お礼品ID:1269638
【沖縄竪琴・ライアー】てるる41弦 上製ソプラノライアー
その音色は「うたを歌うように美しい」。木がうたう竪琴、コンサート~上級者向け上製竪琴です。
寄付金額3,200,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後26週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
在庫残り1点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
「てるる」は工房名を冠した、粋を凝らして制作される竪琴です。
てるる詩の木(うたのき)工房は2002年、国産ライアーを本格的に作り始めました。
現在も全て国内生産で一貫製作する工房です。
沖縄県うるま市の工房で、材の製材から木取り、制作、弦作り等全てにこだわって制作しています。
優しい曲線から生み出される音色は『うたを歌うように美しい』と評されています。
その中でも「てるる」は工房の最高級品に位置付けられています。
ふくよかな丸みを帯びた、アーチトップの竪琴は世界でてるる詩の木工房だけが制作しています。
また、使用する材は沖縄県産桑材。
桑は江戸指物にも用いられる高級材で狂いが少なく丈夫で美しい木です。
持つだけで絵になる優美なフォルムは高度な楽器製造技術と、工芸品に用いられる技法を用いて作られます。
あらゆる部分にこだわり弦も工房でスケールデザインを行い制作しています。
広い音域と深い音色を持ち表現力が豊かな楽器。
コンサートでの演奏や、より表現力を追求する方へおすすめしております。
優しい音色に耳を澄ませると、弾く人も、聴く人も笑顔に。
心に響く贈り物としてお子様や大切な方へ、ご自分へのプレゼントにもどうぞ。
木の温もりと、楽器としての確かな作りが伝わります。
■生産者の声
「てるる」の制作者は、高良輝幸。
2002年から本格的国産竪琴(ライアー)の先駆けとして、沖縄県うるま市に「てるる詩の木工房」を開いています。
ギター作りや家具作りの仕事を経て、沖縄の木を用いて竪琴やその他の弦楽器を製作するほか、首里城や博物館などの文化財の模造復元業務などにも携わっています。
まだライアーが一般に知られていなかった頃、国産ライアーを本格的に作り始めました。
現在も国内生産で一貫製作する工房です。
楽器にとって最も大切な要素の一つは材料の選定。
てるる詩の木(うたのき)工房ではこれまで数多くの楽器用材を扱った経験から沖縄の木材の楽器としての可能性を見いだし、自社倉庫で8~10年以上寝かせて乾燥させ、材質を安定させた木の中から更に楽器用に厳選して使用しています。
沖縄の森の木が奏でる詩(うた)をどうぞお聴きください。
資格等
●2003 厚生労働大臣認定 家具製作1級技能士
●2010 沖縄県認定工芸士
●2010 国土緑化推進機構 森の名手・名人認定(木工芸)
●2014~首里城・県立博物館等 文化財復元業務にて木地製作を担当
■お礼品の内容について
・【沖縄竪琴・ライアー】てるる41弦 上製ソプラノライアー[1セット]
製造地:沖縄県うるま市
■原材料・成分
材質:沖縄県産材(桑)
高さ:540mm
横:470mm
厚み:65mm(ピンを含む)
重さ:約3kg
音域:クロマチック音階 e"~C soprano
※付属品
L型調弦器 1
木製専用ケース 1
冊子『竪琴の物語』1
■注意事項/その他
天然素材を用いているため、一台一台木目や色味、音色もそれぞれの個性があります。
同じものは一つとしてありません。
沖縄県産桑材使用。
弦の端は鋭くなっているのでお気を付けください。
お子様が弾くときには必ず保護者の方が一緒に付き添ってください。
てるる詩の木(うたのき)工房は2002年、国産ライアーを本格的に作り始めました。
現在も全て国内生産で一貫製作する工房です。
沖縄県うるま市の工房で、材の製材から木取り、制作、弦作り等全てにこだわって制作しています。
優しい曲線から生み出される音色は『うたを歌うように美しい』と評されています。
その中でも「てるる」は工房の最高級品に位置付けられています。
ふくよかな丸みを帯びた、アーチトップの竪琴は世界でてるる詩の木工房だけが制作しています。
また、使用する材は沖縄県産桑材。
桑は江戸指物にも用いられる高級材で狂いが少なく丈夫で美しい木です。
持つだけで絵になる優美なフォルムは高度な楽器製造技術と、工芸品に用いられる技法を用いて作られます。
あらゆる部分にこだわり弦も工房でスケールデザインを行い制作しています。
広い音域と深い音色を持ち表現力が豊かな楽器。
コンサートでの演奏や、より表現力を追求する方へおすすめしております。
優しい音色に耳を澄ませると、弾く人も、聴く人も笑顔に。
心に響く贈り物としてお子様や大切な方へ、ご自分へのプレゼントにもどうぞ。
木の温もりと、楽器としての確かな作りが伝わります。
■生産者の声
「てるる」の制作者は、高良輝幸。
2002年から本格的国産竪琴(ライアー)の先駆けとして、沖縄県うるま市に「てるる詩の木工房」を開いています。
ギター作りや家具作りの仕事を経て、沖縄の木を用いて竪琴やその他の弦楽器を製作するほか、首里城や博物館などの文化財の模造復元業務などにも携わっています。
まだライアーが一般に知られていなかった頃、国産ライアーを本格的に作り始めました。
現在も国内生産で一貫製作する工房です。
楽器にとって最も大切な要素の一つは材料の選定。
てるる詩の木(うたのき)工房ではこれまで数多くの楽器用材を扱った経験から沖縄の木材の楽器としての可能性を見いだし、自社倉庫で8~10年以上寝かせて乾燥させ、材質を安定させた木の中から更に楽器用に厳選して使用しています。
沖縄の森の木が奏でる詩(うた)をどうぞお聴きください。
資格等
●2003 厚生労働大臣認定 家具製作1級技能士
●2010 沖縄県認定工芸士
●2010 国土緑化推進機構 森の名手・名人認定(木工芸)
●2014~首里城・県立博物館等 文化財復元業務にて木地製作を担当
■お礼品の内容について
・【沖縄竪琴・ライアー】てるる41弦 上製ソプラノライアー[1セット]
製造地:沖縄県うるま市
■原材料・成分
材質:沖縄県産材(桑)
高さ:540mm
横:470mm
厚み:65mm(ピンを含む)
重さ:約3kg
音域:クロマチック音階 e"~C soprano
※付属品
L型調弦器 1
木製専用ケース 1
冊子『竪琴の物語』1
■注意事項/その他
天然素材を用いているため、一台一台木目や色味、音色もそれぞれの個性があります。
同じものは一つとしてありません。
沖縄県産桑材使用。
弦の端は鋭くなっているのでお気を付けください。
お子様が弾くときには必ず保護者の方が一緒に付き添ってください。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | てるる詩の木工房 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
沖縄県うるま市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
沖縄県うるま市のご紹介
うるま市は、沖縄本島中部に位置し、世界文化遺産の勝連城跡、風光明媚な海中道路とその先の島しょ地域で、毎年島の風景と一体となったアートフェスなどが行われるなど、多くの観光客が訪れます。また、旧暦のお盆に行われる、伝統芸能のエイサーは、地域で特徴ある踊りが繰り広げられ多くのエイサーファンを魅了しています。さらに、獅子舞フェスティバルや闘牛大会など沖縄の歴史・文化を感じるイベントも多く開催される自然と文化芸能の魅力あるまちです。
ふるさと納税の使い道情報
- 未来を担う子どもたちのための事業
- 島しょ地域の振興に関する事業
- 産業及び観光の活性化に関する事業
- 文化、芸術及びスポーツの振興に関する事業
- 健康及び福祉の推進に関する事業
- コミュニティ活動の推進に関する事業
- 安全で安心なまちづくりに関する事業
- その他市長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
沖縄県うるま市では、地域の特性を活かした農産物や海産物などの食品をはじめ、工芸品、地域の施設をご利用いただける優待券、宿泊券などのバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。