ふるさと納税クラウドファンディング

ふるさと納税 クラウドファンディング

愛にゃんプロジェクト ~猫と人とが愛と幸せに満ちた共生できる町をめざして~

山形県川西町
環境・衛生
山形県川西町
環境・衛生

愛にゃんプロジェクト ~猫と人とが愛と幸せに満ちた共生できる町をめざして~

現在の寄付合計
15,000円
目標金額
500,000円
3%
達成率
3%
支援者合計
1人
受付終了日
2026/03/31
緑と愛と丘のあるまち 山形県川西町からご支援のお願い
猫と人とが愛と幸せに満ちた共生のまちを目指して、飼い主のいない猫や適正飼養が行われていない猫の不妊去勢手術費用の一部を助成するプロジェクトを本年度より開始しました。皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    2,000円〜

事業詳細

実施理由/背景

愛が足りない・・・不幸な猫と地域住民とのトラブルの増加

【死亡猫の回収件数の高止まり】
 交通事故による轢死で命を落とした猫の回収(収容)頭数は、令和3年:64匹、令和4年:65匹、令和5年:61匹となっており、事故により命を落としてしまう不幸な猫が後を絶ちません。
【猫の糞尿被害等の相談増加】
 飼い主のいない猫や適正に飼育されていない猫による糞尿被害やゴミ荒らしなどによる生活環境被害、無責任な餌やり行為や繁殖に対する苦情・相談が多く寄せられています。

プロジェクト内容説明

増やさないのも愛

猫は繁殖力が強く、1年に2~4回、1回の出産で4~8匹の子猫を生むと言われています。環境省の試算では、1匹のメス猫から、1年後には20匹以上、2年後には80匹以上、3年後には2,000匹以上に繁殖するとされています。また、屋内で飼われる猫の平均寿命が10~15年であるのに対し、屋外で暮らす野良猫の寿命は、交通事故や猫同士の喧嘩によるケガや病気などで、半分以下の3~4年と言われています。
しっかりと世話できない環境での飼養は、世話が行き届かず、酷い環境下で飼うこととなり、結果猫を苦しめることになります。増やさないことは愛ある責任ある行動につながります。
地域に暮らす人にとっては、猫による生活環境被害がなくなり住みよい暮らしができるように、また、猫にとっては、一代限りの命を全うすることで、交通事故等と隣り合わせの不幸な猫を減らすことができるように、県内ボランティア団体と協力し、新たな”かわいそう”を生まないために、飼い主のいない猫や適正飼養が行われていない猫の不妊去勢手術費用の一部を助成する取り組みを進めています。

目指すところ

猫と人とが愛と幸せに満ちた共生できる町をめざして

「動物の愛護及び管理に関する法律」では、すべての人が『動物は命あるもの』と認識し、人間と動物が共に生きていける社会を目指しています。 山形県川西町は、「緑と愛と丘のあるまち」をスローガンに掲げ、川西町の特性である豊かな大地(緑)において、いにしえより受け継がれてきた自然豊かな山々が育む里山の恵み(丘)を受け、ここに住む一人ひとりが知恵と共に支えあう心(愛)によって、安心した日々の暮らしの営みを推進していきたいと、これまで様々な事業を展開してまいりました。
令和7年度より「川西町猫の不妊去勢手術費補助金」を新たに設け、猫も人も愛と幸せに満ちた共生できる町となるよう本プロジェクトを進めてまいります。本プロジェクトへのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

寄付の使い道

いただいたご寄附は、飼い主のいない猫や適正飼養が行われていない猫の不妊去勢手術費用の一部助成
・オス:5,500円/匹(上限)
・メス:11,000円/匹(上限)
に活用させていただきます。

※目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトに活用させていただきます。
※目標金額以上のご寄附をいただいた場合は、本プロジェクト及び動物愛護に係る事業に活用させていただきます。

自治体からのメッセージ

寄付者の皆さまへ

このページをご覧いただきありがとうございます。
本町では、飼い主のいない猫や適正に飼育されていない猫による糞尿被害やゴミ荒らしなどによる生活環境被害、無責任な餌やり行為や繁殖に対する苦情・相談が年々増加しています。こうした状況を少しでも改善し、猫にとっても人にとっても暮らしやすいまちを創るため、クラウドファンディングを活用し、継続的な取り組みに繋げさせていただきたいと考えています。
本プロジェクトのご寄附にはお礼の品はございませんが、多くの皆さまにプロジェクトの趣旨にご賛同いただき、温かいご支援・ご協力いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

現在の取り組みと今後の展開

事業スケジュール

4月~ 令和7年度川西町猫の不妊去勢手術費補助金により補助金の受付を開始

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    2,000円〜

注意事項

【寄付に関する注意事項】
目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。
ページ上部へ