
- 現在の寄付合計
- 87,500円
- 目標金額
- 423,000円
- 支援者合計
- 13人
- 受付終了日
- 2025/10/30
事業詳細
実施理由/背景
市内で活動する吹奏楽団が西宮市100周年を盛り上げる

本演奏会は10月18日(土)に開催されます。「演奏者と観客が一体となって音楽を楽しむ演奏会」をモットーとして、誰もが気軽に演奏を楽しめるように毎年無料で開催しており、今回で26回目となります。昨年は841名の方が来場されました。市内外からたくさんの中学生・高校生も来場しています。演奏会後に実施するアンケートでは、「また来場したい」、「もっと演奏が上手くなりたい」といった前向きなコメントが多く寄せられます。音楽を通じて交流の機会や場を提供するとともに、中高生が「部活動を終了しても吹奏楽を続けたい」と思うきっかけの提供、経験がないけど楽器を演奏してみたいという思いにつなげたいと考えています。西宮市の次の100年に向けて市民の皆様と文化を育んでいきたいと考えています。
プロジェクト内容説明
演奏を通じて西宮市の100年を振り返る

10月18日(土)にアミティ・ベイコムホール(最寄駅=阪神西宮駅)にて開催します。第1部では本格的な吹奏楽ステージを展開します。第2部では「西宮市100周年」、「昭和100年」という2つの100年をテーマとしたステージを展開します。最新の大河ドラマ「べらぼう」のテーマ曲、「宇宙戦艦ヤマト」など、昭和、平成、令和と幅広い世代になじみがあり、親しまれる楽曲を演奏し、音楽を通じて時代の移り変わりとこれまでの西宮市を振り返ります。また、このイメージで演奏会のチラシを作成し配布しています。合わせて、当日配布するパンフレット、司会者による楽曲紹介では、楽曲と西宮市の歴史を結び付ける演出を行うことで、来場者が宮市100周年を身近に感じることができるように工夫をします。一例として、第2部では、誰もが知っているであろうクイズ番組のテーマ曲を演奏することから会場を巻き込んで西宮の歴史と楽団の歴史を紹介するクイズなど会場と一体になって盛り上がる企画をする予定です。
目指すところ
誰もが実感できる文教住宅都市西宮市。演奏会を通じてそのきっかけを提供し続けたい
西宮市は、風光の維持、環境の保全・浄化、文教の振興を図り、当市にふさわしい都市開発を行い、もって市民の福祉を増進する「文教住宅都市」を宣言してから2023年度に60周年を迎えました。宣言にある「文教の振興」に基づき文化と教育を市の施策の中心に据えてきました。市内には複数のアマチュア吹奏楽団、交響楽団があります。お互いの演奏会では各団体の演奏会の案内を配布するなど連携して西宮市の文化振興やにぎわいづくりに取り組んでいます。今後も活動を続けることで、市民に音楽の楽しさや感動を伝えるとともに、演奏会をきっかけに演奏者や支援者となる機会の提供や環境づくりに取り組んでまいります。この演奏会によって文化が市民生活に根ざし、地域における持続可能なにぎわいづくりにつなげていきたいと考えています。
寄付の使い道

【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ

西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2024年12月~ 定期演奏会に向けての選曲及び練習
2025年8月~9月 演出企画、司会者との内容打合せ
2025年9月~10月 当日来場者配布用パンフレット作製及び印刷、音響、照明担当との打ち合わせ
2025年10月18日 定期演奏会
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。