お礼品ID:1577975
【鬼板師の手彫り|縦型】オーダーメイド「鬼面表札」鬼瓦の伝統で貴方の家族を守る【埼玉県小川町】
伝統工芸士にも認定されている鬼板師が「鬼瓦」の製法・伝統の技で一点一点丹精を込めて作る表札です。
寄付金額110,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから1週間程度でお届け (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
●小川町の主産業のひとつ「鬼瓦造り」
秩父山系から盆地に注ぐ清らかな水系から、和紙漉きや酒造りなど様々な伝統産業が発展してきましたが、鬼瓦造りもその主たる産業のひとつでした。
今から約1300年前の白鳳・天平時代にその技が伝えられ、江戸時代には宮大工の彫刻技術と融合して発展を遂げた鬼瓦。
古くから社寺、仏閣、民家の屋根先に取り付けられ、厄災除けの役割を果たしてきました。
鬼瓦を造る職人は「鬼板師」と呼ばれ、現在全国に80人ほどしかいないそうです。
●「鬼面表札」の誕生ストーリー
オーダーメイド「鬼面表札」を作っていただくのは、埼玉県小川町の富岡鬼瓦工房。
立川流鬼瓦を現在に受け継いでいる数少ない工房のひとつです。
鬼板師としてのこだわりの「伝統の技」を、現代人のライフスタイルに即した形で生かしていきたいという想いから試行錯誤を繰り返し、鬼面表札が誕生いたしました。
●「おいでなせえ」のはじまり
私たちが拠点とする埼玉県小川町は「武蔵の小京都」と呼ばれ、豊かな地形と川が育んだ自然を活かした歴史、伝統文化産業が今もなお息づく町です。
その歴史、伝統文化産業をより多くの人に伝えることで伝統の継承や町のにぎわいにつなげていきたいという想いから2018年3月「おいでなせえ」という小さな活動は始まり3年かけてまちづくり会社の設立へ至りました。
私たち株式会社おいでなせえは、小川町に今もなお息づく伝統ある歴史や、職人の技を今に継承するため、「観光」をテーマに、職人と協働して新たな手工芸品を開発造成や、職人に直に逢いに行き、伝統ある技にふれる体験ツアーを企画運営しています。
小川町ふるさと納税で少しでも小川町の魅力を全国の方々へお届けできますと幸いです。
■お礼品の内容について
・鬼面表札(縦型)[表札部分 縦22cm×横10cm 縦全長30cm(重量約1.0kg)]
製造地:埼玉県小川町
その他期限:申込書の到着より2週間以内を目安に、専用ページより必要事項を送信してください。
■提供サービス
表札部分:縦22cm × 横10cm
縦全長:30cm
総重量:約1.0kg
■注意事項/その他
【寄付お申し込み後の流れ】
1. 株式会社おいでなせえより申込書を送付いたします。
2. 申込書に記載の専用ページより、表札に記載する文字など必要事項を入力・送信してください。
3. ご返信いただいた内容に基づき、鬼板師が表札を作成。ご指定の住所にお届けいたします。
※申込書の到着より2週間以内を目安に、専用ページより必要事項を送信してください。
【制作期間】
専用ページより必要事項を入力・送信いただいてから3ヶ月程度かかります。
鬼板師の手作りとなりますので、繁忙期には多少前後する可能性もございますが、何卒ご了承ください。
完成しましたら改めてご連絡させていただきます。
【表札について】
※文字数は5~7字を推奨いたします。
※絵文字を入れることはできません。
※フォントは正楷書体のみです。
※縦型の鬼面表札は壁掛け式となります。立てかけ用の台座はついておりませんのでご注意ください。
瓦専用窯で焼き上げることで出る、燻し銀仕上げの艶が自慢の逸品です!
※本ページ掲載の画像は全てイメージです。
秩父山系から盆地に注ぐ清らかな水系から、和紙漉きや酒造りなど様々な伝統産業が発展してきましたが、鬼瓦造りもその主たる産業のひとつでした。
今から約1300年前の白鳳・天平時代にその技が伝えられ、江戸時代には宮大工の彫刻技術と融合して発展を遂げた鬼瓦。
古くから社寺、仏閣、民家の屋根先に取り付けられ、厄災除けの役割を果たしてきました。
鬼瓦を造る職人は「鬼板師」と呼ばれ、現在全国に80人ほどしかいないそうです。
●「鬼面表札」の誕生ストーリー
オーダーメイド「鬼面表札」を作っていただくのは、埼玉県小川町の富岡鬼瓦工房。
立川流鬼瓦を現在に受け継いでいる数少ない工房のひとつです。
鬼板師としてのこだわりの「伝統の技」を、現代人のライフスタイルに即した形で生かしていきたいという想いから試行錯誤を繰り返し、鬼面表札が誕生いたしました。
●「おいでなせえ」のはじまり
私たちが拠点とする埼玉県小川町は「武蔵の小京都」と呼ばれ、豊かな地形と川が育んだ自然を活かした歴史、伝統文化産業が今もなお息づく町です。
その歴史、伝統文化産業をより多くの人に伝えることで伝統の継承や町のにぎわいにつなげていきたいという想いから2018年3月「おいでなせえ」という小さな活動は始まり3年かけてまちづくり会社の設立へ至りました。
私たち株式会社おいでなせえは、小川町に今もなお息づく伝統ある歴史や、職人の技を今に継承するため、「観光」をテーマに、職人と協働して新たな手工芸品を開発造成や、職人に直に逢いに行き、伝統ある技にふれる体験ツアーを企画運営しています。
小川町ふるさと納税で少しでも小川町の魅力を全国の方々へお届けできますと幸いです。
■お礼品の内容について
・鬼面表札(縦型)[表札部分 縦22cm×横10cm 縦全長30cm(重量約1.0kg)]
製造地:埼玉県小川町
その他期限:申込書の到着より2週間以内を目安に、専用ページより必要事項を送信してください。
■提供サービス
表札部分:縦22cm × 横10cm
縦全長:30cm
総重量:約1.0kg
■注意事項/その他
【寄付お申し込み後の流れ】
1. 株式会社おいでなせえより申込書を送付いたします。
2. 申込書に記載の専用ページより、表札に記載する文字など必要事項を入力・送信してください。
3. ご返信いただいた内容に基づき、鬼板師が表札を作成。ご指定の住所にお届けいたします。
※申込書の到着より2週間以内を目安に、専用ページより必要事項を送信してください。
【制作期間】
専用ページより必要事項を入力・送信いただいてから3ヶ月程度かかります。
鬼板師の手作りとなりますので、繁忙期には多少前後する可能性もございますが、何卒ご了承ください。
完成しましたら改めてご連絡させていただきます。
【表札について】
※文字数は5~7字を推奨いたします。
※絵文字を入れることはできません。
※フォントは正楷書体のみです。
※縦型の鬼面表札は壁掛け式となります。立てかけ用の台座はついておりませんのでご注意ください。
瓦専用窯で焼き上げることで出る、燻し銀仕上げの艶が自慢の逸品です!
※本ページ掲載の画像は全てイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
埼玉県小川町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
埼玉県小川町のご紹介
東京都心から約60km。埼玉県北部、緑豊かな外秩父の山々に囲まれた埼玉県小川町は「和紙」と「酒造り」が古くから有名な町です。
近年では、「有機農業」の町として全国から注目を集めており、小川町オーガニックフェスなど様々なイベントが開催されています。
ふるさと納税ではそんな小川町の自然豊かな土地を生かした自慢の品を揃えています。
ぜひ、小川町の魅力をご体感ください!
ふるさと納税の使い道情報
- 次世代の子どもたち応援事業
- 地域ぐるみの福祉推進事業
- 歴史及び文化・芸術・スポーツ支援事業
- 豊かな自然・居住環境の創造事業
- 賑わいあるまちづくり推進事業
- 町長におまかせ!!
お礼品のご紹介
小川町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。