初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

鵯様の投稿:昭島消えた五つの鉄道 関連資料等8点セットのレビュー・口コミ

昭島消えた五つの鉄道 関連資料等8点セット
昭島消えた五つの鉄道 関連資料等8点セット

昭島消えた五つの鉄道 関連資料等8点セット

5.0

(1人の評価)

  • 星5つ

    1

  • 星4つ

    (0)

  • 星3つ

    (0)

  • 星2つ

    (0)

  • 星1つ

    (0)

投稿日 2020年11月17日
投稿者名
評価
タイトル なかなかのボリューム
レビュー 返礼品となっている書籍の多くは昭島市のホームページからも問い合わせて買えるようですが、せっかくなのでさとふるで寄付(昭島市内の書店や観光案内所等でも扱われているようですが、西日本在住ゆえこのご時世に買いに行くのは現実的ではなく断念)。
寄付から待つこと約1週間、紐付き封筒で届いたのには少し驚きましたが(ちょっと勿体ない……)、開けてみて納得。この物量、並の封筒では底が抜けます。
重量のおよそ半分を占めているであろう『青梅鉄道昭島関係史料集』は、青梅市郷土博物館の所蔵する「青梅鉄道資料」のうち、昭島市に関連するものを抜粋して収録したものです。ほぼ全ての史料が初公開とのこと。年代的には明治24年から昭和29年6月までとなっています。届いたばかりでまだちゃんと読めていませんが(というかちゃんと読むには1日や2日では足りない)、あまり数は多くはないものの停車場平面図や車両竣工図表(どういう訳か裏焼きですが……)もあり必見です。個人的に面白かったのは昭和11年に東京鉄道局に向けて出されたNo.108 立川駅構内電車案内看板改造願ですね(図面あり)。巻末にはちゃんと解説・年表もあるのが親切。
『昭島消えた五つの鉄道』はそれよりもライト(重量的な意味で)なA5判の冊子。五日市鉄道立川延長線、多摩川砂利木材鉄道、西尾組砂利軌道、五日市鉄道拝島支線、中神引込線についてそれぞれ歴史・廃線跡ガイド・資料編を掲載。図や写真が多めなので、寝る前に目を通す気楽な読み物として適していそうです。戦前の鉄道に興味がある方ならこちらも必見。
このほか、「あきしまの史跡めぐり」なる大きな一枚ものの地図あり、アキシマクジラに関するパンフレット、ステッカー、クリアファイルあり。
また、『路傍の文化財 増補第二版』ならびに『エリア別文化財ガイド あきしまの歴史散歩 2020年版』に掲載されている「拝島の渡し」の写真はなかなかに衝撃的でありました。
あまり内容について書きすぎるのも何なのでこのあたりで擱筆しますが、これらの返礼品を欲しいと1ミリでも思ったあなたはある程度「分かっている」人でしょうから(コククジラ科のクジラに興味がある人かもしれませんが)、これ以上の言葉は不要でしょう。

なかなかのボリューム

返礼品となっている書籍の多くは昭島市のホームページからも問い合わせて買えるようですが、せっかくなのでさとふるで寄付(昭島市内の書店や観光案内所等でも扱われているようですが、西日本在住ゆえこのご時世に買いに行くのは現実的ではなく断念)。 寄付から待つこと約1週間、紐付き封筒で届いたのには少し驚きましたが(ちょっと勿体ない……)、開けてみて納得。この物量、並の封筒では底が抜けます。 重量のおよそ半分を占めているであろう『青梅鉄道昭島関係史料集』は、青梅市郷土博物館の所蔵する「青梅鉄道資料」のうち、昭島市に関連するものを抜粋して収録したものです。ほぼ全ての史料が初公開とのこと。年代的には明治24年から昭和29年6月までとなっています。届いたばかりでまだちゃんと読めていませんが(というかちゃんと読むには1日や2日では足りない)、あまり数は多くはないものの停車場平面図や車両竣工図表(どういう訳か裏焼きですが……)もあり必見です。個人的に面白かったのは昭和11年に東京鉄道局に向けて出されたNo.108 立川駅構内電車案内看板改造願ですね(図面あり)。巻末にはちゃんと解説・年表もあるのが親切。 『昭島消えた五つの鉄道』はそれよりもライト(重量的な意味で)なA5判の冊子。五日市鉄道立川延長線、多摩川砂利木材鉄道、西尾組砂利軌道、五日市鉄道拝島支線、中神引込線についてそれぞれ歴史・廃線跡ガイド・資料編を掲載。図や写真が多めなので、寝る前に目を通す気楽な読み物として適していそうです。戦前の鉄道に興味がある方ならこちらも必見。 このほか、「あきしまの史跡めぐり」なる大きな一枚ものの地図あり、アキシマクジラに関するパンフレット、ステッカー、クリアファイルあり。 また、『路傍の文化財 増補第二版』ならびに『エリア別文化財ガイド あきしまの歴史散歩 2020年版』に掲載されている「拝島の渡し」の写真はなかなかに衝撃的でありました。 あまり内容について書きすぎるのも何なのでこのあたりで擱筆しますが、これらの返礼品を欲しいと1ミリでも思ったあなたはある程度「分かっている」人でしょうから(コククジラ科のクジラに興味がある人かもしれませんが)、これ以上の言葉は不要でしょう。

2020年11月17日

投稿者:鵯

「その他文房具・印鑑」カテゴリの 他のお礼品レビュー・口コミはこちら

ページ上部へ