お礼品ID:1361395
温もりのある芭蕉紙名刺(100枚入)
温もりのある芭蕉紙名刺(100枚入)
寄付金額29,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後6週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
糸芭蕉が原料。原料を木灰汁で炊いて、裁断・叩解を行い用途にあった紙原料の状態にする。紙すきの時、ハイビスカスをネリとして使う。紙は強度に優れ、水にも強い。用途によってその表情は、多様性に富みます。
「苧剥ぎ」「苧引き」の工程で、布には使わない繊維部分が残ります。それを原料とし、芭蕉紙を生み出しました。「手をかけたものだから、捨てられない」という思いで繊維カスも入れてみると、従来にはない100%芭蕉の紙ができました。
印象に残る【名刺】
名刺は重要なビジネスツール、特に営業活動においては最初の名刺交換でどれだけ会社や自分のことを覚えてもらうかが重要で、その後の取引を左右することにもなり得ます。印象に残る名刺を渡すことで会社や自分を覚えてもらうきっかけとなります。
また、名刺は渡した後からも威力を発するものです。受け取った人が名刺をしまってからも、目立つ、目につきやすい、特徴的、好ましい印象を与える名刺は再び手に取ってもらえる確率が高くなります。色が変わっている、高級感のある用紙が使われている、凝った加工が施されている、といった名刺は捨てられづらいという要素も備えています。
■お礼品の内容について
・温もりのある芭蕉紙名刺(100枚入)[100枚×1セット]
原産地:沖縄県/製造地:沖縄県今帰仁村/加工地:沖縄県今帰仁村
■原材料・成分
糸芭蕉100%
■注意事項/その他
※名刺サイズの無地の紙をお届けします。名刺としてご使用される場合は寄付者様にてご印刷等お願い致します。
※画像はイメージです。
「苧剥ぎ」「苧引き」の工程で、布には使わない繊維部分が残ります。それを原料とし、芭蕉紙を生み出しました。「手をかけたものだから、捨てられない」という思いで繊維カスも入れてみると、従来にはない100%芭蕉の紙ができました。
印象に残る【名刺】
名刺は重要なビジネスツール、特に営業活動においては最初の名刺交換でどれだけ会社や自分のことを覚えてもらうかが重要で、その後の取引を左右することにもなり得ます。印象に残る名刺を渡すことで会社や自分を覚えてもらうきっかけとなります。
また、名刺は渡した後からも威力を発するものです。受け取った人が名刺をしまってからも、目立つ、目につきやすい、特徴的、好ましい印象を与える名刺は再び手に取ってもらえる確率が高くなります。色が変わっている、高級感のある用紙が使われている、凝った加工が施されている、といった名刺は捨てられづらいという要素も備えています。
■お礼品の内容について
・温もりのある芭蕉紙名刺(100枚入)[100枚×1セット]
原産地:沖縄県/製造地:沖縄県今帰仁村/加工地:沖縄県今帰仁村
■原材料・成分
糸芭蕉100%
■注意事項/その他
※名刺サイズの無地の紙をお届けします。名刺としてご使用される場合は寄付者様にてご印刷等お願い致します。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間~1ヶ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
沖縄県今帰仁村からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
文房具・印鑑
お礼品レビュー
0.0
沖縄県今帰仁村のご紹介
「ぬーんねんしが今帰仁村」
今帰仁村は、沖縄本島北部の“やんばる”と呼ばれる地域に属し、本部半島の北側に位置する小さな村です。村の南側には乙羽岳を中心とした緑豊かな山々が立ち並び、北東から北西にかけて羽地内海と東シナ海といった海に面しています。また、離島の古宇利島を有しており、長く長く架かった古宇利大橋から見渡せる景色は、県内屈指の絶景です。
歴史的に見ると、琉球の三山鼎立時代には、やんばるの政治、文化、経済の拠点として栄えてきました。当時の城は今帰仁城跡として今日まで残っており、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されております。
冒頭にある「ぬーんねんしが」とは、沖縄の方言で「何もないけど」という意味です。大型の娯楽施設などはありませんが、海の濃紺や紺碧、砂浜の白、木々の緑、花々の極彩色等々、天然の色彩が村中に溢れています。「『何もない』がある村」今帰仁村に、どうぞ皆様もお越しください。
ふるさと納税の使い道情報
- (1) 未来を担う子どもの育成及び子育てに関する事業へのご支援
- (1)-1 今帰仁村給付型奨学金事業へのご支援
- (2) 美しい自然環境の保全と地域資源を活かした観光むらづくり及び地域産業の振興事業へのご支援
- (3) 世界遺産・今帰仁城跡の保全並びに教育、文化、スポーツ活動の充実に関する事業へのご支援
- (4) 健康で安らぎある福祉のむらづくり並びに村民主体のむらづくり活動に関する事業へのご支援
- (5) その他目的のために村長が必要と認める事業へのご支援
お礼品のご紹介
沖縄県今帰仁村では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。