お礼品ID:1546267
こころを育てる七田式えほんシリーズ(11コース フルセット)
絵本の読み聞かせは、子供に愛情を伝えられる時間です。
寄付金額145,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから1週間程度でお届け (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
☆七田式えほんシリーズのこだわり☆
≫耳で聞いて覚えてしまう、年齢に合わせた文章量!
本シリーズの絵本は、それぞれの年齢に最適な文章量で作られています。
お子さまが理解できる内容と量の絵本を読んであげることで、「わからないから面白くない…」と、絵本を見てくれないということを防ぎます。
≫子供が幼児の間に伝えておきたいテーマを厳選!
お手伝いや食事のマナーなど生活の基礎から、お友達とのコミュニケーションなどの社会性まで、親として幼児期に伝えておきたいことを厳選して絵本にしています。
伝えることが難しい年ごろであるからこそ、絵本を使ってお子さまに楽しく伝えてあげましょう。
≫話し言葉中心だから、読みやすく、伝わる!
絵本の中で使われている文章は話し言葉が中心となっています。
普段、ご家庭で話しているような口調で絵本を読んであげることができるので、親御さまが読みやすく、お子さまにも伝わりやすく作られています。
☆各コースのテーマ☆
1.ひよこさん:「生活の基礎」を絵本で学ぶ
2.うさぎさん:「誠実な人間性」の基礎を学ぶ
3.ねこさん:身近な人への「優しい気持ち」を育む
4.いぬさん:楽しい毎日のための、「満ち足りた心」を養う
5.くまさん:心を育て、磨き、高める!
6.きりんさん:「人から頼られる人間性」を磨く
7.パンダさん:「人を思いやる心」を育て、高い志を持つ子に
8.ぞうさん:自立心や思いやりを育て、「人格」を高める
9.くじらさん:自分で考える力、人を思いやる力を育てる
10.コアラさん:思いやりと感謝の心を育て、人間性を磨く
11.ペガサスさん:スペシャルな作者による特別編
☆身につく力☆
≫読解力
幼児期に読み聞かせをしてもらった経験の乏しいお子さまは、「読むこと」に精一杯で、「理解する」ところまで行くのに時間がかかりますが、絵本の読み聞かせを続けることで、その「理解する力」は、日々、少しずつ鍛えられていきます。
この時、「読むこと」は、親御さまがしてくれるので、お子さまは、理解することに集中することができます。
ストーリーが絵で表現されていない場面でも、頭の中に、その情景が浮かぶようになってくるのです。 その繰り返しが、「読んで、理解する力」を育てるのです。
≫読書力
「親の一番の役目は、子供を本好きに育てること」七田式の創始者、七田眞は、かつてこう言いました。
読書が、子供の知性を育み、さらには人間性、道徳心、社会性など、社会で生きていくために必要な力を養います。
ただやみくもに子供に本を読ませることを強制しても、逆に子供が嫌がり、本を嫌いになってしまうこともあります。
子供が自ら本を読みたくなる気持ちにさせてあげることが重要なのです。そのためには、幼いころから絵本に触れることが第一歩です。
読書が好きな子は、自分で調べ、自分で問題に立ち向かっていく力も育ちます。
これらの力は、これからの時代に求められる、社会に出てからも欠かせない能力です。
≫適応力
学校や社会に適応していく力を育てます。
絵本に数多く触れることは、大事なしつけの一種です。
絵本により、道徳心や優しさが育まれ、それはやがて、社会への適応力になります。
☆読み聞かせ "5つのポイント"☆
1.繰り返し読む「暗記読み」
繰り返して読んだ絵本というのは、文字が読める前から、子供が暗唱してしまいます。
親の真似をして読んでいるように見えますが、文字を読んでいるわけではないのです。しかし、これは、きちんと文字が読めるようになる前に通るステップなので、非常に大事なことです。
暗記読みの段階を経ると、拾い読みの段階に移ります。
拾い読みができるようになると、スムーズには読めないものの、次第に理解できるようになり、文字から単語が読み取れるようになっていきます。
2.できるだけ早い時期から
子供に絵本を読んであげることは、できるだけお子さまの年齢が小さい時期から始めましょう。
できれば、お母さんのお腹の中にいる時(妊娠5か月くらい)から、読み聞かせるとよいでしょう。何かを教え込むためではなく、絵本読みをとおして、母と子の心を通い合わせ、心の絆を育てることが、主な目的です。
3.読む時間の目安は「20~30分」
お手伝いや食事のマナーなど生活の基礎から、お友達とのコミュニケーションなどの社会性まで、親として幼児期に伝えておきたいことを厳選して絵本にしています。
伝えることが難しい年ごろであるからこそ、絵本を使ってお子さまに楽しく伝えてあげましょう。
4.できるだけ毎日読んであげる
毎日というのはなかなか難しいかもしれませんが、なるべく親が心がけて子供にたくさん本を読み、子供を本好きに育ててあげましょう。
子供を本好きにする秘訣は、子供に本を読ませることよりも、お母さんが毎日子供の寝かしつけに、必ず本を読んであげることです。
幼児が覚えられるようにやさしくかかれた絵本を、繰り返し読んで聞かせるといったやり方がおすすめです。
5.子供に読みたい絵本を選ばせる
読み聞かせをする絵本の選び方ですが、子供自身に読みたい絵本を選ばせて持って来させるほうが、集中して聞くものです。
子供が喜ぶ絵本、自分で「読んで、読んで」と持って来る絵本は、何回でも読んで聞かせましょう。
毎日、同じ本であっても、本人が飽きて退屈するようでなければ、問題はありません。
一方で、新しい本を加えていくことも大切です。絵本は、一冊の本を繰り返し読むこと、できるだけたくさんの本を読むことの両方を上手く進めていきましょう。
子育て、知育に、ご活用ください。
■生産者の声
島根県江津市より、国内はもちろん世界に向けても七田式教育を発信しています。
そんな私どもがご用意するのは、“しつけは叱らなくてもできる”をコンセプトにしたオリジナル絵本シリーズです。
人のことを思いやれる心、何にでも前向きに取り組む姿勢を育てるきっかけづくりに、是非おすすめしたいです。
■お礼品の内容について
・こころを育てる七田式えほんシリーズ(11コース フルセット)[1コース絵本6冊×11コース(B5判・各20ページ)]
原産地:島根県江津市
≫耳で聞いて覚えてしまう、年齢に合わせた文章量!
本シリーズの絵本は、それぞれの年齢に最適な文章量で作られています。
お子さまが理解できる内容と量の絵本を読んであげることで、「わからないから面白くない…」と、絵本を見てくれないということを防ぎます。
≫子供が幼児の間に伝えておきたいテーマを厳選!
お手伝いや食事のマナーなど生活の基礎から、お友達とのコミュニケーションなどの社会性まで、親として幼児期に伝えておきたいことを厳選して絵本にしています。
伝えることが難しい年ごろであるからこそ、絵本を使ってお子さまに楽しく伝えてあげましょう。
≫話し言葉中心だから、読みやすく、伝わる!
絵本の中で使われている文章は話し言葉が中心となっています。
普段、ご家庭で話しているような口調で絵本を読んであげることができるので、親御さまが読みやすく、お子さまにも伝わりやすく作られています。
☆各コースのテーマ☆
1.ひよこさん:「生活の基礎」を絵本で学ぶ
2.うさぎさん:「誠実な人間性」の基礎を学ぶ
3.ねこさん:身近な人への「優しい気持ち」を育む
4.いぬさん:楽しい毎日のための、「満ち足りた心」を養う
5.くまさん:心を育て、磨き、高める!
6.きりんさん:「人から頼られる人間性」を磨く
7.パンダさん:「人を思いやる心」を育て、高い志を持つ子に
8.ぞうさん:自立心や思いやりを育て、「人格」を高める
9.くじらさん:自分で考える力、人を思いやる力を育てる
10.コアラさん:思いやりと感謝の心を育て、人間性を磨く
11.ペガサスさん:スペシャルな作者による特別編
☆身につく力☆
≫読解力
幼児期に読み聞かせをしてもらった経験の乏しいお子さまは、「読むこと」に精一杯で、「理解する」ところまで行くのに時間がかかりますが、絵本の読み聞かせを続けることで、その「理解する力」は、日々、少しずつ鍛えられていきます。
この時、「読むこと」は、親御さまがしてくれるので、お子さまは、理解することに集中することができます。
ストーリーが絵で表現されていない場面でも、頭の中に、その情景が浮かぶようになってくるのです。 その繰り返しが、「読んで、理解する力」を育てるのです。
≫読書力
「親の一番の役目は、子供を本好きに育てること」七田式の創始者、七田眞は、かつてこう言いました。
読書が、子供の知性を育み、さらには人間性、道徳心、社会性など、社会で生きていくために必要な力を養います。
ただやみくもに子供に本を読ませることを強制しても、逆に子供が嫌がり、本を嫌いになってしまうこともあります。
子供が自ら本を読みたくなる気持ちにさせてあげることが重要なのです。そのためには、幼いころから絵本に触れることが第一歩です。
読書が好きな子は、自分で調べ、自分で問題に立ち向かっていく力も育ちます。
これらの力は、これからの時代に求められる、社会に出てからも欠かせない能力です。
≫適応力
学校や社会に適応していく力を育てます。
絵本に数多く触れることは、大事なしつけの一種です。
絵本により、道徳心や優しさが育まれ、それはやがて、社会への適応力になります。
☆読み聞かせ "5つのポイント"☆
1.繰り返し読む「暗記読み」
繰り返して読んだ絵本というのは、文字が読める前から、子供が暗唱してしまいます。
親の真似をして読んでいるように見えますが、文字を読んでいるわけではないのです。しかし、これは、きちんと文字が読めるようになる前に通るステップなので、非常に大事なことです。
暗記読みの段階を経ると、拾い読みの段階に移ります。
拾い読みができるようになると、スムーズには読めないものの、次第に理解できるようになり、文字から単語が読み取れるようになっていきます。
2.できるだけ早い時期から
子供に絵本を読んであげることは、できるだけお子さまの年齢が小さい時期から始めましょう。
できれば、お母さんのお腹の中にいる時(妊娠5か月くらい)から、読み聞かせるとよいでしょう。何かを教え込むためではなく、絵本読みをとおして、母と子の心を通い合わせ、心の絆を育てることが、主な目的です。
3.読む時間の目安は「20~30分」
お手伝いや食事のマナーなど生活の基礎から、お友達とのコミュニケーションなどの社会性まで、親として幼児期に伝えておきたいことを厳選して絵本にしています。
伝えることが難しい年ごろであるからこそ、絵本を使ってお子さまに楽しく伝えてあげましょう。
4.できるだけ毎日読んであげる
毎日というのはなかなか難しいかもしれませんが、なるべく親が心がけて子供にたくさん本を読み、子供を本好きに育ててあげましょう。
子供を本好きにする秘訣は、子供に本を読ませることよりも、お母さんが毎日子供の寝かしつけに、必ず本を読んであげることです。
幼児が覚えられるようにやさしくかかれた絵本を、繰り返し読んで聞かせるといったやり方がおすすめです。
5.子供に読みたい絵本を選ばせる
読み聞かせをする絵本の選び方ですが、子供自身に読みたい絵本を選ばせて持って来させるほうが、集中して聞くものです。
子供が喜ぶ絵本、自分で「読んで、読んで」と持って来る絵本は、何回でも読んで聞かせましょう。
毎日、同じ本であっても、本人が飽きて退屈するようでなければ、問題はありません。
一方で、新しい本を加えていくことも大切です。絵本は、一冊の本を繰り返し読むこと、できるだけたくさんの本を読むことの両方を上手く進めていきましょう。
子育て、知育に、ご活用ください。
■生産者の声
島根県江津市より、国内はもちろん世界に向けても七田式教育を発信しています。
そんな私どもがご用意するのは、“しつけは叱らなくてもできる”をコンセプトにしたオリジナル絵本シリーズです。
人のことを思いやれる心、何にでも前向きに取り組む姿勢を育てるきっかけづくりに、是非おすすめしたいです。
■お礼品の内容について
・こころを育てる七田式えほんシリーズ(11コース フルセット)[1コース絵本6冊×11コース(B5判・各20ページ)]
原産地:島根県江津市
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
島根県江津市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
島根県江津市のご紹介
中国地方随一の大河「江の川」が流れる江津(ごうつ)。
赤瓦が特徴的な日本三大瓦の一つ「石州瓦」の産地としても知られ、江の川に日本海、緑滴る山野、そして赤瓦が美しい風景を生み出しています。
~GO GOTSU!山陰の「創造力特区へ」~をスローガンに掲げ、新たな活動や価値の創造に果敢に挑む風土を醸成することで「江津に住みたい!」「江津に住んで良かった」と言われるまちを目指しています。
ふるさと納税の使い道情報
- ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業
- ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業
- 江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業
- 大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業
- 江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業
- 市長が指定する事業
お礼品のご紹介
島根県江津市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。