お礼品ID:1288374
世界大会7位経歴の靴職人が作る!! 高級手製紳士靴 セミオーダー(フルスクラッチ靴)
寄付者様の足に基づいた木型を制作し、デザイン選択でお作りするセミオーダー(フルスクラッチ靴)です。
寄付金額700,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
上質な革を使用して、「Hand Sewn Welted」という伝統的な手製法で制作する、堅牢でありながら、履くほどになじむセミオーダーの手製靴です。
寄付者様には、So Tsuchiya ビスポーク靴店に一度ご来店して頂き、足の採寸をして頂きます。
スタイリッシュなトゥフォルムは、So Tsuchiya ビスポーク靴店オリジナルコレクションの、
ラウンド(丸)とチゼル(四角)の2種類からお選び頂き、
寄付者様の足の採寸データを基に、木型修正し、試着靴のフィッティング検証を経て、寄付者様の足に丁寧に合わせた靴をお作りします。
デザインはオックスフォード(ストレートチップ)とプレーントゥ・ダービーの2種類からお選び頂けます。
革は上質なアニリンカーフとスエード、色は黒と濃茶の2種類からお選び頂けます。
~セミオーダーの手順~
◆(1)寄付お申し込み受付後、So Tsuchiya ビスポーク靴店よりセミオーダーのご案内をお届けいたします。
◆(2)お電話又はメールにて、ご来店の日時をご予約下さい。(火~日曜日の中からお願いします。)
◆(3)ご来店(足の採寸と仕様のミーティング) 約2時間程を予定しています。
〈足の計測〉基本的には立位・裸足にて採寸します。
※今回お作りさせていただく靴を履くときに使用する想定の靴下、もしくは普段よく履く靴下をご持参下さい。
〈フィッティング〉
So Tsuchiya ビスポーク靴店のフィッティングサンプルを実際に履いていただき、サイズや不具合ポイントを確認します。
〈デザイン仕様の決定〉
・トゥ・フォルムは、ラウンド(丸)とチゼル(四角)の2種類から一つお選び下さい。
・デザインはオックスフォード(ストレートチップ)とプレーントゥ・ダービーの2種類から一つお選び下さい。
※多少のデザイン修正も可能です。
・革は上質なアニリンカーフとスエードの2種類から一つ選択し、色(黒か濃茶)を決めて下さい。
※標準仕様以外の仕様・デザインもオプション(追加受付)として可能です。ご相談ください。
◆(4)ご来店(試着靴でのフィッティング検証) 約2時間程を予定しています。
◆(5)ご来店 完成・納品 So Tsuchiya ビスポーク靴店で最終確認を兼ねて直接お渡しとなります。
郵送でのお渡しも可能ですので、お気軽にご相談下さい。
※有効期限がありますので、お申し込み後、必ず1年以内にオーダーをお願いいたします。
※納品期日は、ご来店(足の採寸と仕様のミーティング)後から約6ヶ月後、または、試着後から約5ヶ月後です。
ハンドメイドで制作する為、お申込み状況によって、少々納期のお時間をいただくこともありますので、予めご了承下さい。
具体的な納品期日については、試着靴でのフィッティング検証の際にお伝えさせていただきます。
※決定したセミオーダーの仕様を、途中で変更することは一切できませんので予めご了承下さい。
※納品後の返品・サイズ交換は一切お受けできませんので予めご了承下さい。
(不備がありましたら誠意を持って迅速に対応させていただきます。)
■生産者の声
~土屋聡~
革に魅了されプロのダンサーから転向し、靴学校にて靴作りの基礎を学ぶ。
卒業後、義肢装具会社にて型紙製作・製甲に携わる。
オーダー靴職人・斉藤敏廣氏に師事し、木型から作るオーダー靴の修行を積む。
1995年,「空onelove靴工房」を国分寺に開設し、一人一人の足に合わせた木型から靴を作る教室をスタート。
これまでに600人以上の足を計測し、木型を作成。靴作りを指導する。
一方、日本の伝説の靴職人が手掛けた靴の美しさに感動し、靴職人・津久井玲子氏に師事、Hand Sewn Welted製法の技術を磨く。
2015年、オーダー靴サロン『So Tsuchiya』を設立。
2017年から、専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジのシューズコース・マイラストメイキング特別講師担当。
2019年、World Championship in shoemaking 2019にて、 世界大会7位入賞。
■お礼品の内容について
・セミオーダー(フルスクラッチ靴)のご案内書[1枚]
製造地:東京都国分寺市
使用期限:発行後から1年間
■注意事項/その他
※画像はイメージとなります。
国分寺市内の工房で採寸を行います。また、国分寺市内の工房で靴職人が靴製造の全工程を行っています。
寄付者様には、So Tsuchiya ビスポーク靴店に一度ご来店して頂き、足の採寸をして頂きます。
スタイリッシュなトゥフォルムは、So Tsuchiya ビスポーク靴店オリジナルコレクションの、
ラウンド(丸)とチゼル(四角)の2種類からお選び頂き、
寄付者様の足の採寸データを基に、木型修正し、試着靴のフィッティング検証を経て、寄付者様の足に丁寧に合わせた靴をお作りします。
デザインはオックスフォード(ストレートチップ)とプレーントゥ・ダービーの2種類からお選び頂けます。
革は上質なアニリンカーフとスエード、色は黒と濃茶の2種類からお選び頂けます。
~セミオーダーの手順~
◆(1)寄付お申し込み受付後、So Tsuchiya ビスポーク靴店よりセミオーダーのご案内をお届けいたします。
◆(2)お電話又はメールにて、ご来店の日時をご予約下さい。(火~日曜日の中からお願いします。)
◆(3)ご来店(足の採寸と仕様のミーティング) 約2時間程を予定しています。
〈足の計測〉基本的には立位・裸足にて採寸します。
※今回お作りさせていただく靴を履くときに使用する想定の靴下、もしくは普段よく履く靴下をご持参下さい。
〈フィッティング〉
So Tsuchiya ビスポーク靴店のフィッティングサンプルを実際に履いていただき、サイズや不具合ポイントを確認します。
〈デザイン仕様の決定〉
・トゥ・フォルムは、ラウンド(丸)とチゼル(四角)の2種類から一つお選び下さい。
・デザインはオックスフォード(ストレートチップ)とプレーントゥ・ダービーの2種類から一つお選び下さい。
※多少のデザイン修正も可能です。
・革は上質なアニリンカーフとスエードの2種類から一つ選択し、色(黒か濃茶)を決めて下さい。
※標準仕様以外の仕様・デザインもオプション(追加受付)として可能です。ご相談ください。
◆(4)ご来店(試着靴でのフィッティング検証) 約2時間程を予定しています。
◆(5)ご来店 完成・納品 So Tsuchiya ビスポーク靴店で最終確認を兼ねて直接お渡しとなります。
郵送でのお渡しも可能ですので、お気軽にご相談下さい。
※有効期限がありますので、お申し込み後、必ず1年以内にオーダーをお願いいたします。
※納品期日は、ご来店(足の採寸と仕様のミーティング)後から約6ヶ月後、または、試着後から約5ヶ月後です。
ハンドメイドで制作する為、お申込み状況によって、少々納期のお時間をいただくこともありますので、予めご了承下さい。
具体的な納品期日については、試着靴でのフィッティング検証の際にお伝えさせていただきます。
※決定したセミオーダーの仕様を、途中で変更することは一切できませんので予めご了承下さい。
※納品後の返品・サイズ交換は一切お受けできませんので予めご了承下さい。
(不備がありましたら誠意を持って迅速に対応させていただきます。)
■生産者の声
~土屋聡~
革に魅了されプロのダンサーから転向し、靴学校にて靴作りの基礎を学ぶ。
卒業後、義肢装具会社にて型紙製作・製甲に携わる。
オーダー靴職人・斉藤敏廣氏に師事し、木型から作るオーダー靴の修行を積む。
1995年,「空onelove靴工房」を国分寺に開設し、一人一人の足に合わせた木型から靴を作る教室をスタート。
これまでに600人以上の足を計測し、木型を作成。靴作りを指導する。
一方、日本の伝説の靴職人が手掛けた靴の美しさに感動し、靴職人・津久井玲子氏に師事、Hand Sewn Welted製法の技術を磨く。
2015年、オーダー靴サロン『So Tsuchiya』を設立。
2017年から、専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジのシューズコース・マイラストメイキング特別講師担当。
2019年、World Championship in shoemaking 2019にて、 世界大会7位入賞。
■お礼品の内容について
・セミオーダー(フルスクラッチ靴)のご案内書[1枚]
製造地:東京都国分寺市
使用期限:発行後から1年間
■注意事項/その他
※画像はイメージとなります。
国分寺市内の工房で採寸を行います。また、国分寺市内の工房で靴職人が靴製造の全工程を行っています。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1カ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
東京都国分寺市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
靴・履物
お礼品レビュー
0.0
東京都国分寺市のご紹介
国分寺市は東京都の中心(重心)、いわば「へそ」にあたります。大部分は武蔵野段丘上のほぼ平坦地です。
市の南端は急激に下降して国分寺崖線をなし、立川段丘に連なります。崖は昔から「ハケ」と呼ばれて親しまれ、ハケ下の各所から豊かな湧き水が野川にそそいでいます。
市名の「国分寺」は、奈良時代に武蔵国分寺が建てられたことに由来しています。市内には、JR中央線・武蔵野線、西武国分寺線・多摩湖線が縦横に走り、なかでも国分寺駅は多摩地域の交通の要衝となっています。
首都近郊にあって水と緑に彩られた文化都市として発展してきました。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.使途を指定しない(市長に委ねる)
- 2.国分寺崖線,樹林地などの緑地や地下水・湧水の保全(自然環境の保全に関する事業)
- 3.公園や緑地の整備(自然環境の保全に関する事業)
- 4.子育て施設の整備や子どもが心豊かに育つための環境整備(福祉分野の充実に関する事業)
- 5.高齢者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業)
- 6.障害者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業)
- 7.教育施設の整備(教育分野の充実に関する事業)
- 8.公民館活動や図書館活動などの社会教育の充実(教育分野の充実に関する事業)
- 9.史跡武蔵国分寺跡等の歴史遺産の保存・活用に関する事業
- 10.(仮称)国分寺市郷土博物館建設基金
- 11.その他国分寺市が実施する事業(寄附したい事業の内容を記入してください。)
お礼品のご紹介
東京のおへそ国分寺市からバラエティ豊かで魅力的なお礼の品をお届けします!これからの季節人気のお花や国分寺三百年野菜「こくベジ」を使用したレストランでのお食事券や調味料、オーダースーツなどをぜひご覧ください。