お礼品ID:1224845
畳とデニムが融合した備後デニム置き畳 「びんご」|2枚組(約1畳分)
ファッション性、機能美にあふれた備後デニム置き畳「びんご」。暮らしに和の趣やデニムの味わいを。
寄付金額64,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-16より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
独自の縁なし畳(琉球畳)製造技術と福山の老舗デニムメーカー『篠原テキスタイル』のノンエイジングデニムがコラボレーションすることで、伝統を守りながらも現代のライフスタイルに取り入れやすい新たなスタイルの畳として人気を集めています。フローリングの上に置き畳をセットして、赤ちゃんの寝転びスペースにしたり、インテリアのアクセントにしたり、使い方は自由自在。和の雰囲気を演出するだけでなく、やさしい座り心地や足触りで快適に過ごすことができます。厚さはわずか1.2cmで収納しやすいのも魅力です。同色の2枚組ですが、隣り合う生地の織り目を互い違いに置けば「市松模様」のように見えます。
置き畳は2枚で1畳分の大きさです。お部屋の広さや使いたいスペースに合わせてお選びください。
2枚組(約1畳分)【1枚あたり:82cm×82cm、厚さ1.2cm、重量約3kg 】
■生産者の声
1971年に畳資材の卸問屋として設立した備後ムラカミ。北海道から九州まで日本全国の畳店さんに資材を供給するのはもちろん、畳のことならどんな相談にも対応できる「畳の専門家」です。
畳は日本の家づくりに欠かせない床材であり伝統的な文化。い草の栽培が盛んだった広島県東部の備後地域で作られた畳は、宮中や幕府の御用表や献上表の指定銘柄として保護奨励されていました。しかし、昨今では生活様式の変化から、畳は徐々に姿を消しつつあり、備後地域の畳業者も減少の一途をたどっています。そんな中、時代の伝承者として、日本の伝統的な床材である畳を後世に伝えていきたいという強い想いを抱きました。古き良き伝統を守りながら、現代のライフスタイルにフィットするデザイン性と使い勝手の良さを兼ね備えたのが、備後デニム置き畳「びんご」です。機能性の高さはもちろん、リビングなどお部屋のアクセントとしても使えるアイテムです。
い草とはまた違う、デニムならではの風合いをご体感ください!
■お礼品の内容について
・畳とデニムが融合した備後デニム置き畳「びんご」[2枚組(約1畳分)]
製造地:広島県福山市
■原材料・成分
【畳表】
備後デニム ※ノンエイジングデニム使用。デニムのデメリットである「色移り」がしないように仕上げられたデニム生地を使用しています。
【床材】
ダイケンタタミボード使用|JISA5905の規格に基づいて製品の品質管理された製品です。
建築基準施行令による居室の内装仕上げにしようするホルムアルデヒトを発散する建築材料にも該当しません(告示対象製品:F☆☆☆☆相当)。
ホッチキスを使わずデニム生地を圧着工法で畳にしているのも職人の技術力の証。
※裏面滑り止め付き
【実用新案登録】
デニム畳は(株)備後ムラカミの実用新案登録製品です。
■注意事項/その他
●同色の2枚組ですが、隣り合う生地の織り目を互い違いに置けば画像のように「市松模様」のように見えます。
●お申し込み受付後の生産となります。年末年始につきましては、発送までお時間がかかる場合もございますので予めご了承下さい。
●直射日光があたる場所や床暖房やホットカーペットの上で使用しないで下さい。変形・変質することがあります。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 株式会社備後ムラカミ |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2024-04-01~ |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
広島県福山市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他家具・インテリア
家具・インテリア
お礼品レビュー
広島県福山市のご紹介
広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積約517平方キロメートルの中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちです。世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。
福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
まず、「鞆の浦(とものうら)」。「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
また、福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらには、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものとなります。
そして、福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、生産量は全国シェアの約8割を占めています。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。
福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣の住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を発信します。
ふるさと納税の使い道情報
- 「世界に誇るばらのまち」に向けて!
- 市民のまちづくり活動を応援します!
- 安心して暮らせる福祉のまちづくり
- こども達の豊かな心と健やかな体を育みます
- 福山市民病院の小児・周産期医療を充実します
- (仮称)子ども未来館構想の推進 ~未来を担う人材の育成をめざして~
- 災害に強いまちづくりを
- 世界に誇るデニム産地・地域産業の更なる発展のために
- 公共空間が変わる!福山駅前が変わる!
- 鞆地区の町並みを保存します
- 次の100年へ、城があるまち福山
- 市長におまかせ
お礼品のご紹介
福山市では、温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれており、その特性を活かした畜産物や海産物などの食品をはじめ、生産量の全国シェア約8割を誇るデニム(日本綿スフ織物工業連合会調べ)を使用した製品など、バラエティ豊かな返礼品を多数取り揃えています。福山市ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。