お礼品ID:1215671
フレッシュロック 角型300ml 6個セット ホワイト(スプーン付き)
出し入れしやすい大口径で、食材の風味を逃がさず湿気を遮る高い保存容器です。
寄付金額13,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みより1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
◆軽くて丈夫、落としても割れにくい本体です。
◆中身が取り出しやすい広口タイプ!
◆ワンタッチで簡単にフタの開閉ができます。
◆汚れがつきにくい本体。
◆粉類等のドライフードの保存にもご使用いただけます。(使用例:片栗粉200g いりごま140g 砂糖220g 塩360g)
◆スプーンの容量は約5mlです。
■生産者の声
TAKEYAは1961年創業のプラスチック製品メーカーです。
プラスチック製品の生産事業活動を通して広く社会と調和し、共存共栄を目指します。
TAKEYAで製造する製品は食品、飲料用途や子供向けの製品が多く、
厳しい品質管理のもと、同じ品質の製品を世界中にお届け出来るよう日々努力しております。
これからも各分野で革新的な魅力有る製品を開発し皆様に喜んで頂け、社会から信頼される企業を目指して参ります。
■お礼品の内容について
・フレッシュロック 角型ホワイト(スプーン付き)[300ml 6個セット]
原産地:日本/製造地:大阪府羽曳野市/加工地:大阪府羽曳野市
■原材料・成分/提供サービス
●サイズ:幅68mmX奥行き80mmX高さ104mm
●容量:300ml
●本体:PET 耐熱温度60℃ 耐冷温度-20℃
●中フタ:ポリプロピレン 耐熱温度120℃ 耐冷温度-20
●上フタ:飽和ポリエステル樹脂 耐熱温度100℃ 耐冷温度-20℃
●パッキン:シリコーンゴム 耐熱温度140℃ 耐冷温度-20℃
●スプーン:ポリプロピレン
■注意事項/その他
◆本体の耐熱温度は60度です。熱湯を入れたり、食器洗い乾燥機でのご使用はお避け下さい。
◆ご使用前には取扱説明書をよくお読みください。
※画像はイメージです。
羽曳野市で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、各種部品の製造から組み立て、検査、発送
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
大阪府羽曳野市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
キッチン用品
お礼品レビュー
大阪府羽曳野市のご紹介
「世界遺産と日本遺産のあるまち 羽曳野」へようこそ。
羽曳野市は、古市古墳群をはじめとする先人たちの残した歴史遺産が数多く残っており、生駒・信貴・金剛・葛城山系に囲まれ、石川、飛鳥川の豊かな自然環境にも恵まれたまちです。
平成29年に認定された日本遺産「竹内街道」とあわせて、令和元年には「百舌鳥・古市古墳群」が、大阪府内で初めて世界遺産として登録されました。おかげさまで本市は、世界遺産と日本遺産のあるまちとなりました。
このような素晴らしい貴重な歴史遺産や自然環境を活かしたまちづくりを推進するとともに、次世代へ引き継ぐために、ふるさと納税制度を活用します。
「ふるさと“はびきの”」のために、何かをしたい、思いを届けたい、という皆様からの応援を心よりお待ちしています。
ふるさと納税の使い道情報
- まちづくりに関する事業
- 地域における保健福祉の推進に関する事業
- 教育の振興に関する事業
- 子どもたちの心身の健やかな成長に寄与する事業
- 市長におまかせ
お礼品のご紹介
羽曳野市は、自然豊かな土地で、古くからぶどうやいちじく、碓井豌豆などの農産物の産地でもあり、特にぶどう(デラウェア)は非常に質が良いことで知られています。それらの農産物加工品の生産も盛んで、市内の3つのワイナリーではそれぞれの個性を活かした味わいの “大阪ワイン”が楽しめます。
食肉産業の歴史も深く、140年以上続く食肉産業から「肉のまち」と呼ばれているほど、「食文化」にも恵まれています。新鮮で上質な肉をはじめ、馬肉の燻製「さいぼし」、かすうどんに使用する牛の腸を伝統的な製法で調理した「油かす」など自慢のご当地グルメが数多くあり、“食のまち”としても知られるようになってきました。