お礼品ID:1013194
【高取焼】肩衝茶入(幅6cm×8.6cm)
登り窯で薪により焼成を行っています。薄造りで軽く使いやすい。高取焼の代表作品です。
寄付金額370,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みより1週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
在庫残り2点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
筑前国領主「黒田長政公」に従って朝鮮より渡来した名工、八山親子は直方市鷹取山の麓、永満宅間に開窯、江戸時代黒田藩の御用窯として古い歴史をもつ茶陶窯「遠州高取」と呼ばれています。その高取焼の陶技に魅せられて高取八仙先生に師事し十年余り陶技の教えを受けた生産者は、これからも皆様に親しまれ、暮らしのお役に立ち日ごろ愛用される作品を作り続けていきたいと思っています。
■生産者の声
「藤崎寿山陶暦」
昭和26年:福岡県、英彦山生
昭和42年:小石原、高取焼十三代 高取八仙先生に師事す
昭和52年:英彦山に三室の登り窯、「比古窯」開窯
平成4年:小石原に高取焼 寿山窯、開店
平成15年:経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定される。『伝統工芸士』となる
平成21年:小石原・寿山窯閉店、英彦山・比古焼を改め高取焼比古窯と成る
「藤崎弘誠陶暦」
昭和35年12月:福岡県・英彦山生
平成13年3月:佐賀県立有田窯業大学総合普通科卒業
平成13年4月:高取焼比古窯・(父)藤崎寿山のもとで作陶に従事し現在に至る。
■内容・サイズ/原産地
・内容:陶器「陶土」高取焼肩衝茶入
・サイズ:幅6cm×8.6cm
※仕覆は薩摩間道
・原産地:福岡県
■原材料
・陶土「福岡県産」
・釉薬は天然素材「福岡県産」
■注意事項/その他
土もの(陶器)は石もの(磁器)と比べ吸水性が高いので、汚れもしみ込みやすくなります。器の材質や釉薬の特徴を理解してお手入れをすることが、器の美しさを長く保つ秘けつになります。
新しい器は、ザラザラの高台は目の細かいサンドペーパーや砥石などで磨きます。
新しい器を使う前に10分以上、余裕があれば半日でも水につけておきます。器に水を含ませることで、汚れやニオイがしみ込みにくくなります。磁器と比べて弱いので丁寧に取り扱ってください。また、最後に熱いお湯を通すことで汚れもしっかり落ち、乾きも早くなります。土ものの器は吸水性が高く、想像以上に水分を含んでいます。洗った後の生乾きはニオイやカビの原因になりますので乾燥は十分お願い致します。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福岡県添田町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
食器
お礼品レビュー
-
評価:2018年11月11日
pipipiさん
茶道を学んでおり、ふるさと納税のお礼の品で茶道具を探しており、こちらのお茶入を見つけました。すぐ発送いただきましてありがとうございました。高取は以前よりお道具屋さんなどで拝見しておりいつか求めたいと思っておりましたため、楽しみにしております。今回仕服につきまして写真の間道と違う二重蔓牡丹と説明文に記載されていましたので申し込み前にお問い合わせさせていただきまして、お窯元より迅速にご回答いただき、丁寧に写真もお送りいただきました。今後も特に高取の水指などをお礼の品に加えていただけるのを楽しみにさせていただいております。(ただ寄付金があまり高いと手が届きませんが)この後お茶会などの機会で是非大事に使わせていただきたいと思っております。
-
評価:2018年11月11日
pipipiさん
茶道をやっていてお道具をふるさと納税のお礼の品で探していたところこのお茶入を見つけました。 いつか高取のお道具と思っていたので、楽しみです。 今度は水指を探してみたいと思っています。ただ寄付金はこれ以上は難しいかもしれません
福岡県添田町のご紹介
平成26年6月 添田町歴史的風致維持向上計画認定
豊かな自然と歴史、文化の薫る添田町
日本三大修験道の霊場として、古より多くの人々の信仰を集める北部九州最高峰の英彦山。その英彦山の麓に広がる雄大な土地と清流の恵みを受け、美味しいお米や野菜、果実を収穫することができます。また、町には国指定重要文化財英彦山神宮奉幣殿や国指定重要文化財中島家住宅などの歴史的建造物の中で、神幸祭や神楽といった伝統芸能が地域で受け継がれ、添田町独特の風情が醸し出しされています。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.地域産業の活気あふれる振興事業
- 2.自然環境保護・安心安全防災事業
- 3.社会福祉・健康づくり事業
- 4.生活基盤等インフラ整備事業
- 5.教育・芸術文化・スポーツ振興事業
- 6.連携と協働によるまちづくり事業
- 7.その他の町づくり事業
お礼品のご紹介
福岡県添田町では、地域の特性を活かした農産物や海産物など、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。