2020年、東京では3月14日に桜の開花が宣言され、暖かな春が近づいていますが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、一部の地域でお花見や外出の自粛が求められたり、各自治体で関連するイベントが中止になったりと、外に出て春を感じる機会が減ってしまっています。
さとふるではふるさとの春をご自宅でも楽しんでいただける様、全国の桜の名所や花の名所など、春を感じる場所の写真や動画を集めました。
外出が難しい中でも春を感じていただくと共に、この機会に全国の自治体の魅力を知っていただき、新型コロナウイルス感染拡大の終息後に、ぜひ、その自治体に足を運んでみてはいかがでしょうか?
ふるさとから春の景色をお届け♪
北海道旭川市
紹介スポット名:旭山公園
「旭山公園」は旭山動物園に隣接し自然につつまれた丘陵地に広がる公園です。天然の美林が良好に保管され、桜の名所としても古くから知られています。
春は花見、夏はハイキング、秋は紅葉狩りなど、旭山動物園と一体なって楽しめる公園です。
北海道富良野市
紹介スポット名:[1枚目]鳥沼公園/[2枚目]朝日ヶ丘公園/[3枚目]東大演習林樹木園/[4枚目]富良野岳
「鳥沼公園」は富良野市郊外にある自然を利用した静かな公園で、湧水により透明度が高い沼の水面に映る木々が大変美しい場所です。「朝日ヶ丘公園」は地元住民から「なまこ山」と呼ばれ親しまれており、例年5月に3,000本のエゾヤマザクラが咲き誇る桜の名所です。また、約300種類にも及ぶ世界各地の樹木が見られる「東大演習林樹木園」では、国道38号線沿いの桜並木が例年5月頃に最盛期を迎え、見る人の心を魅了します。「富良野岳」では原始のままの自然の景色を楽しむため、毎年多くの人でにぎわいます。
青森県三戸町
紹介スポット名:三戸城跡城山公園
「三戸城跡城山公園」は戦国時代に南部氏の居城があった三戸城跡に整備された県立自然公園で、現在でも石垣や堀跡などの遺構が多く残っています。
春にはソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤエベニシダレなど定番の桜に加え、桜の品種の一つで黄色の花が特徴のギョイコウが楽しめる青森県南随一の桜の名所であり、県内外から訪れる人々の憩いの場となっています。
宮城県柴田町
紹介スポット名:[1枚目]桜のトンネル(東船迫)/[2枚目]しばた千桜橋/[3枚目]さくら歩道橋/[4枚目]船岡城址公園
動画に映っている、上流の大河原町から柴田町にかけて流れる白石川沿い8㎞に渡り続く桜並木が、全国的に有名な「一目千本桜」です。霊峰蔵王を背景とした白石川と桜並木のコントラストは、絶景の一語に尽きます。1990年3月には、「船岡城址公園」の桜と併せて、(公財)日本さくらの会による「さくら名所100選の地」に県内で唯一選ばれています。この他にも「しばた千桜橋」など絶景ポイントが数カ所あり、桜の季節には国内外から25万人を超える観光客で賑わいます。
栃木県市貝町
紹介スポット名:市貝町芝ざくら公園
市貝町の最北端に位置する「市貝町芝ざくら公園」では、4月中旬~5月上旬にかけて、1.8ヘクタールの広大な敷地に植栽された4色(赤・ピンク・紫・白)の約20万株の芝ざくらがいっせいに咲き誇り、一面の花のじゅうたんを楽しむことができます。頂上の展望台からは、芝ざくらに加え、八溝山系の新緑や、キラキラと輝く水面が美しい農業用調整池「芳那の水晶湖」など、360度のパノラマビューをご覧いただけます。
例年は「芝ざくらまつり」が開催され、地元で採れた新鮮野菜が購入できる直売所や、香り高い手打ちそばが味わえるそば処なども出店し、会場は大いに賑わいます。
※新型コロナウイルスの影響に鑑み、2020年「芝ざくらまつり」は中止
山梨県富士河口湖町
紹介スポット名:[1-2枚目]河口湖創造の森/[3-4枚目]河口湖北岸
「河口湖創造の森」では、春になり、暖かくなると木々花々が鮮やかに彩ります。「桜と富士」「ミツバツツジと富士」という絶景を求めてのゆっくりとした時間をお楽しみください。ここで咲く富士桜は富士山麓に多く見られる桜の一種。薄桃色の可憐な花が恥じらいながら咲くように見えるところから別名「乙女桜」とも呼ばれています。
また「河口湖北岸」は、桜・富士山・湖が一望でき、日本の代表的な景色としても有名なスポットです。
静岡県伊東市
紹介スポット名:[1枚目]伊豆高原桜並木/[2-3枚目]さくらの里/[4枚目]松川遊歩道
「伊豆高原桜並木」は約3㎞の通りに多数のソメイヨシノが植栽されており、3月下旬から4月初旬の満開時期には、トンネルのように咲き誇ります。
「さくらの里」の4万平方メートルに及ぶ園内には約40種1,500本の桜が植栽され9月下旬から5月初旬までの長い期間、鑑賞することができます。
また、伊東八景の一つである「松川遊歩道」は桜並木が続きます。桜開花中の毎日18~22時までの間は、竹あかりの優しい光が桜並木を照らします。
和歌山県紀の川市
紹介スポット名:桃源郷
あら川の桃の産地・和歌山県紀の川市桃山町にある「ひと目十万本」といわれる桃源郷。
3月下旬から4月上旬頃、桜よりも鮮やかなピンク色の桃の花が畑一面に咲き誇ります。
夏には、紀の川がもたらす豊かな水源と土壌に育まれた、甘くておいしい桃がたわわに実ります。
福岡県太宰府市
紹介スポット名:[1枚目]宝満宮竈門神社/[2枚目]御笠川沿い桜並木/[3枚目]大宰府政庁跡/[4枚目]水城跡
史跡・観光のまちとして知られている太宰府市には、春を感じる名所がたくさんあります。宝満山の麓に位置する「竈門(かまど)神社」や市内を流れる「御笠川沿いの遊歩道」、そして令和発祥の都として注目を浴びた特別史跡「大宰府政庁跡」では、春の爽やかな風を感じながら桜をご覧いただけます。また、特別史跡「水城跡」では、一面の菜の花畑を見渡すことができます。春の景色に彩られた古都大宰府をお楽しみください。
熊本県小国町
紹介スポット名:[1枚目]杖立温泉鯉のぼり祭り/[2枚目]前原の一本桜
例年4月から5月上旬まで、温泉旅館街「杖立温泉地区」を流れる杖立川の上空を何千もの鯉のぼりが泳ぎます。
2020年は残念ながら中止となりましたが、色とりどりの鯉のぼりたちが泳ぐ姿は絶景で、毎年ゴールデンウイーク期間には多くの観光客が訪れます。また夜にはライトアップも行われ、日中とは違った景色を楽しむことができます。
また、「前原の一本桜」は小国町の中でも遅い4月後半から5月上旬にかけてが見ごろとなります。大きな桜の木はもちろんですが、天気の良い日に眺める周りの山々も絶景です。
熊本県南阿蘇村
紹介スポット名:熊本県野外劇場アスペクタ
「熊本県野外劇場アスペクタ」では世界最大級の屋外ステージを囲むように植えられた、およそ6,700本の桜が見どころです。河津桜、ソメイヨシノ、山桜などの様々な品種の桜を長期間お楽しみいただけます。
鹿児島県指宿市
紹介スポット名:フラワーパークかごしま
「フラワーパークかごしま」には開聞岳を背景にした花広場や、錦江湾を一望できる展望回廊、ウインドスルー式の屋内庭園ボックス ウッドで幾何学的模様を描いた西洋庭園や亜熱帯植物の温室などがあります。花と緑に囲まれて、光と風を感じながらゆったりとした時の流れをお楽しみいただけます。