



- 現在の寄付合計
- 33,000円
- 目標金額
- 1,000,000円
- 支援者合計
- 3人
- 受付終了日
- 2026/01/30
青空自主保育&子育て支援を主にして、「あそび」を通して、共に過ごす大人、こども、そして地域社会の笑顔と豊かさを創造していくことを目的としています。
街中での孤育て社会から、仲間と共に自然の中で伸び伸びと子育てできる社会づくりに、あなたの力をお貸しください。
事業詳細
実施理由/背景
森のようちえん、メイン遊び場の木の枝折れに関わる費用が必要です!

「森のようちえん」とは、北欧諸国で始まったとされる教育、保育、子育て活動の名称で、自然の中での子ども達の主体的な活動を重視します。
2017年10月からスタートしたビバピールの森のようちえんは、毎週火曜日に主催者と有志の保護者により、森の中で子どもの自由な遊びと昼ご飯作りをメインに活動しています。自然の中で、子ども、親、保育者が、共に育ちあうことを大切にしています。
また、保護者の経済的な負担を減らし参加のハードルを下げるために、活動費は一世帯500円と設定しています。
しかし、活動拠点である
築40年の手作りの山小屋は劣化が進み、水道管は破損、冷蔵庫や掃除機は故障、くみ取りトイレのメンテナンス費用不足、紙や調理道具などの消耗品購入など、様々な問題を解決するための費用が不足しています。
特に、遊び場の真上にある15メートルほどの木の上の枝が今にも折れそうですが、伐採の費用が足りず、付近を立ち入り禁止にしたまま約一年が経ちます。まずは、この枝の伐採が近々の課題です。
プロジェクト内容説明
自然の中で思い切りリフレッシュできる場所を守っていきたい。力を貸してください!

昨今の社会経済情勢により、子育て世帯の経済的な負担と心理的な不安は従来に増して増えています。加えて、乳幼児期の子育てはどうしても親(特に母親)に負担が大きいのが実情です。
ビバピールは、こうした親の心理的な負担や孤独感を減らし、自然の中で仲間と子育てをしていくことで、悩みや笑いを共有し、未来への期待や希望を感じられる子育て支援を目指しています。
そうした背景から、参加費は一世帯500円としています。他の同様な活動と比べてとても安価ですが、これは参加者を広くあまねく募るため、そして継続的な参加を促し、共に子育てをしていくためです。
しかし、前述した活動場所のメンテナンス費用はそれでは賄えきれないのが実情です。
さらに、山林特有の問題である違法投棄物の処分費用も必要です。

それとは別に、こうしたクラウドファンディングをすることで、前橋市民や群馬県民の方々、ひいては全国に、私たちの活動を知って頂きたいという希望もあります。なぜなら、森のようちえんで1日過ごすと、親も子も笑顔いっぱいになるのを実感しているからです。家や公園ではなかなかできない体験をし、思い切りリフレッシュできる場所があることを知って頂きたいと願っています。
目指すところ
私たちが目指すゴール

私たちの活動のゴールは、
自然の中で親子ともに思いきりリフレッシュができる、笑顔いっぱいの子育て支援の場を、安全な環境で今後も永続的に続けていく、ということです。これは、この環境を求める親子がいる限り続けていきたいゴールです。そして、利益優先でないため、常に経済的にギリギリの状態で活動しているのが現状です。これからも今までのように「野外活動を通じて、子ども自ら夢中になって遊べる環境を提供すること」「子育て支援を意識し、情報共有や子育てのヒントを一緒に考えたり、自然環境の中でリフレッシュすること」を目的に進み続けていきます。
今回のクラウドファンディングのゴールは、
そのために必要な、野外の環境や、設備や備品のメンテナンスに必要な費用を調達することです。そうしないと、小さい子どもが安心して過ごせる環境になりません。私たちの言う「安心」は街の中の安全基準とは違います。時には感じる熱さ、痛さ、冷たさも大切にしています。それらと同時に気持ち良さ、美味しさ、心地良さ・・五感を使って体験できる場所を今後も保っていくために、クラウドファンディングに挑戦しました!
寄付の使い道

・野外のメイン活動場所の広場の上にある大木の折れ枝の伐採費用
・雨天時や新生児のメイン活動場所である築40年の山小屋の修繕費用(水道管修繕、トイレの改修、窓修繕 等)
・山小屋で使用する設備や電気製品などの修繕や購入(冷蔵庫と掃除機の購入、照明のLED化が義務化されることに伴う整備)
・不法投棄物(自転車等の廃棄物)の処理費用
※目標金額に達しなかった場合、又は目標金額以上の寄付をいただいた場合、いずれもいただいた寄付金については、すべて本プロジェクトに活用させていただきます。
自治体からのメッセージ
親子の自然遊びをもっと!身近に!森のようちえん「ビバピール」の山小屋の保全
群馬県前橋市では、令和7年度からクラウドファンディングによる市民活動支援事業の運用を開始いたしました。
こちらのプロジェクトは1月末まで寄付募集を行い、令和8年4月から事業の実施を行うプロジェクトです。
提案を行ってくれた団体は地域課題解決のために日々活動を行っており、様々な良いアイデアを持っております。
ですが!!
資金不足などの問題があるとどうしても事業を行うことができない背景があります。
そこで、ぜひこの事業にご賛同いただける方にはご支援いただけると嬉しいです。
より良い前橋市のためにぜひ、お力添えをよろしくお願いいたします。
お礼品について
無料イベント招待
10,000円以上寄付された方には、R8年度以降に開催される味噌作りをはじめとする外部講師を呼んだイベントにひとつ無料で招待させていただきます。
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
プロジェクトの進行スケジュールは、寄付の使い道に沿って優先度の高いものから実施していき、来春に向けて親子がより過ごしやすい、楽しめる環境を作っていきます。
・野外のメイン活動場所の広場の上にある大木の折れ枝の伐採
・雨天時や新生児のメイン活動場所である築40年の山小屋の修繕(水道管修繕、トイレの修繕、窓修繕、等)
・山小屋で使用する設備や電気製品などの修繕や購入(冷蔵庫と掃除機の購入、照明のLED化が義務化されることに伴う整備)
・不法投棄物(自転車等の廃棄物)の処理

注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。