お礼品ID:1339722
角型渋うちわ しんちゃんファミリー 熊本ver.
クレヨンしんちゃん×来民渋うちわ しんちゃんの可愛さと優しい風で癒されることでしょう。
寄付金額14,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
クレヨンしんちゃんの家族が渋うちわになって登場
タトウ紙付
『家族都市』オリジナル書き起こしデザイン
子どもたちが、使いたくなるうちわです。
このうちわをきっかけに親子で楽しく節電に取り組み、子ども達にエコの大切さを学んでもらえることを願っています。
家族都市とは
7月20日(水)、しんちゃんが秋田県・埼玉県・熊本県の三県を結び、「家族都市」協定を締結します!
じつはしんちゃんのお父さん・ひろしは秋田県出身、お母さん・みさえは熊本県出身。
秋田と熊本はおじいちゃん・おばあちゃんたちが暮らし、たびたび里帰りで訪れている、しんちゃんにとってはまさに“第二のふるさと”。
その2県と野原一家が暮らす埼玉県を結んで、なにか恩返しがしたい!
というしんちゃんからの呼びかけによってこの協定が実現しました。
強いきずなで結ばれた野原家のようにしんちゃんと三県が“家族”として
がっちりとタッグを組み、これからさまざまなプロジェクトに取り組んでいきます。
そのプロジェクトのグッズの一つとして渋うちわを作成しました。
■生産者の声
来民渋うちわの歴史
1600年頃に丸亀の僧侶が一宿の御礼でうちわ作りが伝承されました。
初代肥後藩主細川忠利公が素材に恵まれたここ来民の地でうちわ作りを奨励したのが始まりと言われています。
熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、
縁起物として贈り物にも使われてきました。
○渋うちわの”渋”とは
豆柿を潰して醗酵させた液体のことを柿渋といいます。
柿渋にはタンニンという成分が多く含まれており、防腐、防菌、防虫に優れています。
○渋うちわの用途とは
渋団扇は、丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、
結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品として重宝します。
○うちわ作りについて
竹山の管理から始まり、3年物の真竹を切り出しに行きます。
伝統的な技術で竹を裂いてうちわの形を作っていきます。
和紙とでんぷん糊を使ってうちわの紙を貼り、仕上げに自家製の柿渋を塗ります。
本物の渋うちわを提供したいという思いがあり
素材選びから妥協しません。
各工程の専門の職人が厳しいチェックを行いながら
この1本を仕上げます。
■お礼品の内容について
・来民渋うちわ[1点]
製造地:熊本県山鹿市
■原材料・成分
真竹、和紙、でんぷん糊、柿渋
■注意事項/その他
ハンドメイドのため大きさに若干の誤差があります。
また、同じ形でも1本1本扇ぎ心地が異なることもあります。
天然素材を使用する為、それぞれの個性として大切にお取扱いただけますことを願っています。
タトウ紙付
『家族都市』オリジナル書き起こしデザイン
子どもたちが、使いたくなるうちわです。
このうちわをきっかけに親子で楽しく節電に取り組み、子ども達にエコの大切さを学んでもらえることを願っています。
家族都市とは
7月20日(水)、しんちゃんが秋田県・埼玉県・熊本県の三県を結び、「家族都市」協定を締結します!
じつはしんちゃんのお父さん・ひろしは秋田県出身、お母さん・みさえは熊本県出身。
秋田と熊本はおじいちゃん・おばあちゃんたちが暮らし、たびたび里帰りで訪れている、しんちゃんにとってはまさに“第二のふるさと”。
その2県と野原一家が暮らす埼玉県を結んで、なにか恩返しがしたい!
というしんちゃんからの呼びかけによってこの協定が実現しました。
強いきずなで結ばれた野原家のようにしんちゃんと三県が“家族”として
がっちりとタッグを組み、これからさまざまなプロジェクトに取り組んでいきます。
そのプロジェクトのグッズの一つとして渋うちわを作成しました。
■生産者の声
来民渋うちわの歴史
1600年頃に丸亀の僧侶が一宿の御礼でうちわ作りが伝承されました。
初代肥後藩主細川忠利公が素材に恵まれたここ来民の地でうちわ作りを奨励したのが始まりと言われています。
熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、
縁起物として贈り物にも使われてきました。
○渋うちわの”渋”とは
豆柿を潰して醗酵させた液体のことを柿渋といいます。
柿渋にはタンニンという成分が多く含まれており、防腐、防菌、防虫に優れています。
○渋うちわの用途とは
渋団扇は、丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、
結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品として重宝します。
○うちわ作りについて
竹山の管理から始まり、3年物の真竹を切り出しに行きます。
伝統的な技術で竹を裂いてうちわの形を作っていきます。
和紙とでんぷん糊を使ってうちわの紙を貼り、仕上げに自家製の柿渋を塗ります。
本物の渋うちわを提供したいという思いがあり
素材選びから妥協しません。
各工程の専門の職人が厳しいチェックを行いながら
この1本を仕上げます。
■お礼品の内容について
・来民渋うちわ[1点]
製造地:熊本県山鹿市
■原材料・成分
真竹、和紙、でんぷん糊、柿渋
■注意事項/その他
ハンドメイドのため大きさに若干の誤差があります。
また、同じ形でも1本1本扇ぎ心地が異なることもあります。
天然素材を使用する為、それぞれの個性として大切にお取扱いただけますことを願っています。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
熊本県山鹿市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
ご当地キャラクター
お礼品レビュー
0.0
熊本県山鹿市のご紹介
山鹿市は、熊本県の北部に位置し、面積は299.69平方キロメートルの都市です。
豊かな自然環境のもと良質な温泉群に恵まれ、全国屈指の湧出量を誇り、肌さわりがやわらかな温泉は「美人の湯」ともいわれています。さらに、和紙と糊だけで作られている国指定伝統的工芸品の「山鹿灯籠」や国指定重要文化財の芝居小屋である「八千代座」など、多くの貴重な歴史的文化遺産があります。
ふるさと応援寄附金を通して山鹿市を応援したいという皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
ふるさと納税の使い道情報
- 市長におまかせ
- 地域資源を活用した産業の振興と雇用の創出
- 住みやすく子育てしやすい環境の充実
- 健やかで安心して暮らせる地域の実現
お礼品のご紹介
熊本県山鹿市では、地域の特性を活かした農産物や海産物など、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。