お礼品ID:1324785
御城印と御城印帳のセット
北条家の家紋をデザインした泉頭城・戸倉城と柿田川ブルーホールを描いた表紙の御城印帳
寄付金額11,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込みより1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
【御城印】
2枚泉頭城=現在の柿田川公園周辺に、1554年、3代目北条氏康が築城したといわれています。
その後、徳川家康が一時は隠居の地に選んだという史実から、徳川家の家紋もあしらっています。
戸倉城=現在の本城山に築かれた北条軍の山城で、難攻不落の城だったそうです。
【御城印帳】
切り絵作家の水口千令氏が柿田川湧水群の「ブルーホール」を描いた切り絵を表紙にしました。
御城印を貼るだけでなく、旅の思い出の手帳としても使用できます。
表紙には再生素材を使用し、町内工房の職人が1つ1つ製作しています。
<サイズ>
【御城印】縦14.8cm 横10cm
【御城印帳】縦16.3cm 横11.2cm 高さ1.5cm 両面50ページ
■お礼品の内容について
・御城印と御城印帳[御城印 2枚 ・ 御城印帳 1冊]
製造地:静岡県清水町/加工地:静岡県清水町
2枚泉頭城=現在の柿田川公園周辺に、1554年、3代目北条氏康が築城したといわれています。
その後、徳川家康が一時は隠居の地に選んだという史実から、徳川家の家紋もあしらっています。
戸倉城=現在の本城山に築かれた北条軍の山城で、難攻不落の城だったそうです。
【御城印帳】
切り絵作家の水口千令氏が柿田川湧水群の「ブルーホール」を描いた切り絵を表紙にしました。
御城印を貼るだけでなく、旅の思い出の手帳としても使用できます。
表紙には再生素材を使用し、町内工房の職人が1つ1つ製作しています。
<サイズ>
【御城印】縦14.8cm 横10cm
【御城印帳】縦16.3cm 横11.2cm 高さ1.5cm 両面50ページ
■お礼品の内容について
・御城印と御城印帳[御城印 2枚 ・ 御城印帳 1冊]
製造地:静岡県清水町/加工地:静岡県清水町
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
静岡県清水町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
静岡県清水町のご紹介
清水町は静岡県の東部、沼津市と三島市との間に位置し、国道1号が町の北部を通過、東名高速道路沼津I.CやJR東海道新幹線三島駅に近く、広域的な交通の利便性に富み、沿道利用を中心とした商業が発達する一方、近隣都市と生活圏を一体とした住宅地としても発達しています。
西に黄瀬川、南に狩野川、町の中央部には日量約120万tの湧水量を誇る柿田川が流れ、温暖な気候に恵まれた緑と清流の美しい町です。
ふるさと納税の使い道情報
- 柿田川の保護・保全に関する事業
- 子育て支援に関する事業
- 教育・文化・スポーツに関する事業
- 健康・福祉に関する事業
- 道路・下水道などの社会基盤整備に関する事業
- その他まちづくり事業全般
- 新型コロナウイルス感染症対策
お礼品のご紹介
清水町では富士山の恵みである柿田川湧水を活かした糀、ところてん、うなぎなどの食品をはじめ、町のイメージキャラクターであるゆうすいくんのグッツなど、バラエティ豊かなお礼の品を取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。