそうやって守られてきた場所なので、四季を通じてたくさんの生き物、植物が生息しています。お米作りだけでなく、季節ごとの景色の移りかわりや生き物を捕まえる体験なども一緒にしていただけます。
首都圏から30km圏内にこんな豊かな自然があるのか!と参加者はいつも驚かれます。このイベントにご参加いただくことで、見沼田んぼの田園風景を守ることにもつながります。どうぞよろしくお願いします。
■お礼品の内容について
・みんなで米づくり体験(お米付き)全4回[田んぼ体験イベント4回分]
サービス提供地:埼玉県 さいたま市
その他期限:お申し込み後、5月8日(水)までにメールのご返信をお願いします。
■提供サービス
5月:田植え、7月:草取り&生き物観察、10月:稲刈り、11月:お米の受け渡しの全4回のお米づくりの農業体験にご参加いただけます。イベント時間は2時間程度、小雨決行です。ご家族(5人まで)での参加OKです。
■注意事項/その他
【車でお越しいただく方へ】
駐車場をご案内していますが、十色専用の駐車場ではありません。
ほかの場所やイベントへ行く方も利用されます。
満車の場合は少し離れた場所に停めていただきますので、予めご了承ください。
駐車には時間がかかることもありますので、時間にゆとりを持ってお越しください。
【雨天時について】
イベントは小雨決行です。
雨の心配のある場合は、以下をお持ちいただくと安心です。
----
・レインコート
・傘
・レジャーシート
・大きなビニール袋(荷物を入れる用)
・着替え
・タオル
----
テントやレジャーシートはこちらでも用意しますが、全員が雨宿りできるほど、大きなものではありません。
恐れ入りますが、各自ご準備をいただけますと幸いです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
埼玉県さいたま市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
埼玉県さいたま市のご紹介
さいたま市は首都圏をはじめ、各所へのアクセスが非常によく、交通の要として栄えている都市になります。同時に、自然環境の保護にも注力しており、都市部と自然のコントラストが魅力の1つともいえます。
また、スポーツが盛んでサッカーのまちとしても知られており、文化芸術の面では、人形の産地、盆栽の歴史を支える聖地として、多くの観光客が訪れています。
そんな多彩な切り口で楽しめる当市へのお越しを心からお待ちしております。
ふるさと納税の使い道情報
- コミュニティ・人権・多文化共生
- 環境
- 健康・スポーツ
- 教育
- 生活安全
- 福祉
- 子ども・子育て
- 文化
- 都市インフラ
- 防災・消防
- 経済・産業
- ふれあい福祉基金
- 文化芸術都市創造基金
- 高速鉄道東京7号線整備基金
- 庁舎整備基金
- 市民活動及び協働の推進基金
- スポーツ振興基金
- 子ども・青少年希望(ゆめ)基金
- 教育振興基金
- ゼロカーボン・生物多様性基金
- 文化財保存活用基金
- さいたまMY SCHOOLファンド~学校応援型~
- 一般寄附
お礼品のご紹介
埼玉県さいたま市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。