お礼品ID:1609083
ネイルケアオイルペン椿油100%
椿オイル100%高品質ネイルケアオイルペン。国内生産にこだわった、安全安心の商品。
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-19より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- ※沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
持ち運びやすいペン型タイプ、キャップと反対側の上部を押すとオイルが筆先から出る仕組みです。肌馴染みが良く、ベタつかず、さらりとした使い心地なのが特徴。手を洗った後、夜寝る前など1日に数回塗ることをおすすめします。
今ままで椿オイルの存在は知っていたけど、どのように日常に取り入れたらよいかわからなかった方にもおすすめ。
無香料で食事の前でも気にせず使用できます。
ネイルデザインを楽しんでいる方は爪の根元へ。顔、身体の乾燥部分にもご使用いただけます。
ネイルデザインをしていない(職業柄できない)方は爪全体・爪周りにオイルを塗布。
■お礼品の内容について
・ネイルケアオイルペン椿油100%[2.8ml×1個]
原産地:東京都利島村(椿油)
消費期限:加工後から3年未満
■原材料・成分
ツバキ種子油(東京都利島産)
無香料
■注意事項/その他
【使用上の注意】
爪や肌に異常がある場合は、ご使用をおやめください。お肌に異常が生じていないか、よく注意してご使用ください。
化粧品がお肌に合わない場合、以下のような症状が現れた場合は、使用を中止してください。
そのまま化粧品を使用し続けますと、症状が悪化する可能性がありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
【使用方法】
最初はキャップと反対側の上部を10回前後カチカチと押し、オイルが出たことを確認してからご使用ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※沖縄県はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
東京都利島村からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
東京都利島村のご紹介
利島村(としまむら)へようこそ
利島は東京から南に約140kmに位置し、周囲約8km、面積4.12平方キロメートル、集落は島の北側のみになり約300人が暮らす小さな島です。砂浜はなく、断崖絶壁に囲まれた利島には美しい自然があります。島全体が椿林に覆われ、その本数は約20万本と言われており、冬になると島中で咲き誇る椿の花を見る事ができます。その椿の実を絞って作るのが椿油です。
利島では、江戸時代中期から生産が始まったとされ、年貢として納められてきました。250年を超える歴史の中で形成された椿山は、常に人の手が入る事で、奇麗な段々畑を作ってきました。春から夏に草刈りを行い、秋に椿の実を拾い、冬に花が咲き、椿を通じて四季を感じる事ができます。
また、黒潮にもまれた伊勢海老やサザエなどは、利島に欠かせない海の幸です。つくり育てる漁業を実践しており、伊勢海老は200g以下、サザエは300g以下のサイズのものは獲れても放流する事が厳格に決められています。近年、島周辺に野生のイルカが約20頭程住むようになりました。運が良いと桟橋からイルカを見る事も出来ます。
利島では、20~40代のIターンが増えています。人口ピラミッドでは、30代~40代が最も多く、それに伴い年少人口(14歳以下)も約18%と日本全体の平均に比べ5%強多くなっています。「離島=人口減少、少子高齢化」と思われがちですが、とても活気のある島になってきています。しかし、利島村には高校がありません。中学を卒業すると本土や近隣の島の高校へ進学の為、親元を離れる事になります。中学を卒業するまでに、学業の他、自立して生活する力を身につける必要があります。親元を離れさらに成長した後に、利島に帰ってきたいと思えるような環境づくりに取り組んでいるところです。
ふるさと納税の使い道情報
- まちづくり・観光振興に関わる取り組み
- 子育て・教育に関わる取り組み
- 椿産業振興に関わる取り組み
- 漁業振興に関わる取り組み
- 地域の安心・安全のための取り組み
- ひとりひとりがイキイキと暮らせるための取り組み
お礼品のご紹介
東京都利島村では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。