お礼品ID:1237131
明智光秀“最期の城” 勝龍寺城の御城印3種&娘・ガラシャ一筆箋セット
明智光秀“最期の城” 勝龍寺城の御城印3種と娘・細川ガラシャの一筆箋2種のセットです。
寄付金額9,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-09より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
お城の御朱印である“御城印”は 1.通常版 2.細川藤孝の直筆花押版 ③明智光秀最期の城版の3種。
明智光秀が主君・織田信長を討った「本能寺の変」から11日後、中国大返しを果たした羽柴(豊臣)秀吉との「山崎の戦い」に敗れた光秀は、勝龍寺城で“最期の夜”を過ごしました。
この勝龍寺城は、光秀の謀反によって、苦難の人生を歩むことになる娘・玉(のちの細川ガラシャ)が、細川藤孝の嫡男・忠興に輿入れし、束の間の幸せな新婚生活を過ごしたことでも知られています。
また、城主・細川藤孝(幽斎)が、織田信長の安土城に先駆けて「瓦・石垣・天主」を備えた“近世城郭の原点”ともいえる先進的な城づくりを行ってから2021年でちょうど450年が経過しました。
長岡京市在住の手書き友禅作家による、優美な玉(細川ガラシャ)の輿入れ行列と、玉が侍女・清原マリアと竹林で語らう場面を描いた一筆箋セットをお付けします。
■生産者の声
【御城印・ガラシャ版(通常版)】
勝龍寺城の由来となった古刹・勝龍寺の國定道晃師の筆による御城印。
【御城印・細川藤孝直筆花押版】
細川藤孝(幽斎)の書状から書き起こした御城印。藤孝の花押をあしらっています。
【御城印・明智光秀最期の城版】
揮毫は立命館中高書道部の生徒によるもの。背景に明智家の家紋である水色桔梗をあさらい、下部には北門の石垣をデザインしています。
【娘・玉(細川ガラシャ)一筆箋セット】
長岡京市在住の手描き友禅作家が、西山に沈む夕日を背に勝龍寺城へ向かう玉(細川ガラシャ)の輿入れ行列と、玉と侍女・清原マリアの仲睦まじい様子を描いたオリジナル一筆箋。
*勝竜寺城公園(勝龍寺城跡)…勝龍寺城跡を1992年に都市公園として整備。光秀が脱出したと伝わる北門には、築城時の石垣が遺る。
城から南へ約1kmのところには、「山崎の戦い」で光秀が本陣を置いたとされる国史跡恵解山古墳がある。毎年11月には、玉の輿入れ行列を再現した「長岡京ガラシャ祭」を開催。
◆住所:京都府長岡京市勝竜寺13-1(JR長岡京駅から徒歩約10分)
■お礼品の内容について
・明智光秀“最期の城” 勝龍寺城の御城印&娘・ガラシャ一筆箋セット[×1]
サービス提供地:長岡京市
■注意事項/その他
※年末年始の出荷は不可となっております。ご了承ください。
※画像はイメージです。
明智光秀が主君・織田信長を討った「本能寺の変」から11日後、中国大返しを果たした羽柴(豊臣)秀吉との「山崎の戦い」に敗れた光秀は、勝龍寺城で“最期の夜”を過ごしました。
この勝龍寺城は、光秀の謀反によって、苦難の人生を歩むことになる娘・玉(のちの細川ガラシャ)が、細川藤孝の嫡男・忠興に輿入れし、束の間の幸せな新婚生活を過ごしたことでも知られています。
また、城主・細川藤孝(幽斎)が、織田信長の安土城に先駆けて「瓦・石垣・天主」を備えた“近世城郭の原点”ともいえる先進的な城づくりを行ってから2021年でちょうど450年が経過しました。
長岡京市在住の手書き友禅作家による、優美な玉(細川ガラシャ)の輿入れ行列と、玉が侍女・清原マリアと竹林で語らう場面を描いた一筆箋セットをお付けします。
■生産者の声
【御城印・ガラシャ版(通常版)】
勝龍寺城の由来となった古刹・勝龍寺の國定道晃師の筆による御城印。
【御城印・細川藤孝直筆花押版】
細川藤孝(幽斎)の書状から書き起こした御城印。藤孝の花押をあしらっています。
【御城印・明智光秀最期の城版】
揮毫は立命館中高書道部の生徒によるもの。背景に明智家の家紋である水色桔梗をあさらい、下部には北門の石垣をデザインしています。
【娘・玉(細川ガラシャ)一筆箋セット】
長岡京市在住の手描き友禅作家が、西山に沈む夕日を背に勝龍寺城へ向かう玉(細川ガラシャ)の輿入れ行列と、玉と侍女・清原マリアの仲睦まじい様子を描いたオリジナル一筆箋。
*勝竜寺城公園(勝龍寺城跡)…勝龍寺城跡を1992年に都市公園として整備。光秀が脱出したと伝わる北門には、築城時の石垣が遺る。
城から南へ約1kmのところには、「山崎の戦い」で光秀が本陣を置いたとされる国史跡恵解山古墳がある。毎年11月には、玉の輿入れ行列を再現した「長岡京ガラシャ祭」を開催。
◆住所:京都府長岡京市勝竜寺13-1(JR長岡京駅から徒歩約10分)
■お礼品の内容について
・明智光秀“最期の城” 勝龍寺城の御城印&娘・ガラシャ一筆箋セット[×1]
サービス提供地:長岡京市
■注意事項/その他
※年末年始の出荷は不可となっております。ご了承ください。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
京都府長岡京市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
文房具・印鑑
お礼品レビュー
0.0
京都府長岡京市のご紹介
長岡京市は、京都と大阪のちょうど中間にある、面積19.17平方キロメートルほどのコンパクトなまちです。2本の鉄道によるダブルアクセスで、京都中心部まで10分、大阪中心部まで30分で行くことができるため、通勤・通学・お買い物にとっても便利!多くの子育て世代に選ばれ続けるまちでもあります。
一方で、市内には西山連峰をはじめとする豊かな自然がのこり、田園風景がひろがるのんびりとした雰囲気も人気の理由。
市の名前にもある「長岡京」の都がかつて置かれた地でもあり、また、戦国一の知将「明智光秀」が最後の戦いに臨んだ「山崎・勝龍寺の合戦」では、明智軍が籠城した勝竜寺城が今も残るなど、豊かな歴史資源に彩られた街でもあります。
こうした魅力を後世に伝えて行くためにも、多くの支援が必要です。ぜひ皆さまのお力をお貸しください。
ふるさと納税の使い道情報
- 住みたい住み続けたいまちづくりのために
お礼品のご紹介
長岡京市は、醸造家のこだわりが詰まったビールや、えぐみが少なく白くて柔らかい京たけのこなど、リピート必至の品が盛りだくさん。他にも、健康に優しいこめ油や巷で人気のペンギンポーチなど、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる品々をぜひご覧ください。