お礼品ID:1605769
【返礼品なし】大学支援事業(香川大学農学部)5,000円
ふるさと納税制度で町内の大学を応援!!
寄付金額5,000円
- お礼品発送予定時期
- お礼品の配送はございません。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
■事業目的
国立大学法人香川大学への財政支援として、三木町と国立大学法人香川大学が相互に連携し、大学支援に資するふるさと納税の受入れを行います。応援をお願いします。
■説明
返礼品なしのふるさと納税です。
皆様からの寄附金は、香川大学農学部において教育・研究・社会貢献活動、環境整備等への支援及び三木町との連携支援事業への支援に香川大学農学部長責任の下、活用させていただきます。
【具体的な事業内容】(香川大学農学部)
≪1.農学部の教育・研究・社会貢献活動への支援及び環境整備等への支援について≫
・国際交流活動支援経費
(学部生・大学院生の国際留学交流に関連する経費(滞在費、交通費など)を支援)
・オンライン授業対応経費
(オンライン授業機器整備及び担当職員雇用経費を支援)
・実習対応経費
(実習の実施に係る経費(実習先経費、交通費など)を支援)
・修学環境の整備経費
(農学部教育IT機器の維持・拡充、講義室等音響設備・什器などの劣化に伴う更新費用、樹木の剪定・駐車場・駐輪場整備などの環境整備及び学生対応担当職員雇用経費を支援)
・地域貢献活動
(学生のフィールドワーク実習、ボランティア活動や地域住民との交流事業を支援)
・研究活動支援
(学部生、大学院生の学会発表、共同研究の参画及び論文投稿にかかる経費の補助・支援)
≪2.三木町との連携支援事業への支援について≫
・レンタル自転車事業経費
(三木町との連携支援事業により学生へ貸し出しているレンタル自転車の修理・整備経費等を支援)
・収穫祭実施支援経費
(例年11月に農学部にて開催する収穫祭実施経費を支援)
・教育連携・地域貢献経費
(三木町内小中学校、および高校と連携して実施する交流事業経費を支援)
(地域行事参加・科学体験教室企画等の学生ボランティア活動経費を支援)
【香川大学農学部について】
香川大学農学部は、1903年に創設された木田郡立乙種農学校を起源とし、その後香川県立木田農林学校、香川県立農科大学など数回の変革を経て、現在の香川大学農学部となり、2023年4月で開学120周年を迎えました。120年に及ぶ長い歴史の中で1万5千人を超える卒業生を社会に輩出してきました。
卒業生は食料、食品、医薬、農薬、化粧品、化成品などの製造業のほか、流通、金融、公務員、中学から大学までの教員など、多岐にわたる分野で農学の専門性を生かし社会に貢献しております。
現在の香川大学は、「生命」、「食料」、「環境」をキーワードとした教育、研究、社会貢献活動を行っております。三木町農学部キャンパスには、現在、学部と大学院合わせて約800名の学生が学んでおり、社会に必要とされる専門人材になるため勉学に励んでおります。学生は勉学や研究に励む一方、課外活動にも取り組んでおります。学生サークルが複数あり、地域でのボランティア活動(獅子たちの里 三木まんで願。など)や児童への科学体験教室の開講(サンサン館みきなど)を通じた地域貢献活動を行っております。農学部のもう一つの特徴として、国際性があります。農学部キャンパスには例年15カ国50名を超える留学生等を受け入れており、国際貢献にも取り組んでいます。研究では、希少糖や農産物(さぬきキウイっこやワイン用ブドウ香大農R-1等)の開発、瀬戸内海の環境調査などで地域に貢献するとともに、最先端の研究成果を情報発信しています。
香川大学農学部では、卒業生や在校生に関係される方を含め、広く学内外の皆様に三木町のふるさと納税制度を利用していただき、香川大学農学部の教育・研究・社会貢献活動の支援、その環境整備等に活用させていただきたいと考えておりますので、ご寄附にご理解とご賛同を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
■お礼品の内容について
・【返礼品なし】大学支援事業(香川大学農学部)5,000円[返礼品はございません。]
サービス提供地:三木町
■注意事項/その他
※お礼状及び大学広報誌の発送ため、大学と寄附者様の情報を共有させていただきますのでご了承ください。
※寄附額の7割を大学に交付する仕組みです。3割は三木町で活用させていただきます。
※寄附金の使い道は、「その他目的達成のために町長が必要と認める事業」を選択してください。
※別の選択をされた場合は、自治体側で修正させていただきます。
※この画面からのご寄付についてはお礼品の配送はございません。あらかじめご了承ください。
国立大学法人香川大学への財政支援として、三木町と国立大学法人香川大学が相互に連携し、大学支援に資するふるさと納税の受入れを行います。応援をお願いします。
■説明
返礼品なしのふるさと納税です。
皆様からの寄附金は、香川大学農学部において教育・研究・社会貢献活動、環境整備等への支援及び三木町との連携支援事業への支援に香川大学農学部長責任の下、活用させていただきます。
【具体的な事業内容】(香川大学農学部)
≪1.農学部の教育・研究・社会貢献活動への支援及び環境整備等への支援について≫
・国際交流活動支援経費
(学部生・大学院生の国際留学交流に関連する経費(滞在費、交通費など)を支援)
・オンライン授業対応経費
(オンライン授業機器整備及び担当職員雇用経費を支援)
・実習対応経費
(実習の実施に係る経費(実習先経費、交通費など)を支援)
・修学環境の整備経費
(農学部教育IT機器の維持・拡充、講義室等音響設備・什器などの劣化に伴う更新費用、樹木の剪定・駐車場・駐輪場整備などの環境整備及び学生対応担当職員雇用経費を支援)
・地域貢献活動
(学生のフィールドワーク実習、ボランティア活動や地域住民との交流事業を支援)
・研究活動支援
(学部生、大学院生の学会発表、共同研究の参画及び論文投稿にかかる経費の補助・支援)
≪2.三木町との連携支援事業への支援について≫
・レンタル自転車事業経費
(三木町との連携支援事業により学生へ貸し出しているレンタル自転車の修理・整備経費等を支援)
・収穫祭実施支援経費
(例年11月に農学部にて開催する収穫祭実施経費を支援)
・教育連携・地域貢献経費
(三木町内小中学校、および高校と連携して実施する交流事業経費を支援)
(地域行事参加・科学体験教室企画等の学生ボランティア活動経費を支援)
【香川大学農学部について】
香川大学農学部は、1903年に創設された木田郡立乙種農学校を起源とし、その後香川県立木田農林学校、香川県立農科大学など数回の変革を経て、現在の香川大学農学部となり、2023年4月で開学120周年を迎えました。120年に及ぶ長い歴史の中で1万5千人を超える卒業生を社会に輩出してきました。
卒業生は食料、食品、医薬、農薬、化粧品、化成品などの製造業のほか、流通、金融、公務員、中学から大学までの教員など、多岐にわたる分野で農学の専門性を生かし社会に貢献しております。
現在の香川大学は、「生命」、「食料」、「環境」をキーワードとした教育、研究、社会貢献活動を行っております。三木町農学部キャンパスには、現在、学部と大学院合わせて約800名の学生が学んでおり、社会に必要とされる専門人材になるため勉学に励んでおります。学生は勉学や研究に励む一方、課外活動にも取り組んでおります。学生サークルが複数あり、地域でのボランティア活動(獅子たちの里 三木まんで願。など)や児童への科学体験教室の開講(サンサン館みきなど)を通じた地域貢献活動を行っております。農学部のもう一つの特徴として、国際性があります。農学部キャンパスには例年15カ国50名を超える留学生等を受け入れており、国際貢献にも取り組んでいます。研究では、希少糖や農産物(さぬきキウイっこやワイン用ブドウ香大農R-1等)の開発、瀬戸内海の環境調査などで地域に貢献するとともに、最先端の研究成果を情報発信しています。
香川大学農学部では、卒業生や在校生に関係される方を含め、広く学内外の皆様に三木町のふるさと納税制度を利用していただき、香川大学農学部の教育・研究・社会貢献活動の支援、その環境整備等に活用させていただきたいと考えておりますので、ご寄附にご理解とご賛同を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
■お礼品の内容について
・【返礼品なし】大学支援事業(香川大学農学部)5,000円[返礼品はございません。]
サービス提供地:三木町
■注意事項/その他
※お礼状及び大学広報誌の発送ため、大学と寄附者様の情報を共有させていただきますのでご了承ください。
※寄附額の7割を大学に交付する仕組みです。3割は三木町で活用させていただきます。
※寄附金の使い道は、「その他目的達成のために町長が必要と認める事業」を選択してください。
※別の選択をされた場合は、自治体側で修正させていただきます。
※この画面からのご寄付についてはお礼品の配送はございません。あらかじめご了承ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
香川県三木町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
香川県三木町のご紹介
うどんで有名な香川県の東部に位置する人口約2万7千人(2021年8月1日時点)の町。
ベッドタウンとして、県庁所在地である高松市に隣接し、「ほどよい」暮らしやすさと、「ほどよい」田舎の景色が残っています。
平成27年のアンケート調査では、三木町が香川県内での幸福度No.1の町に選ばれました。
ふるさと納税の使い道情報
- 少子高齢化対策に関する事業(こども園施設整備事業等)
- 教育環境整備及び青少年の健全育成に関する事業(学校給食施設整備事業等)
- 観光資源の開発及び伝統行事の伝承に関する事業
- 農山村振興対策に関する事業
- スポーツ、芸術及び文化の振興に関する事業
- 自然環境及び地域景観の保全並びに活用に関する事業
- 安心・安全で住みよいまちづくりに関する事業
- その他目的達成のために町長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
三木町では、いちごやお米などの地域の特性を活かした農産物など、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。