お礼品ID:1306408
【東京都利島産】椿油&椿櫛セット!伊豆諸島の小さな島からお届けします◎/神代椿 -銀-&椿櫛4寸
利島産の椿の木から作られた木櫛と椿油のセット◎ツヤ髪ケアに大人気な組み合わせです!
寄付金額18,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから1か月程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
毎年、秋~春にかけて伊豆諸島の小さな島、利島で取れる藪椿種子100%の椿油。
何代にもわたって続く椿農家の方たちが、1つ1つ手作業で拾う椿種子、その大切な種子を丁寧に搾って詰めた黄金色のオイルをさらに脱色・脱臭を施した高精製オイルが『神代椿-銀-』です。
さらっとした着け心地で香りもない為、他のケアアイテムとも合わせやすいのがポイントです◎
根強いファンがたくさんいる利島の椿油は、有機栽培で作られたピュアオイルです。
赤ちゃんから大人の方まで、家族みんなで安心してお使いいただます◎
とろみのある質感ですが肌なじみが良い為、ベタつかずにシーズン問わず使え、ヘアケアはもちろん、スキンケアやボディケアにもおすすめです!
また、2021年には『おもてなしセレクション2021』を受賞いたしました!
<椿櫛4寸>
●サイズ/H6×W13.5×T1(cm)
●椿櫛について
かたく、緻密で耐久性が高い椿材は見た目にも美しく、昔から細工物や工芸品、銘床柱などに活用されてきました。
利島の椿を日本最古の櫛産地(※)・和泉の職人が歯の1本1本をなめらかに研磨し、椿油で仕上げた昔ながらの逸品です。
椿櫛は使えば使うほど、美しい飴色が増します。
長くお使いいただくため、利島産椿油でのお手入れをおすすめします。
※今回お申し込み頂きました製品は、すぐに使える様に椿油を染み込ませてありますので安心してご使用ください。
●椿櫛のお手入れ方法
歯によごれがついたら、歯ブラシ等に椿油をつけてやさしくこすってください。
その後、椿油をしみこませたガーゼ等で拭いて一晩なじませ余分な油を拭き取ります。
狂いや、ふやけの原因となりますので水や湯は使わないでください。また、濡れた髪にもご使用にならないでください。
※自然物の為、色・模様に差があります。予めご了承ください。
(※)出典元:貝塚市役所HP
■お礼品の内容について
・神代椿 -銀-[50ml×1本]
原産地:東京都利島村/製造地:東京都利島村
使用期限:製造日から3年(未開封に限る)
・椿櫛4寸〈ツバキクシ/荒歯〉[1本]
原産地:東京都利島村
・専用付け替えポンプヘッド[1本]
サービス提供地:東京都利島村(提供元)
■原材料・成分
<神代椿 -銀->ツバキ種子油100%
■注意事項/その他
<神代椿 -銀->
●使用上の注意/
お肌に赤み・かゆみ・発疹等の異常が見られた場合は速やかに使用を中止し、医師にご相談ください。
●保管上の注意/直射日光・高温多湿を避け保存してください。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 利島農業協同組合 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2025-04-01~ |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
東京都利島村からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
スキンケア
お礼品レビュー
東京都利島村のご紹介
利島村(としまむら)へようこそ
利島は東京から南に約140kmに位置し、周囲約8km、面積4.12平方キロメートル、集落は島の北側のみになり約300人が暮らす小さな島です。砂浜はなく、断崖絶壁に囲まれた利島には美しい自然があります。島全体が椿林に覆われ、その本数は約20万本と言われており、冬になると島中で咲き誇る椿の花を見る事ができます。その椿の実を絞って作るのが椿油です。
利島では、江戸時代中期から生産が始まったとされ、年貢として納められてきました。250年を超える歴史の中で形成された椿山は、常に人の手が入る事で、奇麗な段々畑を作ってきました。春から夏に草刈りを行い、秋に椿の実を拾い、冬に花が咲き、椿を通じて四季を感じる事ができます。
また、黒潮にもまれた伊勢海老やサザエなどは、利島に欠かせない海の幸です。つくり育てる漁業を実践しており、伊勢海老は200g以下、サザエは300g以下のサイズのものは獲れても放流する事が厳格に決められています。近年、島周辺に野生のイルカが約20頭程住むようになりました。運が良いと桟橋からイルカを見る事も出来ます。
利島では、20~40代のIターンが増えています。人口ピラミッドでは、30代~40代が最も多く、それに伴い年少人口(14歳以下)も約18%と日本全体の平均に比べ5%強多くなっています。「離島=人口減少、少子高齢化」と思われがちですが、とても活気のある島になってきています。しかし、利島村には高校がありません。中学を卒業すると本土や近隣の島の高校へ進学の為、親元を離れる事になります。中学を卒業するまでに、学業の他、自立して生活する力を身につける必要があります。親元を離れさらに成長した後に、利島に帰ってきたいと思えるような環境づくりに取り組んでいるところです。
ふるさと納税の使い道情報
- まちづくり・観光振興に関わる取り組み
- 子育て・教育に関わる取り組み
- 椿産業振興に関わる取り組み
- 漁業振興に関わる取り組み
- 地域の安心・安全のための取り組み
- ひとりひとりがイキイキと暮らせるための取り組み
お礼品のご紹介
東京都利島村では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。