お礼品ID:1546277
☆七田式教材☆ くまのひもとおし ~くまさんセット~
手先の器用さだけでなく、色や大小の概念も学べます!
寄付金額17,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから1週間程度でお届け (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
ー1つの教材で、手先の器用さ・基礎概念の認知・脳の発達を促すー
☆どんな方におすすめ?☆
●0歳6か月~4歳のお子さま
●手先の器用さを育てたい
●楽しみながら基礎概念を身につけたい
●小さい子でも取り組める教材を探している
●問題を解きながら取り組める知育玩具が欲しい
☆身につく力☆
≫手先の器用さ(巧緻性)
手は「第二の脳」と呼ばれるほど、人間の体の中で、一番感覚器が集まっているところです。
手先の訓練をすることで、手先が器用になるだけでなく、脳を活性化させ、子供の成長を大きく助けることができます。
≫幼児の基礎概念
『くまのひもとおし』のくまは、カラフルで、大きさも異なります。数を数えたり、大きさを比べたりできるため、本教材ひとつで、色・数・大小・空間認識・比較・順序の6つの基礎概念を身につけることができます。
≫規則性
くまの色や大きさを指示しながらひもを通させることで、規則性を学ぶことができます。
≫右脳の力
当てっこ遊びをすることで、ひらめきや直観力などの右脳の力を養うことができます。
≫記憶力(直観像)
何個かくまを並べて見せて、すぐに隠して、同じように置かせたり、『くまのひもとおしブック』の直観像シートで取り組むことで、記憶力が高まります。
☆使い方☆
(1)ひも通しをする
まだひもに通すことが難しい場合、ひも通しの前段階として、くまをつまんで、瓶などに入れましょう。成長に従って、以下のステップで取り組みます。
1.大のくまでお母さんがひもに手を添えて、ひも通しをする。
2.自分でひもを持って、ひも通しをする。(大・中・小)
3.手本をまねして、ひも通しをする
4.口頭での複雑な指示に従って、ひも通しをする。
(2)基礎概念を身につける
成長に従って、以下のステップで取り組みます。
1.親御さまが、1つずつくまを見せながら、大きさ、色、数など言って聞かせる。
2.親御さまが「赤はどっち?」、「大きいくまはどっち?」などと聞いて、選ばせる。
3.色や大きさ、数などを言わせる。
4.複雑な組み合わせ「大きくて赤いくま」「小さくて青いくま」も分かるようにする。
(3) 『くまのひもとおしブック』を使って、問題に取り組む
手本再現、高さ比べ、影、直観像(記憶)、規則性、5つのジャンルの問題に取り組む。
■生産者の声
カラフルなくまのコマにひもを通して遊ぶおもちゃです。
色の違う、かわいいくまが108個入っています!
“ひもを通す”ことは、手先の器用さを育て、右脳を刺激し、思考力・想像力をすくすく伸ばします。
【仕様】
扱いやすいナイロンひもを使い、片方が大きく、片方が小さい穴に通すので、小さなお子さまでも楽しんでひも通しができます。
また、「ひもとおしブック」を使うことで、どのくまをひもに通すのか、色や大小の規則性や順序を学び、ひと目見て、覚えて、再現する記憶トレーニングもできます。
■お礼品の内容について
・☆七田式教材☆ 器用さと考える力が育つ! くまのひもとおし ~くまさんセット~[くま各6色/大24個・中24個・小60個/ナイロンひも4本・説明書・ひもとおしブック]
原産地:島根県江津市
■注意事項/その他
※小さな部品があります。絶対に口の中に入れないでください。
※保護者の目の届くところで遊ばせてください。
☆どんな方におすすめ?☆
●0歳6か月~4歳のお子さま
●手先の器用さを育てたい
●楽しみながら基礎概念を身につけたい
●小さい子でも取り組める教材を探している
●問題を解きながら取り組める知育玩具が欲しい
☆身につく力☆
≫手先の器用さ(巧緻性)
手は「第二の脳」と呼ばれるほど、人間の体の中で、一番感覚器が集まっているところです。
手先の訓練をすることで、手先が器用になるだけでなく、脳を活性化させ、子供の成長を大きく助けることができます。
≫幼児の基礎概念
『くまのひもとおし』のくまは、カラフルで、大きさも異なります。数を数えたり、大きさを比べたりできるため、本教材ひとつで、色・数・大小・空間認識・比較・順序の6つの基礎概念を身につけることができます。
≫規則性
くまの色や大きさを指示しながらひもを通させることで、規則性を学ぶことができます。
≫右脳の力
当てっこ遊びをすることで、ひらめきや直観力などの右脳の力を養うことができます。
≫記憶力(直観像)
何個かくまを並べて見せて、すぐに隠して、同じように置かせたり、『くまのひもとおしブック』の直観像シートで取り組むことで、記憶力が高まります。
☆使い方☆
(1)ひも通しをする
まだひもに通すことが難しい場合、ひも通しの前段階として、くまをつまんで、瓶などに入れましょう。成長に従って、以下のステップで取り組みます。
1.大のくまでお母さんがひもに手を添えて、ひも通しをする。
2.自分でひもを持って、ひも通しをする。(大・中・小)
3.手本をまねして、ひも通しをする
4.口頭での複雑な指示に従って、ひも通しをする。
(2)基礎概念を身につける
成長に従って、以下のステップで取り組みます。
1.親御さまが、1つずつくまを見せながら、大きさ、色、数など言って聞かせる。
2.親御さまが「赤はどっち?」、「大きいくまはどっち?」などと聞いて、選ばせる。
3.色や大きさ、数などを言わせる。
4.複雑な組み合わせ「大きくて赤いくま」「小さくて青いくま」も分かるようにする。
(3) 『くまのひもとおしブック』を使って、問題に取り組む
手本再現、高さ比べ、影、直観像(記憶)、規則性、5つのジャンルの問題に取り組む。
■生産者の声
カラフルなくまのコマにひもを通して遊ぶおもちゃです。
色の違う、かわいいくまが108個入っています!
“ひもを通す”ことは、手先の器用さを育て、右脳を刺激し、思考力・想像力をすくすく伸ばします。
【仕様】
扱いやすいナイロンひもを使い、片方が大きく、片方が小さい穴に通すので、小さなお子さまでも楽しんでひも通しができます。
また、「ひもとおしブック」を使うことで、どのくまをひもに通すのか、色や大小の規則性や順序を学び、ひと目見て、覚えて、再現する記憶トレーニングもできます。
■お礼品の内容について
・☆七田式教材☆ 器用さと考える力が育つ! くまのひもとおし ~くまさんセット~[くま各6色/大24個・中24個・小60個/ナイロンひも4本・説明書・ひもとおしブック]
原産地:島根県江津市
■注意事項/その他
※小さな部品があります。絶対に口の中に入れないでください。
※保護者の目の届くところで遊ばせてください。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | しちだ・教育研究所 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
島根県江津市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
おもちゃ・ぬいぐるみ
お礼品レビュー
0.0
島根県江津市のご紹介
中国地方随一の大河「江の川」が流れる江津(ごうつ)。
赤瓦が特徴的な日本三大瓦の一つ「石州瓦」の産地としても知られ、江の川に日本海、緑滴る山野、そして赤瓦が美しい風景を生み出しています。
~GO GOTSU!山陰の「創造力特区へ」~をスローガンに掲げ、新たな活動や価値の創造に果敢に挑む風土を醸成することで「江津に住みたい!」「江津に住んで良かった」と言われるまちを目指しています。
ふるさと納税の使い道情報
- ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業
- ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業
- 江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業
- 大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業
- 江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業
- 市長が指定する事業
お礼品のご紹介
島根県江津市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。