お礼品ID:1316611
紫陽花釉飯碗(自性寺焼)
作者の思いが籠った希少な陶芸品 紫陽花釉飯碗(自性寺焼)
寄付金額18,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-09より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
安中市に産出する良質陶土に、木灰、わら灰などの自然原料を使用したオリジナル釉薬を掛けた人気の逸品。あたかも紫陽花の花が其処にあるような、優雅な碗です。
サイズ=約、径11cm×11cm×高さ7cm
【自性寺焼(じしょうじやき)について】
■由来
焼き物のふるさと、群馬県安中市の秋間地域は碓氷峠へと連なるなだらかな丘陵地で、山あいを縫う清流、良質な粘土、豊かな赤松の樹林など、自然に恵まれた沃地として歴史を重ねてきました。
江戸時代中期より自性寺地区周辺に窯が築かれ、明治期に最盛期を迎えました。
しかし時代の流れの中で、明治38年(1905年)に最後の窯が栃木県益子町に移り、一度は伝統の火が消えてしまいました。
昭和53年(1978年)、73年ぶりに現代の名工青木昇氏の手で再現復興されました。
■特徴
地元秋間地域に産出する良質陶土により、主に生活用器のほか、芸術味豊かな作品まで陶器としての温かみのある風合いをそなえ、焼締陶器から釉薬陶器、特に金花紋の作品はきらびやかな気品溢れる陶器です。亦焼締作品については、穴窯により7昼夜に及ぶ天工と技の結晶です。
■現代の名工 青木昇<自性寺焼里秋窯(りしゅうがま)当主>
1946年 群馬県前橋市今井町に生まれる。
1971年 陶芸を志す。
1978年 自性寺焼古窯跡を調査研究、陶土探索発見。
1978年 下秋間の土による作品を発表し、大きな反響を呼ぶ。
1979年 下秋間古窯跡近くに陶房里秋窯を建設し、作陶を開始。自性寺焼の復興なる。同時に後進の指導育成を始める。
1998年 群馬県ふるさと伝統工芸品の指定を受ける(陶芸に於いて、第1号)。
2000年 群馬県ふるさと伝統工芸士に認定される(陶芸に於いて第1号)。
2005年 安中市功労者表彰(産業、教育文化功労)
2006年 群馬県功労者総合表彰受賞(伝統陶芸復興による功労)
2007年 卓越技能章受章「現代の名工」(厚生労働大臣表彰)
2011年 群馬県ふるさと伝統工芸士会会長に就任。
2012年 黄綬褒章受章(秋)
2016年 群馬県功労賞受賞
2018年 安中市重要無形文化財に指定される。
■生産者の声
全て手作りによる作品で、作者の思いが籠った希少な陶芸品です。
大きな産地では分業により生産されておりますが、小規模窯元ならではの一貫した製造工程を経て、厳選された作品です。
■お礼品の内容について
・紫陽花釉飯碗(自性寺焼)[1点]
原産地:群馬県安中市/製造地:群馬県安中市/加工地:群馬県安中市
■原材料・成分
安中産出陶土、自家製釉薬
■注意事項/その他
※全て手作り品です。其々の作品にサイズ、色合いなど多少の差異がございます。陶器ですので磁器と比較すると若干強度が低いです。洗い桶などで磁器物とぶつかり合う環境での洗浄にはご注意ください。
サイズ=約、径11cm×11cm×高さ7cm
【自性寺焼(じしょうじやき)について】
■由来
焼き物のふるさと、群馬県安中市の秋間地域は碓氷峠へと連なるなだらかな丘陵地で、山あいを縫う清流、良質な粘土、豊かな赤松の樹林など、自然に恵まれた沃地として歴史を重ねてきました。
江戸時代中期より自性寺地区周辺に窯が築かれ、明治期に最盛期を迎えました。
しかし時代の流れの中で、明治38年(1905年)に最後の窯が栃木県益子町に移り、一度は伝統の火が消えてしまいました。
昭和53年(1978年)、73年ぶりに現代の名工青木昇氏の手で再現復興されました。
■特徴
地元秋間地域に産出する良質陶土により、主に生活用器のほか、芸術味豊かな作品まで陶器としての温かみのある風合いをそなえ、焼締陶器から釉薬陶器、特に金花紋の作品はきらびやかな気品溢れる陶器です。亦焼締作品については、穴窯により7昼夜に及ぶ天工と技の結晶です。
■現代の名工 青木昇<自性寺焼里秋窯(りしゅうがま)当主>
1946年 群馬県前橋市今井町に生まれる。
1971年 陶芸を志す。
1978年 自性寺焼古窯跡を調査研究、陶土探索発見。
1978年 下秋間の土による作品を発表し、大きな反響を呼ぶ。
1979年 下秋間古窯跡近くに陶房里秋窯を建設し、作陶を開始。自性寺焼の復興なる。同時に後進の指導育成を始める。
1998年 群馬県ふるさと伝統工芸品の指定を受ける(陶芸に於いて、第1号)。
2000年 群馬県ふるさと伝統工芸士に認定される(陶芸に於いて第1号)。
2005年 安中市功労者表彰(産業、教育文化功労)
2006年 群馬県功労者総合表彰受賞(伝統陶芸復興による功労)
2007年 卓越技能章受章「現代の名工」(厚生労働大臣表彰)
2011年 群馬県ふるさと伝統工芸士会会長に就任。
2012年 黄綬褒章受章(秋)
2016年 群馬県功労賞受賞
2018年 安中市重要無形文化財に指定される。
■生産者の声
全て手作りによる作品で、作者の思いが籠った希少な陶芸品です。
大きな産地では分業により生産されておりますが、小規模窯元ならではの一貫した製造工程を経て、厳選された作品です。
■お礼品の内容について
・紫陽花釉飯碗(自性寺焼)[1点]
原産地:群馬県安中市/製造地:群馬県安中市/加工地:群馬県安中市
■原材料・成分
安中産出陶土、自家製釉薬
■注意事項/その他
※全て手作り品です。其々の作品にサイズ、色合いなど多少の差異がございます。陶器ですので磁器と比較すると若干強度が低いです。洗い桶などで磁器物とぶつかり合う環境での洗浄にはご注意ください。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 自性寺焼里秋窯 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
群馬県安中市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
陶器・漆器
お礼品レビュー
0.0
群馬県安中市のご紹介
安中市は、群馬県の西部に位置し、高崎市や富岡市、軽井沢町に接する人口約6万人の西毛地区の中核都市です。
妙義山や碓氷峠そして榛名山などの山々に囲まれ、市内を碓氷川、九十九川の清流が潤し、里山の風景を残す自然豊かなまちです。北陸新幹線安中榛名駅と上信越自動車道の2つのインターチェンジなどを利用すると都心から1時間半余りとなり、関東のみならず関西方面からもアクセスしやすくなりました。
群馬県の西の玄関口にあたる本市は、歴史的にも価値のある碓氷関所跡やめがね橋の愛称で親しまれている碓氷第三橋梁、市内を走る中山道沿いには江戸時代からの安中杉並木、NHK大河ドラマ「八重の桜」に登場した八重の夫新島襄ゆかりの地でもあります。
これからも多くの皆様に訪れていただけるよう、「豊かな自然と歴史に包まれて ひとが輝く安らぎのまち」をテーマに、魅力あるまちづくりを進めてまいります。
安中市を「ふるさと」として応援願える皆さま、是非ご支援をお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
- 指定しない(自治体におまかせ)
- 新庁舎建設事業
- 未来を担う 子どもたちが健やかに育つまちを推進する事業
- 支え合い 誰もが健康長寿で暮らしやすいまちを推進する事業
- 安全・安心で心地よく 住み続けられるまちを推進する事業
- 自分らしく 心豊かに暮らせるまちを推進する事業
- 豊かな自然を活かし 快適で住みやすいまちを推進する事業
- 経済が活性化し 元気で魅力にあふれるまちを推進する事業
- 市民のための健全な行財政運営と 市の魅力向上を推進する事業
- 寄附者の指定による事業
お礼品のご紹介
群馬県安中市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。