お礼品ID:1207549
SAMURAI BAG「HIDEYOSHI」(サムライバッグ・名刺入れ・赤)
サムライバッグ 京人形伝統工芸士がプロデュース 伝統の技とサムライ魂の融合です。
寄付金額30,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
在庫残り1点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
Samurai Armor Bag Name Card Holderは甲冑の製作技術を活用した名刺入れです。
金属プレートはフラップ上面に配置した仕様です。プレートは1列、3枚の配置です。
収納部は側面にヒダがあり、名刺の枚数によって厚さが変動します。
内部は名刺収納部のほか、カードなどが収納可能なポケットが2カ所あります。
内部中央部にロゴマークを刻印しています。
金属プレートを取り付けるための皮革への穴あけ作業から、組紐での編み込み、皮革の縫製まで多くの作業を手作業にて行っております。
【生産者の声】
京人形伝統工芸士がプロデュースする「サムライバッグ(甲冑鞄)」を製造しています。
創業以来、京人形の製造を手掛けてまいりましたが、2007年より和雑貨の開発を取り組み始めました。2013年パリにおいて「Samurai Armor Bag」を発表。その後世界各地の展示会に出展し、活動はテレビや雑誌、新聞などで取り上げられています。
日本の伝統工芸である「京人形」の製作技術を活用し、日本の伝統文化や伝統工芸の素晴らしい魅力を多くの人々に伝えたいと願っています。(意匠登録済)
<経歴>
経済産業大臣指定伝統的工芸品 京人形伝統工芸士(代表・専務)
京都府認定伝統工芸優秀技術者「京の名工」(代表)
叙勲「瑞宝単光章」受章(代表)
■内容量
SAMURAI BAG「HIDEYOSHI」赤
1個
■製造地
京都府宇治市
■原材料・成分・提供サービス詳細
(寸法) 幅11cm/高さ7.5cm/マチ1.5cm
(素材) 外面:牛革/アルミ板/レーヨン組紐
内面:綿
(重量) 約70g
専用化粧箱付き
■注意事項/その他
< 刃物などから身体を保護する構造にはなっておりません >
甲冑製作の技術を応用して製作を致しておりますが、刃物などから身体を保護する目的では製作されていません。
< 製品は全て手作りです >
製品は全て京都の工房において手作りされたものですので、多少の個体差があります。
※画像はイメージです。
※使用画像の一部に他の雑貨が写っておりますが、実際お届けするのは名刺入れ1点のみです。
■宇治市で行っている製造加工工程
デザイン、原材料の調達、裁断、穴開け、編み込み、検品、梱包
金属プレートはフラップ上面に配置した仕様です。プレートは1列、3枚の配置です。
収納部は側面にヒダがあり、名刺の枚数によって厚さが変動します。
内部は名刺収納部のほか、カードなどが収納可能なポケットが2カ所あります。
内部中央部にロゴマークを刻印しています。
金属プレートを取り付けるための皮革への穴あけ作業から、組紐での編み込み、皮革の縫製まで多くの作業を手作業にて行っております。
【生産者の声】
京人形伝統工芸士がプロデュースする「サムライバッグ(甲冑鞄)」を製造しています。
創業以来、京人形の製造を手掛けてまいりましたが、2007年より和雑貨の開発を取り組み始めました。2013年パリにおいて「Samurai Armor Bag」を発表。その後世界各地の展示会に出展し、活動はテレビや雑誌、新聞などで取り上げられています。
日本の伝統工芸である「京人形」の製作技術を活用し、日本の伝統文化や伝統工芸の素晴らしい魅力を多くの人々に伝えたいと願っています。(意匠登録済)
<経歴>
経済産業大臣指定伝統的工芸品 京人形伝統工芸士(代表・専務)
京都府認定伝統工芸優秀技術者「京の名工」(代表)
叙勲「瑞宝単光章」受章(代表)
■内容量
SAMURAI BAG「HIDEYOSHI」赤
1個
■製造地
京都府宇治市
■原材料・成分・提供サービス詳細
(寸法) 幅11cm/高さ7.5cm/マチ1.5cm
(素材) 外面:牛革/アルミ板/レーヨン組紐
内面:綿
(重量) 約70g
専用化粧箱付き
■注意事項/その他
< 刃物などから身体を保護する構造にはなっておりません >
甲冑製作の技術を応用して製作を致しておりますが、刃物などから身体を保護する目的では製作されていません。
< 製品は全て手作りです >
製品は全て京都の工房において手作りされたものですので、多少の個体差があります。
※画像はイメージです。
※使用画像の一部に他の雑貨が写っておりますが、実際お届けするのは名刺入れ1点のみです。
■宇治市で行っている製造加工工程
デザイン、原材料の調達、裁断、穴開け、編み込み、検品、梱包
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
京都府宇治市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
文房具・印鑑
お礼品レビュー
0.0
京都府宇治市のご紹介
宇治市は、世界遺産の平等院鳳凰堂や宇治上神社をはじめ、多くの歴史的文化的遺産を有するとともに、世界最古の長編小説「源氏物語」宇治十帖の舞台になったまちです。近年は宇治川太閤堤跡が発掘され、貴重な歴史的文化的遺産の保護や活用にも取り組んでいます。
また、宇治の象徴でもある「宇治茶」は世界に誇る銘茶の代名詞であり、市営茶室「対鳳庵」では、気軽に本格的な抹茶を味わっていただくことができます。
こうした宇治の魅力を世界へ情報発信するとともに、子どもたちが輝く未来を実現し、さらには誰もが健康で生き生きと暮らせるまちを目指してまいりますので、多くの方々のご支援をよろしくお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 源氏物語のまちづくり
- 貴重な歴史的文化的遺産の保護と活用
- 「宇治茶」の普及
- 観光振興
- 未来を担う子どもたちを育む事業
- (1)~(5)以外の、まちづくりに関する事業
- 指定なし
お礼品のご紹介
京都府宇治市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。