フレ!フレ!みんなのふるさと納税!
さとふるがお届けする地域情報サイト

記事一覧

2025/04/02

特集効果でお礼品閲覧数190%増加

北海道は、太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれ、変化に富む山岳や広大な湿原、美し... 続きを読む

2025/04/01

自治体横断の「共通返礼品」で豊富な特産品をPR

九州地方の東部に位置する大分県は、別府温泉や由布院温泉を代表するように県内に多く... 続きを読む

2025/03/31

千代田区が挑むふるさと納税 地域の魅力を引き出す新たな一歩

東京都千代田区は、江戸城の面影を残す皇居や霞が関の官庁街、東京駅や丸の内周辺のビ... 続きを読む

2025/03/31

地域に根ざした「安城ハム」の挑戦と未来

愛知県安城市は、豊かな自然と歴史的な魅力を持つ都市です。市内には、季節ごとに美し... 続きを読む

2025/03/14

地域一丸で取り組み10年間で寄付額120倍以上に

ふるさと納税サイト「さとふる」は2024年10月に10周年の節目を迎えました。静... 続きを読む

2025/03/03

2024年お礼品ランキングに「物価高」が影響

地震などの自然災害や物価高といった、社会情勢がふるさと納税にも大きく影響した20... 続きを読む

2025/02/28

2024年ふるさと納税のキーワードは"イミ消費"

2024年は1月1日に最大震度7を観測した能登半島地震が発生し、その後8月に宮崎... 続きを読む

2025/01/15

ふるさと納税で地域の魅力を再発見

大阪湾臨海部に並ぶ工場夜景が名所として知られる大阪府高石市。府の中央部分に位置し... 続きを読む

2025/01/06

被災地への応援寄付にお礼品で「恩返し」

石川県七尾市は能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の... 続きを読む

2024/12/27

SDGsなアイデア勝負で寄付件数増加

江戸時代、東海道の主要宿場町だった掛川宿は城下町として発展し、掛川市の東西を横断... 続きを読む

2024/11/06

福岡の食文化「もつ鍋」を観光業に。そして全国へ

福岡市内にあるもつ鍋専門店「一藤」。ビジョンは"100年続いていくもつ鍋"。「街... 続きを読む

2024/10/22

「大分の魅力を伝えたい」想いが生んだ"地方発ヒット"お礼品

ふるさと納税のお礼品には、「地場産品基準」が定められているのはご存知ですか?「地... 続きを読む

2024/10/15

寄付者の想いを使い道に反映して、感謝を伝えたい

北海道鶴居村は、北海道の東部である釧路管内のほぼ中央部に位置する人口約2,500... 続きを読む

2024/08/16

障がい者が自立できる賃金保障を目指して

宮城県柴田町は、仙台市から南へ25kmの場所に位置しており、全国屈指の桜の名所と... 続きを読む

2024/08/13

効率化重視の現代にこそ求められる「おせっかい」サービスとは?

今やふるさと納税には、定番のお米やお肉、魚介類やフルーツといった食品のほか、全国... 続きを読む

2024/07/24

ふるさと納税を活用して幅広い世代から愛されるまちづくりを

北部九州の中央に位置し、筑紫平野の穀倉地帯の一部として重要な役割を担っている佐賀... 続きを読む

2024/07/12

"寄付者の応援に応えたい"ふるさと納税が原動力に

2024年1月に発生した「令和6年能登半島地震」により、ふるさと納税においてもさ... 続きを読む

2024/07/10

能登半島地震から半年。発災直後から続くふるさと納税を通じた支援の輪

2024年1月1日16時10分に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」... 続きを読む

2024/06/28

大分が誇る「麦焼酎」を全国へ

かつて、城下町として栄えた大分県日出町。北に連なる鹿鳴越連山と、南に広がる別府湾... 続きを読む

2024/06/04

食料自給率1位の北海道。新規就農者が富良野市に続々集まるワケ

富良野市(ふらのし)は北海道の真ん中に位置します。北海道の内陸部で大雪山系と夕張... 続きを読む

2024/03/29

地元静岡愛に溢れたプロラグビークラブの挑戦

静岡県全域をホストエリアとして、磐田市を拠点に活動するJAPAN RUGBY L... 続きを読む

2024/03/28

「かつおのまち」から全国へ!ふるさと納税を通じて特産品の魅力を発信

全国有数の港町であり、日本一の「かつおのまち」として知られる鹿児島県枕崎市。そん... 続きを読む

2024/03/28

消費者目線のお礼品開発で寄付者の心を掴む

北海道石狩市の「株式会社ホクビー」は厳選された素材と高度な技術で生み出された高品... 続きを読む

2024/03/21

わずか1年でお礼品登録数2倍、ふるさと納税の注文数が17倍に!

与那原町(よなばるちょう)は、沖縄県の県庁所在地である那覇市から東へ約9km、沖... 続きを読む

2024/02/14

新庄市の美味しいお米を全国へ

東北地方の中心部に位置し、古くから人とモノが行きかうまちとして栄えてきた山形県新... 続きを読む

2024/01/06

「水産事業者支援」や「訳ありお礼品」が人気。社会情勢が色濃く表れた2023年

10月に制度改正が行われた2023年。前編ではその影響について触れましたが、中編... 続きを読む

2023/12/27

2023年9月の寄付額が前年比4.5倍以上に

2023年は10月1日に制度本来の趣旨に沿った運用の適正化を目的にふるさと納税制... 続きを読む

2023/12/14

高齢化が進む農家の課題に向き合い、町と生産者の懸け橋に

五戸町(ごのへまち)は、青森県南部に位置し「坂の町」と言われるほど坂が多い町です... 続きを読む

2023/11/28

風土に根付いた焼酎を造り続ける老舗酒造の新たなチャレンジ 

熊本県の南東部、四方を山に囲まれ寒暖差が大きい球磨(くま)盆地は、土壌が肥沃で米... 続きを読む

2023/11/24

人口約8,500人の町の"つながり"戦略

北海道第2の都市である旭川市に隣接し、旭川空港から車で、およそ10分で中心部にア... 続きを読む

2023/11/10

お礼品に共通商品券を導入し寄付者&訪問者が増加

宮城県のほぼ中央に位置する塩竈市(しおがまし)は、日本三景・松島の海の玄関口に位... 続きを読む

2023/10/26

かつて「日本デンマーク」と呼ばれた農業先進都市 安城市の挑戦

愛知県安城市は、新幹線が停車するアクセス抜群のまちです。安城市は、かつては「安城... 続きを読む

2023/06/30

道の駅を拠点とした交流人口の拡大を目指して

北海道安平町(あびらちょう)は、札幌市から直線で約50km、「北海道の空の玄関」... 続きを読む

2023/06/30

豊富な特産品を活かし地域事業の底上げとさらなる地域活性化へ

九州の北西部に位置し、北部には温泉やダム湖、南部には有明海の豊穣な干潟など豊かな... 続きを読む

2023/06/30

寄付者のニーズを大切にして寄付額が5倍に

房総半島の南東部に位置する千葉県勝浦市。市内には17もの漁港があり、金目鯛や鰹な... 続きを読む

2023/06/28

人気お礼品誕生の背景にあった"サポート"

和歌山県高野町は、約1,200年前に弘法大師空海が修行の場として開いた真言密教の... 続きを読む

2023/02/03

こだわりの特製ハンバーグ、ふるさと納税をきっかけに全国へ展開し売上2000%へ

古来から大陸との交流が盛んに行われ、「大陸への玄関口」として発展してきた佐賀県唐... 続きを読む

2021/11/24

「Sustainable SIKA カレー」で、西粟倉村の森林を次世代へ

人口約1400人の村、岡山県西粟倉村。村の面積の約93%を森林が占める同村は、「... 続きを読む

2021/10/25

町民が主体となって"地域の未来"を考えるまちづくり

北海道の北部に位置し、夏は30℃、冬は-30℃まで気温が下がり、年間の気温差が6... 続きを読む

2021/07/19

地域の子どもたちや美しい海の未来を守る

岩手県宮古市は、本州最東端に位置する漁業と観光のまちです。岩手県沿岸のほぼ中央、... 続きを読む

2021/07/16

「一番の魅力は"市民が主役であること"」市民をサポートするまちづくりの秘訣

北海道恵庭市は新千歳空港から電車で約15分、札幌駅から電車で約25分と非常にアク... 続きを読む

2021/06/30

柔軟に変化し地元の酪農を守る

宮城蔵王の玄関口、宮城県白石市。伊達家の重臣片倉小十郎が築いた城下町で、小原・鎌... 続きを読む

2021/04/21

村独自の寄付金活用と村長の熱意が村のファンづくりに貢献

北海道十勝平野の南西部に位置する中札内村(なかさつないむら)。日高山脈の山裾、そ... 続きを読む

2021/03/30

ふるさと納税を活用し交流人口増加を目指す

京都府南西部のちょうど京都と大阪の中間地点に位置し、かつて「長岡京」の都がおかれ... 続きを読む

2021/03/19

わずか5%の狭き門 「秘蔵っ娘」メロンで地域貢献

鹿児島県東部、志布志湾の湾奥ほぼ中央に位置する鹿児島県志布志市。平均気温は16.... 続きを読む

2021/03/18

コロナ禍の経験を活かし"地域特産品の物流を変える存在になる"

新型コロナウイルスの感染拡大により、ふるさと納税においても影響を受けた2020年... 続きを読む

2021/03/15

コロナ禍で4割以上の自治体や事業者が新たな取り組みを開始

新型コロナウイルスの感染拡大により、ふるさと納税においても影響を受けた2020年... 続きを読む

2021/03/12

寄付額が1.5倍以上、コロナ禍のふるさと納税

2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、ふるさと納税においてもその影響を... 続きを読む

2021/03/11

複数事業者による"コラボお礼品"続々

加美町は宮城県の北西部に位置し、ブナなどの豊かな森林を有する"船形山(ふながたや... 続きを読む

2021/02/17

地域ごとの嗜好をキャッチし、リピーター獲得に取り組む

日本本土最西端に位置する佐世保市は、県内では長崎市に次いで2番目に人口が多く、長... 続きを読む

2021/02/10

寄付者との双方向コミュニケーションを実現する秘訣

佐賀県の中央に位置する多久市は、多久インターから高速道路を利用し長崎や福岡まで1... 続きを読む

2021/01/22

ITを活用し、農業を魅力的な仕事に

日本海に面した福井県美浜町にある植物工場で、無農薬野菜を生産する株式会社NOUM... 続きを読む

2020/11/12

コロナ禍と豪雨災害に負けず、愛する故郷と家族のために営む夫婦船

九州の地中海と呼ばれるほど静穏で美しい不知火海に面する熊本県津奈木町。不知火海は... 続きを読む

2020/10/02

生産者と二人三脚でお礼品を全国へPR

兵庫県のほぼ中央に位置する兵庫県朝来市。雲海に浮かぶ幻想的な姿が有名な「竹田城跡... 続きを読む

2020/09/15

美しい阿蘇から安心と感動の詰まったお礼品を届ける

阿蘇外輪山の一部である俵山や、広い草原、湧水など自然豊かな景色が広がる熊本県西原... 続きを読む

2020/09/03

"学校ジャージ"を支える企業の新たな挑戦

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、2020年3月に行われた全国小中高校の... 続きを読む

2020/08/27

12年で寄付額10,000倍以上!ふるさと納税寄付金を市民の暮らしやすさに活用

見渡す山には段々畑が連なり、みかんの木々が生い茂る。まさに"みかんのふるさと"の... 続きを読む

2020/08/20

変わる市場環境、ふるさと納税が鍵に

日本三大美肌の湯・嬉野温泉がある佐賀県嬉野市。緑豊かな自然に恵まれたこのまちにあ... 続きを読む

2020/05/15

移住者がつなぐ、ブドウ作りのバトン

兵庫県南西部に位置し、姫路市中心部から西へ約40kmの場所にある兵庫県上郡町。自... 続きを読む

2020/04/28

震災後、来客数が減る中でふるさと納税が希望に

北海道の空の玄関口「新千歳空港」から車で35分程度の場所にある北海道厚真町は20... 続きを読む

2020/04/22

福島県小野町で肥育30年、ふるさと納税が震災後の力に

福島県小野町は阿武隈山系中部に位置する自然豊かな地域。その小野町で30年以上牛の... 続きを読む

2020/04/17

3年連続の豪雨被害に負けず復興に歩みを進める

水と緑に囲まれ、豊かな自然に恵まれた、福岡県のほぼ中央に位置する朝倉市。田園を潤... 続きを読む

2020/04/10

ふるさと納税の収益で高める、お店の世界観

田園を潤す三連水車、城下町の風情を残す秋月など、豊かな自然や歴史が残る福岡県朝倉... 続きを読む

2020/03/23

ふるさと納税と観光農園でファン獲得を目指す

九州北部の福岡市から南へ約30キロメートルに位置し、長閑な田園風景が広がる大刀洗... 続きを読む

2020/03/19

農家と共にふるさと納税で南信州の農産物をPR

長野県飯田市は長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、... 続きを読む

2020/03/16

雇用と産業を創出し、人口減少に対抗

日本で唯一、波打ち際を自動車で走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」があ... 続きを読む

2020/03/10

震災をきっかけに法人化、10年目に新しいステージへ

福島県須賀川市は福島県のほぼ中央に位置し、県内唯一の空港である福島空港があるほか... 続きを読む

2020/02/17

シンプルな「たい焼き」をふるさと納税で全国展開

春は桜並木、夏は蛍、秋は紅葉、冬には雪景色。四季折々、里山の風景があふれる広島県... 続きを読む

2020/02/12

"素朴さ"にこだわり稚内の牛乳を市内から全国へ

日本最北端のまち、稚内市は広大な大地と冷涼な気候により牧草を育てるのに適しており... 続きを読む

2020/02/06

"無名だけど自信の商品"がふるさと納税で正しく評価

長崎県のほぼ中央に位置し、古くから交通の要衝として大きな役割を果たしているまち、... 続きを読む

2020/01/30

自分たちで生産した生乳は自分たちの手で消費者へ

長野県南部の中央アルプスと南アルプスの間を天竜川が流れる伊那谷に位置する長野県高... 続きを読む

2020/01/23

地域の伝統「花嫁のれん」を語り継ぎ、広めていく

石川県の北部、能登半島の中央部に位置する石川県七尾市の七尾一本杉通り商店街にある... 続きを読む

2020/01/17

日本のてっぺんから宗谷の味を全国へ

日本の最北端に位置し、市内の宗谷岬からわずか43kmの彼方にロシア連邦・サハリン... 続きを読む

2020/01/14

2020年からのふるさと納税制度の発展に、お礼品は必要か

『さとふる』は2019年12月9日に、「さとふる ふるさと納税現状報告会2019... 続きを読む

2020/01/10

令和元年の「ふるさと納税」を振り返る

『さとふる』は2019年12月9日に、「さとふる ふるさと納税現状報告会2019... 続きを読む

2019/12/19

人口8千人の町の「ファンづくり」戦略

北海道白糠町(しらぬかちょう)は、寄付者への感謝の気持ちを伝えるため、2019年... 続きを読む

2019/11/21

「島野菜セット」販売で奄美の農業を救う

鹿児島県の種子島・屋久島よりもさらに南に位置する奄美大島。その奄美大島で最も広い... 続きを読む

2019/10/28

柑橘農家の枠を超え"じゃばら"を広める

和歌山県広川町に、古代から続く祈りの道、熊野古道の紀伊路で"じゃばら"や"みかん... 続きを読む

2019/10/18

こだわりを貫くことが町のPRに

2002年7月24日、岩手県岩手町に道の駅「石神の丘」が誕生しました。 町の高台... 続きを読む

2019/09/20

三沢の美味しい海鮮を全国へ届けたい

青森県東部に位置し、東側は太平洋、西側には小川原湖を望む豊かな自然に囲まれた三沢... 続きを読む

2019/09/10

「かずの子を日常食に」日本一のまちの挑戦

北海道留萌市は、北海道西北部の日本海に面した位置にあり、日本の夕陽百選に選ばれた... 続きを読む

2019/08/26

生産量拡大で「ありがとう」といわれる存在に

和歌山県海南市に「スウィーツ甲子園」でグランプリに輝いたバウムクーヘンを作る、障... 続きを読む

2019/08/16

ハチミツを通じて五霞町の四季を全国へ

茨城県南西部に位置し、四方を利根川などの河川で囲まれた肥沃な土地が広がる五霞町。... 続きを読む

2019/08/05

地域で唯一の「アンテナショップ」から全国に魅力発信

札幌と旭川の中間に位置する北海道美唄市は、道央自動車道が南北に縦貫しており、北海... 続きを読む

2019/07/30

花を通じて庄内と全国の懸け橋に

山形県酒田市に、都心の花屋に引けを取らないラインナップと、店主の温かな人柄や丁寧... 続きを読む

2019/07/16

トンネルを活用して「本物」を届ける

建設が中止され、幻の路線となった呼子線のトンネルを有効活用し、トンネル内で生ハム... 続きを読む

2019/07/08

2019年6月ふるさと納税制度見直しに関する自治体アンケート

ふるさと納税サイト『さとふる』では、2019年6月に施行となった改正地方税法にお... 続きを読む

2019/06/26

牛飼いの"その先"を実現

佐賀県の中央部に位置する江北町で、佐賀牛の肥育農家を営む山下牛舎。ふるさと納税で... 続きを読む

2019/02/14

孔子に学ぶ"温故創新"の力を源に、イノベーションを起こす

佐賀県多久市を応援した寄付者には、御礼品と一緒に横尾俊彦市長からの御礼状が届きま... 続きを読む

2019/02/07

市の魅力を伝える『特産物スイーツ開発プロジェクト』を始動

茨城県南部に位置する稲敷市は、その名のとおり関東有数の米どころ。豊かな自然を活か... 続きを読む

2019/01/31

劇的に変化した、事業者・行政間の信頼関係

地場産業や農業で地域の活性化を図る和歌山県橋本市。 ふるさと納税が制度以前から... 続きを読む

2019/01/24

「ふぐの贈答品は難しい」という既成概念を打破

生産量全国2位を誇り、熊本県の魚にも指定されている「とらふぐ」。その陸上養殖に全... 続きを読む

2019/01/17

「好き」からうまれた 唐津の新名物

10年前、自宅2階の子供部屋を改装し、趣味で始めた『からすみ』づくり。 仕事は新... 続きを読む

2018/12/31

地域間競争に勝つ 自治体×まちづくり会社で取り組む6次産業化

大分県竹田市は、2018年4月から、まちづくり会社の『まちづくりたけた株式会社(... 続きを読む

2018/12/27

贈答用のりんごの販売開始でサイトの売り上げが倍増

りんご生産量日本一の青森県の南東に位置する南部町。山と川を有する肥沃な土地では果... 続きを読む

2018/12/25

共感が生み出す、新たな「まちづくり」の方法

日本で唯一、太平洋と日本海、二つの海に面する町、北海道八雲町。恵まれた自然環境を... 続きを読む

2018/12/20

寄付者からの応援が励みに

北海道安平町(あびらちょう)の早来(はやきた)地区は、国内で初めて本格的なチーズ... 続きを読む

2018/12/18

網走ブランドを世界に向けて 最初の一歩「ケダマ」の魅力

網走の毛ガニの美味しさに気づき、試行錯誤の末「ケダマ」を生み出した牛渡水産の牛渡... 続きを読む

2018/12/17

ふるさと納税で"地域"から "全国"へ

長野県の名峰・浅間山を臨み、レタスなどの高原野菜の栽培で知られる長野県・御代田町... 続きを読む

2018/12/17

旭川のファンを増やす、「モノ」から「コト」への挑戦

北海道旭川市では、人と地域を結ぶ、ふるさと納税のあるべき姿を目指した取り組みを進... 続きを読む