お礼品ID:1352048
Takayasu 桐 まな板(大)
国産材で製作した安全な桐のまな板です。軽い・乾きが速い・カビが生えにくい優れものです。
寄付金額18,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
《原木について》
現在、国内で流通している国産の桐は1~2割ほどと言われています。タカヤスの桐は、その中でも特に優れている東北の桐を使用しています。寒冷地の桐は木肌が美しく、丈夫で永くお使いいただけます。
桐の生産地である秋田まで職人自ら赴き、一本一本丸太の切り口や姿を見定めて買い付けます。その後丸太は3年、雨風や天日に当て寝かせてあく抜きや乾燥を行います。
板を引いた後も数か月同じように干します。
防虫剤や漂白剤などの薬品を全く使用しておりません。
《材料へのこだわり》
製材から自分たちで行うことで、木目や丸太の状態などを確認しながら板を引くことができます。
製材機械もコンピューター制御のものではなく、昔ながらの機械を大切に使用しており、職人の長年の感や技術で製材します。
《もの作り》
創業から75年、三代受け継いだ伝統的な技法を守り手間を惜しまず制作しています。まな板は木目や板が1枚1枚違うので、向き合いながら全工程を進めます。反り取りなども丁寧に行っていますので、安定した状態でお使い頂けます。
《タカヤスのまな板の特徴》
◇とっても軽い
洗う・立てかける・鍋まで運ぶ。
そんな動作も片手で行え、お料理がとてもラクになります。
◇衛生的
桐は内部の構造上水分を吸収しにくく、日常使いにおいては中まで水が浸透しません。
非常に水切れが良く立てかけると10分くらいで乾くため、カビが生えにくく衛生的です。
◇滑りにくい
桐は濡らすと吸着力が発生するため、まな板が調理台に張り付いたように滑らなくなります。台拭きを下に引くなどの手間も省けます。
調理中に包丁が滑って危険な思いをすることもありません。
(※一部キッチン形状によっては滑ることがあります)
◇刃当たりが良い
包丁の切れ味が落ちる原因の一つは、まな板の硬さによる刃こぼれです。
桐は包丁にやさしく、気持ちのいい切れ味を長く保ちます。
桐は柔らかい木材ですが、東北の桐は寒さで締まって丈夫で程よい硬さを備えています。
■生産者の声
削り直しや直線カットなどのアフターサービスを無料で行っています。削り直すと水切れや木目の状態も非常に良くなりますので、何度でもお気軽にご利用ください。
良質な桐を使っていますので、永くご愛用いただけたらと思っております。
「今はまな板」ですが、何度か削りなおして薄くなりましたら塗装をしてランチョンマットなどにリメイク致しますのでぜひ最後までご利用ください。
※削り直しは無料ですが、塗装などのリメイクは別途費用がかかります。
※削り直しの為の往復の送料はご負担いただいております。お近くの方は工場へのお持ち込みも承っております。
■お礼品の内容について
・Takayasu 桐 まな板(大)[1枚]
原産地:日本/製造地:茨城県石岡市
■原材料・成分
サイズ:41×24.5×2cm
原材料:秋田桐
※無垢の木材ですので木目は一つ一つ異なります
■注意事項/その他
《製品についてのご注意》
お避け頂くものやこと
・出刃包丁や波刃包丁 (傷が深く入ります)
・包丁の角で叩く (傷が深く入ります)
・まな板と平行に刃物を当てる (ささくれやすくなります)
・食器洗い洗浄機 (まな板が傷みます)
・浸け置き (まな板が傷みます)
・乾いた状態でのご使用 (匂いや色が移ります)
・使用後そのまま放置する (カビが生えやすくなります)
《ご使用方法》
調理の前にまな板を水で濡らしてください
↓
ご使用後は食器用洗剤とスポンジで、食器と同じように洗ってください。
↓
生ものを切った時は熱湯消毒を必ず行ってください
↓
(漂白剤をお使いになる場合は泡タイプのものや薄めたものをかけて、すぐに洗い流してください)
↓
ご使用後は吊るすか、角を下にして立てかけてください。
現在、国内で流通している国産の桐は1~2割ほどと言われています。タカヤスの桐は、その中でも特に優れている東北の桐を使用しています。寒冷地の桐は木肌が美しく、丈夫で永くお使いいただけます。
桐の生産地である秋田まで職人自ら赴き、一本一本丸太の切り口や姿を見定めて買い付けます。その後丸太は3年、雨風や天日に当て寝かせてあく抜きや乾燥を行います。
板を引いた後も数か月同じように干します。
防虫剤や漂白剤などの薬品を全く使用しておりません。
《材料へのこだわり》
製材から自分たちで行うことで、木目や丸太の状態などを確認しながら板を引くことができます。
製材機械もコンピューター制御のものではなく、昔ながらの機械を大切に使用しており、職人の長年の感や技術で製材します。
《もの作り》
創業から75年、三代受け継いだ伝統的な技法を守り手間を惜しまず制作しています。まな板は木目や板が1枚1枚違うので、向き合いながら全工程を進めます。反り取りなども丁寧に行っていますので、安定した状態でお使い頂けます。
《タカヤスのまな板の特徴》
◇とっても軽い
洗う・立てかける・鍋まで運ぶ。
そんな動作も片手で行え、お料理がとてもラクになります。
◇衛生的
桐は内部の構造上水分を吸収しにくく、日常使いにおいては中まで水が浸透しません。
非常に水切れが良く立てかけると10分くらいで乾くため、カビが生えにくく衛生的です。
◇滑りにくい
桐は濡らすと吸着力が発生するため、まな板が調理台に張り付いたように滑らなくなります。台拭きを下に引くなどの手間も省けます。
調理中に包丁が滑って危険な思いをすることもありません。
(※一部キッチン形状によっては滑ることがあります)
◇刃当たりが良い
包丁の切れ味が落ちる原因の一つは、まな板の硬さによる刃こぼれです。
桐は包丁にやさしく、気持ちのいい切れ味を長く保ちます。
桐は柔らかい木材ですが、東北の桐は寒さで締まって丈夫で程よい硬さを備えています。
■生産者の声
削り直しや直線カットなどのアフターサービスを無料で行っています。削り直すと水切れや木目の状態も非常に良くなりますので、何度でもお気軽にご利用ください。
良質な桐を使っていますので、永くご愛用いただけたらと思っております。
「今はまな板」ですが、何度か削りなおして薄くなりましたら塗装をしてランチョンマットなどにリメイク致しますのでぜひ最後までご利用ください。
※削り直しは無料ですが、塗装などのリメイクは別途費用がかかります。
※削り直しの為の往復の送料はご負担いただいております。お近くの方は工場へのお持ち込みも承っております。
■お礼品の内容について
・Takayasu 桐 まな板(大)[1枚]
原産地:日本/製造地:茨城県石岡市
■原材料・成分
サイズ:41×24.5×2cm
原材料:秋田桐
※無垢の木材ですので木目は一つ一つ異なります
■注意事項/その他
《製品についてのご注意》
お避け頂くものやこと
・出刃包丁や波刃包丁 (傷が深く入ります)
・包丁の角で叩く (傷が深く入ります)
・まな板と平行に刃物を当てる (ささくれやすくなります)
・食器洗い洗浄機 (まな板が傷みます)
・浸け置き (まな板が傷みます)
・乾いた状態でのご使用 (匂いや色が移ります)
・使用後そのまま放置する (カビが生えやすくなります)
《ご使用方法》
調理の前にまな板を水で濡らしてください
↓
ご使用後は食器用洗剤とスポンジで、食器と同じように洗ってください。
↓
生ものを切った時は熱湯消毒を必ず行ってください
↓
(漂白剤をお使いになる場合は泡タイプのものや薄めたものをかけて、すぐに洗い流してください)
↓
ご使用後は吊るすか、角を下にして立てかけてください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
茨城県石岡市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
キッチン用品
お礼品レビュー
0.0
茨城県石岡市のご紹介
石岡市は、平成17年に旧石岡市・旧八郷町の合併により誕生しました。
都心から北東へ約70キロメートル、茨城県の中央に位置していて、市の大半は、関東平野特有の平坦な地形で、西部から北部にかけて筑波山が連なり、そこから市街地に向けてなだらかな丘陵地が広がっています。そして恋瀬川が注ぐ東南部は、日本第二の湖、霞ヶ浦が広がっています。
石岡地区では、昭和レトロな街並みが現存し、関東三大祭りとして知られる「石岡のおまつり」では多くの観光客が集まります。
また、八郷地区では「にほんの里100選」にも選ばれた美しい里山の風景、果樹狩りやスカイスポーツ等のアクティビティが魅力です。
ふるさと納税の使い道情報
- 生活や文化の中心地として活気あるまちづくりに関する事業
- 心豊かに生活でき、誇りに思えるまちづくりに関する事業
- 健やかにくらし、生涯現役で活躍できるまちづくりに関する事業
- その他目的達成のために市長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
石岡市では、筑波山麓の豊かな自然で育った農産物や畜産物などの食品をはじめ、伝統工芸品、地域の施設をご利用いただけるチケットなど、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。石岡市ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。