お礼品ID:1478203
「天王山でひと話咲かせましょう―タムさんのお話―」 ケース付き書籍
天王山の麓に住むタムさんが、日課で歩く天王山や桂川で出合った生きものや自然について語るエッセイ集
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024/01/29から順次発送 ※2024/01/29以降のお申し込みは1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
在庫残り4点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
この本は、地元の歴史や文化、個性的なお店などを掘り下げて紹介するフリーペーパー「大山崎ツム・グ・ハグ」で2017年~2021年までに掲載したお話を書籍化したものです。
著者のタムさんが日課で歩く天王山や桂川で出合った生きものや自然について独自の視点で語り、「決して不要な生き物などはいない」という思いがちりばめられたエッセイ集です。
春夏編、秋冬編2冊をケースにセットにしてお送りします。
文と写真:タムラヒロシ
イラスト:大場ちえ
編集・発行:大山崎リトルプレイス
春夏編 2022年11月初版発行
秋冬編 2023年11月初版発行
A5版・ケース付き サイズ:およそ 幅149×縦210×厚み9mm前後
【収録話】
●春夏編 52ページ 全23話
天王山にはカッパもいる
ほんとに食べられるの
ヘビは嫌いですか
烏野豌豆
スズメは電柱がお好き
サクラの葉っぱの小さな「ぽっち」
福を招く泥のお椀
命をつなぐ光の劇場
葉っぱのゆりかご
行々子
白いふわふわ
キノコの女王
きれいなカミキリムシ
桂川の緑のボール
子ギツネコロコロ
田んぼの水鏡
真夏のエノキと空飛ぶ宝石
ブユに刺された!
爽やか防虫スプレー
アゲハ養成所
ツバメのお宿
ベランダの小さな福の神
いない方がいいけれど
●秋冬編 50ページ 全20話
平穏無事を願う
鋭い眼をしたタカはかっこいい
草原のバレーボール
日傘みたいなキノコ
種は小舟に乗って風に舞う
ハートの落ち葉は良い香り
キノコってすごい
スクナヒコナの小舟
リスとエビフライ
モズのはやにえ
桂川の赤い健康食材
時雨の贈り物
古いガラスビン
雪が降ったら天王山に登ろう
冬のイチゴ
メジロは甘い汁が大好き
京都の地下水を守る、見えないダム
福良雀
冬の古巣さがし
連雀
写真1枚目:ケースと春夏編と秋冬編
写真2枚目:秋冬編(左)と春夏編の表面
写真3枚目:秋冬編(左)と春夏編の裏面
写真4枚目:ケースの表面と裏面
■生産者の声
「大山崎ツム・グ・ハグ」人気のエッセイ。自然や生きもの好きな大人や子どもはもちろん、あまり興味がない方の「いきものや自然を知るきっかけ」におススメです。
■お礼品の内容について
・本「天王山でひと話咲かせましょう―タムさんのお話―」春夏編・秋冬編[2冊]
製造地:大山崎町ほか
■原材料・成分
紙にカラー印刷
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
著者のタムさんが日課で歩く天王山や桂川で出合った生きものや自然について独自の視点で語り、「決して不要な生き物などはいない」という思いがちりばめられたエッセイ集です。
春夏編、秋冬編2冊をケースにセットにしてお送りします。
文と写真:タムラヒロシ
イラスト:大場ちえ
編集・発行:大山崎リトルプレイス
春夏編 2022年11月初版発行
秋冬編 2023年11月初版発行
A5版・ケース付き サイズ:およそ 幅149×縦210×厚み9mm前後
【収録話】
●春夏編 52ページ 全23話
天王山にはカッパもいる
ほんとに食べられるの
ヘビは嫌いですか
烏野豌豆
スズメは電柱がお好き
サクラの葉っぱの小さな「ぽっち」
福を招く泥のお椀
命をつなぐ光の劇場
葉っぱのゆりかご
行々子
白いふわふわ
キノコの女王
きれいなカミキリムシ
桂川の緑のボール
子ギツネコロコロ
田んぼの水鏡
真夏のエノキと空飛ぶ宝石
ブユに刺された!
爽やか防虫スプレー
アゲハ養成所
ツバメのお宿
ベランダの小さな福の神
いない方がいいけれど
●秋冬編 50ページ 全20話
平穏無事を願う
鋭い眼をしたタカはかっこいい
草原のバレーボール
日傘みたいなキノコ
種は小舟に乗って風に舞う
ハートの落ち葉は良い香り
キノコってすごい
スクナヒコナの小舟
リスとエビフライ
モズのはやにえ
桂川の赤い健康食材
時雨の贈り物
古いガラスビン
雪が降ったら天王山に登ろう
冬のイチゴ
メジロは甘い汁が大好き
京都の地下水を守る、見えないダム
福良雀
冬の古巣さがし
連雀
写真1枚目:ケースと春夏編と秋冬編
写真2枚目:秋冬編(左)と春夏編の表面
写真3枚目:秋冬編(左)と春夏編の裏面
写真4枚目:ケースの表面と裏面
■生産者の声
「大山崎ツム・グ・ハグ」人気のエッセイ。自然や生きもの好きな大人や子どもはもちろん、あまり興味がない方の「いきものや自然を知るきっかけ」におススメです。
■お礼品の内容について
・本「天王山でひと話咲かせましょう―タムさんのお話―」春夏編・秋冬編[2冊]
製造地:大山崎町ほか
■原材料・成分
紙にカラー印刷
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
京都府大山崎町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
地域サービス
お礼品レビュー
0.0
京都府大山崎町のご紹介
大山崎町(おおやまざきちょう)は、古くから交通の要衝で、京の都の玄関口として栄え、また羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が覇権をかけた山崎合戦(天王山の戦い)ゆかりの地としても有名です。
合戦に勝利した秀吉が、その後天下人に上りつめたことから、天王山はここ一番の勝負の代名詞として知られています。
町内には、アサヒグループ大山崎山荘美術館や国宝の茶室「待庵」を有する妙喜庵、秀吉ゆかりの寺として知られる宝積寺など、見どころがいっぱいです。JR京都駅から約15分とアクセスもよく、気軽に訪れていただけます。
魅力あふれる大山崎町に、ぜひたくさんのご支援をお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
- ふるさと応援事業
- 地域応援事業
お礼品のご紹介
京都府大山崎町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。