初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1316825

森由美子さんのホームスパンブランケット
森由美子さんのホームスパンブランケット
森由美子さんのホームスパンブランケット
森由美子さんのホームスパンブランケット

森由美子さんのホームスパンブランケット

岩手県滝沢市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

身にまとう時間が待ち遠しい 森さんのホームスパン

0.0
0

寄付金額500,000円

お礼品発送予定時期
2023-12-10以降、お申し込みより1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

次回入荷時期は未定です。

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

岩手とホームスパン
「ホームスパン」とは、羊毛を手で紡ぎ、手織りしたもの。イギリスで発展したホームスパンの技術は、明治期に日本へと渡ってきました。明治期後半から大正期にかけて世界的戦争が続くなか、軍服用の毛織物を輸入したのがそのはじまり。そして、毛織物の需要が徐々に高まるにつれ、国は毛織物の自給体制を整えるために、北海道や長野、福島、岩手などでめん羊事業を推進していったのです。
 大正期以降、岩手でも農家を中心にめん羊飼養や羊毛加工が盛んになっていきました。一方で、民藝の「実用と美」の精神に魅せられた及川全三氏(東和町出身)が、工芸品としてホームスパンの価値を高めていきました。かつては北海道や長野などでも盛んだったホームスパンですが、今、地場産業として残るのが岩手県です。その理由として挙げられるのが、太平洋戦争後の全国繊維事情の変化。繊維の多様化に伴ってホームスパンが衰退する中、岩手県には県の機関による継続的支援があったことが、今に続く大きな後押しになったといえます。
 加えて、一つのことに粘り強く取り組む、実直でまっすぐな岩手人の気質があってこそ、古くからの技が残り、工房ごとの個性が育まれてきました。現在は、盛岡市近郊、東和町を中心に工房や作家たちが、それぞれのやり方でホームスパンの技術を生かしたモノづくりを行っています。

身にまとう時間が待ち遠しい
岩手県産羊毛100%のブランケット

 滝沢市在住のホームスパン作家・森由美子さん。岩手に伝わるホームスパン の伝統的な技術を受け継ぎ、新しいデザインや森さんならではの色づかいで作品を展開しています。手紡ぎ糸で手織りしたホームスパンは軽くて保温性が高く、コートの上に羽織って出かけたり、部屋のなかで膝掛けに使ったり、肩から腰を温めたり。様々なシーンで活躍します。  

 今回ご案内するのは、冬の寒さからやさしく身体を守る大判ブランケット。落ち着いたグレーベースの北欧調デザインは表裏それぞれ2つの表情を楽しめます。素材はすべて、岩手県産羊毛サフォーク種の羊から頂いた羊毛です。もともと肉用の羊として育てられた県産羊毛は使わずに廃棄されていました。そんななか、数年前から岩手県と生産者、そしてホームスパンの作り手が一体となり、県産羊毛を活用する「i-wool(アイウール)プロジェクト」に着手。その活動は、地域資源循環の貴重な取り組みとして、2020年のグッドデザイン賞を受賞しています。
 岩手で育った羊の毛を丁寧に洗って紡いで手織りしてでき上がった、森由美子さんのホームスパン ブランケット。使うほどに布としてのしなやかさが増し、母から娘へ受け継ぐことで100年先まで使い続けることができます。

森由美子さんプロフィール
同志社大学文学部文化学科美学・芸術学専攻卒業後、蟻川工房に弟子入り。その後、兵庫県芦屋市滴翠美術館染織研究所でホームスパン教室講師を務めたのち、京都で染織教室を開き、関西を中心に活躍。現在は、岩手県滝沢市に工房を構えて制作の傍ら、伊丹市立伊丹ミュージアムにてホームスパン講師を務め、染織教室も開く。

■お礼品の内容について
・森由美子さんのホームスパンブランケット[1枚]
  製造地:岩手県滝沢市


■原材料・成分
県産羊毛100%
幅 78cm
長さ 160cm(フリンジ 除く)
原毛の白と濃淡のグレー2色による、ディフレクティド・ダブルウィーブという北欧のスタンダードな織り。やや太めの番手に紡いだ糸による、厚みある暖かなブランケットです。

■注意事項/その他
※手仕事品ですので、在庫がない場合は制作までお時間をいただく場合がございます。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 株式会社クラシカウンシル
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2023-12-01~2024-01-31
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

岩手県滝沢市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

お礼品レビュー

0.0

岩手県滝沢市のご紹介

  1. 全国
  2. 岩手県
  3. 滝沢市

岩手県の県庁所在地の隣に位置する本市は、秀峰岩手山や北上川、雫石川を有する自然豊かな地域です。

特産品は、岩手山の火山灰土や澄んだ水で育つ、スイカやサツマイモ、イワナなど。スイカは、県内一の生産量を誇り、強い甘みとシャリシャリ感で知名度を上げています。

平成10年に岩手県立大学が開学するなど、近年は都市化が進行。彩鮮やかに着飾った馬が田園地帯から住宅地、ビル群を練り歩く伝統行事「チャグチャグ馬コ」は、ノスタルジーを感じます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1. 岩手山、鞍掛山、春子谷地などすぐれた自然環境を保全するために
  2. 2. みんなで生き生きと働き、地域の産業が元気になるまちづくりに
  3. 3. 心身ともに健康で、子育てしやすく、高齢者や障害者にやさしいまちづくりに
  4. 4. 次代を担う子供たちが豊かな心を育み、市民一人ひとりが自己実現できるまちづくりに
  5. 5. 上記以外で、滝沢市が将来的に発展するためのまちづくりに

お礼品のご紹介

  1. 岩手県滝沢市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ