お礼品ID:1471045
智頭杉の木製御朱印帳 ー東雲-(専用クリアカバー付き )
福を呼ぶ吉祥文様と日本神話がテーマの美しい木製御朱印帳
寄付金額50,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024/01/08から順次発送 ※2024/01/08以降のお申し込みは1ヵ月程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
【はっと目を引く繊細で美しいデザイン】
智頭杉の木製御朱印帳が、さらにパワーアップし、荘厳美麗な御朱印帳が完成しました。鳥取県の緑豊かな里山にある、女性だけの小さな木工房から、職人が1冊ずつ、心を込めて製作します。
デザインのテーマは、『国生み神話』。最古の歴史書たる古事記の冒頭を飾る、日本国土創世の日本神話です。
伊耶那岐命(イザナキノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)という二柱の夫婦神が、高天原の神々に「この漂へる国をつくり固めなせ」と命じられました。二柱は天浮橋(あめのうきはし)に立ち、神々から賜った天沼矛(あめのぬぼこ)を混沌とした下界に差し下ろして音を立ててかき回しました。その矛を引き揚げる時に滴り落ちたものが固まり、淤能碁呂島(おのごろじま)と呼ばれる始まりの島(現在の淡路島)を生み出します。二柱を祀る神社は全国各地にあり、病気平癒、延命長寿、厄除け、夫婦円満、縁結び、子孫繁栄など様々なご利益があるとされています。そんな国生み神話からインスピレーションを受けデザインしたのが、木製御朱印帳-東雲(しののめ)-です。
【縁起の良い伝統文様】
デザインには日本の伝統技術として、古くから木造建築に用いられ、時代を超えて現代も愛され続ける組子文様と吉祥文様を取り入れ、神話の風景を美しく再現しました。上部は天を表し、空を蜀江(しょっこう)、雲を麻の組子文様で構成。下部は下界を表し、縁起の良い和柄である吉祥文様を八つ組み合わせ、豊かな海と勢いのある波を表現しました。吉祥文様は伝統的な図柄にアレンジを加え、お互いに調和のとれた美しさとなるようデザインしています。
また、蜀江の八角形、八つの吉祥文様というように、数字の「8」をポイントとしています。八は日本では「末広がり」と言うように、
縁起の良い数字として昔から親しまれてきました。(蜀江も恋愛成就、夫婦円満、延命長寿などを願う縁起の良い柄です。)
【屏風のような美しさ】
そして今回、最も魅せ方にこだわった点です。表紙の表と裏を見開きにして並べると、柄が繋がっていて一対の美しい屏風のように見えます。美術品のように、細部まで美しい技巧をお楽しみいただけたら幸いです。
【素材へのこだわりと、使いやすさの追求】
1.木製表紙は銘木『智頭杉』
智頭町の寒暖差のある厳しい気候と、伝統的な育林技術によって育てられてきた『智頭杉』。均一な木目と淡紅色に染まった心材が美しいと、高く評価されています。そんな杉を、手のひらサイズの御朱印帳の表紙として十分な強度を保てるように、国産間伐材から作られた木質ボードに薄く貼り合わせる加工を、特別に製材所にお願いしています。これほど薄く、細かなカッティングがあっても、丈夫で割れないのはそのお陰。
2.中は墨が裏面に染みにくい特製和紙
御朱印帳を頂く中身のページには、奉書紙用に使われる伊予和紙を使用。書き味が良く、墨が裏面に染みにくい性質があります。
また少し大きいサイズのため、書置きの御朱印帳を貼る場合もはみ出しにくいようになっています。
【御朱印帳について】
御朱印帳は右開きです。『御朱印帳』と書いてあるおもて表紙を開き、左ページからお使いください。使い切ったら、うら表紙から右開きでまたお使い頂けます。
書置きタイプの御朱印を頂いた場合は、御朱印帳からはみ出す部分をハサミでカットし、スティック糊やテープ糊などでしわや凹凸が出ないように貼ってください。
【永く綺麗に使っていただくために】
カバーを付けてご利用ください。水がかかると、表紙に使用している和紙や、墨書きの御朱印が滲んだり、剥がれたりする可能性があります。水濡れには十分ご注意頂き、付属のクリアビニールカバーを付け、防水のポーチ等に入れて持ち運ぶようにしてください。(御朱印を頂く時はカバーは外してください)
【素材・サイズ】
◆素材…智頭杉、杉ボード、和紙
◆サイズ…横約11.9cm×縦約17.9cm
◆本文紙…じゃばら折 24ページ
◆付属品:クリアビニールカバー×1枚
◆注意点
・天然木の性質上、木目の違い、ゆがみ、変形・色違い、ヤニ、焼け焦げ、バリ、節等があります。
・表紙に使用している和紙は切り取る位置により柄が異なります。1つ1つ、違った色合いをお楽しみください。
・木は自然素材ですので木目パターンは一定ではありません。
・水濡れや落下衝撃等による破損・傷にご注意ください。
【付属のクリアビニールカバーについて】
雨や傷から御朱印帳を守るカバー。指紋が着きにくく肉厚で丈夫、それでいて透明度が高く、美しい見た目を損ないません。
ページが破れたり、剥がれたりしないよう優しく丁寧に装着してください。御朱印を頂くために寺社へ差し出す時にはカバーを外してお渡しください。帯の部分にはうら表紙を入れない方が取り外しやすいです。
(帯はおみくじや拝観券など、ちょっとしたものを挟んで便利にお使いください)
【素材・サイズ】
◆素材…塩化ビニール
◆注意点
・高温で変形することがあります。
・温度変化により多少伸縮する場合があります。
・表紙は優しく収納してください。
■お礼品の内容について
・木製御朱印帳 ー東雲-+クリアカバー[1点]
製造地:鳥取県智頭町/加工地:鳥取県智頭町/サービス提供地:鳥取県智頭町
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※年末年始は通常より発送までにお時間をいただきます。
智頭杉の木製御朱印帳が、さらにパワーアップし、荘厳美麗な御朱印帳が完成しました。鳥取県の緑豊かな里山にある、女性だけの小さな木工房から、職人が1冊ずつ、心を込めて製作します。
デザインのテーマは、『国生み神話』。最古の歴史書たる古事記の冒頭を飾る、日本国土創世の日本神話です。
伊耶那岐命(イザナキノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)という二柱の夫婦神が、高天原の神々に「この漂へる国をつくり固めなせ」と命じられました。二柱は天浮橋(あめのうきはし)に立ち、神々から賜った天沼矛(あめのぬぼこ)を混沌とした下界に差し下ろして音を立ててかき回しました。その矛を引き揚げる時に滴り落ちたものが固まり、淤能碁呂島(おのごろじま)と呼ばれる始まりの島(現在の淡路島)を生み出します。二柱を祀る神社は全国各地にあり、病気平癒、延命長寿、厄除け、夫婦円満、縁結び、子孫繁栄など様々なご利益があるとされています。そんな国生み神話からインスピレーションを受けデザインしたのが、木製御朱印帳-東雲(しののめ)-です。
【縁起の良い伝統文様】
デザインには日本の伝統技術として、古くから木造建築に用いられ、時代を超えて現代も愛され続ける組子文様と吉祥文様を取り入れ、神話の風景を美しく再現しました。上部は天を表し、空を蜀江(しょっこう)、雲を麻の組子文様で構成。下部は下界を表し、縁起の良い和柄である吉祥文様を八つ組み合わせ、豊かな海と勢いのある波を表現しました。吉祥文様は伝統的な図柄にアレンジを加え、お互いに調和のとれた美しさとなるようデザインしています。
また、蜀江の八角形、八つの吉祥文様というように、数字の「8」をポイントとしています。八は日本では「末広がり」と言うように、
縁起の良い数字として昔から親しまれてきました。(蜀江も恋愛成就、夫婦円満、延命長寿などを願う縁起の良い柄です。)
【屏風のような美しさ】
そして今回、最も魅せ方にこだわった点です。表紙の表と裏を見開きにして並べると、柄が繋がっていて一対の美しい屏風のように見えます。美術品のように、細部まで美しい技巧をお楽しみいただけたら幸いです。
【素材へのこだわりと、使いやすさの追求】
1.木製表紙は銘木『智頭杉』
智頭町の寒暖差のある厳しい気候と、伝統的な育林技術によって育てられてきた『智頭杉』。均一な木目と淡紅色に染まった心材が美しいと、高く評価されています。そんな杉を、手のひらサイズの御朱印帳の表紙として十分な強度を保てるように、国産間伐材から作られた木質ボードに薄く貼り合わせる加工を、特別に製材所にお願いしています。これほど薄く、細かなカッティングがあっても、丈夫で割れないのはそのお陰。
2.中は墨が裏面に染みにくい特製和紙
御朱印帳を頂く中身のページには、奉書紙用に使われる伊予和紙を使用。書き味が良く、墨が裏面に染みにくい性質があります。
また少し大きいサイズのため、書置きの御朱印帳を貼る場合もはみ出しにくいようになっています。
【御朱印帳について】
御朱印帳は右開きです。『御朱印帳』と書いてあるおもて表紙を開き、左ページからお使いください。使い切ったら、うら表紙から右開きでまたお使い頂けます。
書置きタイプの御朱印を頂いた場合は、御朱印帳からはみ出す部分をハサミでカットし、スティック糊やテープ糊などでしわや凹凸が出ないように貼ってください。
【永く綺麗に使っていただくために】
カバーを付けてご利用ください。水がかかると、表紙に使用している和紙や、墨書きの御朱印が滲んだり、剥がれたりする可能性があります。水濡れには十分ご注意頂き、付属のクリアビニールカバーを付け、防水のポーチ等に入れて持ち運ぶようにしてください。(御朱印を頂く時はカバーは外してください)
【素材・サイズ】
◆素材…智頭杉、杉ボード、和紙
◆サイズ…横約11.9cm×縦約17.9cm
◆本文紙…じゃばら折 24ページ
◆付属品:クリアビニールカバー×1枚
◆注意点
・天然木の性質上、木目の違い、ゆがみ、変形・色違い、ヤニ、焼け焦げ、バリ、節等があります。
・表紙に使用している和紙は切り取る位置により柄が異なります。1つ1つ、違った色合いをお楽しみください。
・木は自然素材ですので木目パターンは一定ではありません。
・水濡れや落下衝撃等による破損・傷にご注意ください。
【付属のクリアビニールカバーについて】
雨や傷から御朱印帳を守るカバー。指紋が着きにくく肉厚で丈夫、それでいて透明度が高く、美しい見た目を損ないません。
ページが破れたり、剥がれたりしないよう優しく丁寧に装着してください。御朱印を頂くために寺社へ差し出す時にはカバーを外してお渡しください。帯の部分にはうら表紙を入れない方が取り外しやすいです。
(帯はおみくじや拝観券など、ちょっとしたものを挟んで便利にお使いください)
【素材・サイズ】
◆素材…塩化ビニール
◆注意点
・高温で変形することがあります。
・温度変化により多少伸縮する場合があります。
・表紙は優しく収納してください。
■お礼品の内容について
・木製御朱印帳 ー東雲-+クリアカバー[1点]
製造地:鳥取県智頭町/加工地:鳥取県智頭町/サービス提供地:鳥取県智頭町
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※年末年始は通常より発送までにお時間をいただきます。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
鳥取県智頭町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
鳥取県智頭町のご紹介
智頭町は、鳥取県の東南に位置し、南と東は岡山県に接しています。周囲は1,000m級の中国山脈の山々が連なり、その山峡を縫うように流れる川が合流し、千代川となり、日本海に注いでいます。その昔から、長い歳月を経て、あの鳥取砂丘の砂を育んだ源流のまちです。
まちの総面積の9割以上が山林で、スギをはじめとする見渡すかぎりの緑が一面に広がります。春には、ソメイヨシノ、シャクナゲ、ドウダンツツジ、夏には清涼な緑が、秋は紅葉、そして冬には雪化粧と、1年を通してまちを彩る植物や、美しい自然にあふれています。
ふるさと納税の使い道情報
- 指定しない
- 緑豊かな自然環境の保全及び活用に関する事業
- 魅力あふれるまちづくりに関する事業
- おせっかい奨学パッケージ事業
お礼品のご紹介
鳥取県智頭町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。