



- 現在の寄付合計
- 902,000円
- 目標金額
- 30,000,000円
- 支援者合計
- 94人
- 受付終了
事業詳細
実施理由/背景
住み慣れたまちで安心して暮らしたい

いなべ市は、三重県における「医師少数スポット」地域に指定されており、市内医療機関での医師不足は顕著となっています。市内の開業医数も少なく、高齢化も進んでいることに加え、広く点在していることから、複数の疾患を抱える高齢者には不便な地域となっています。また、後継者不在のまま廃業されるケースも多く、今後さらに市内の医師不足は深刻となることが予測されます。
現在、いなべ市の地域医療は三重県厚生連が運営する「いなべ総合病院」が市民病院の役割を担っていますが、医師の減少が続いており、特に内科では最大11名在籍していた医師が3名に減少するまでに至り、救急医療をはじめとする地域医療の存続が難しくなってきています。
医療は日常生活に欠くことができないものであり、高齢になっても安心して暮らせるよう、誰もが住み慣れた地域で必要な医療を受けられるとともに、地域の医療従事者が働きがいのある医療環境を作るためにも、地域医療を担う医師の確保を目指したいと考えています。
プロジェクト内容説明
地域医療をふるさと納税で応援

医学系大学には研究教育振興のために寄附を募り、その資金を活用して研究教育を行う「寄附講座」という制度があります。
地域医療の状況や疾病構造、患者ニーズといった地域の医療課題を考え、地域包括ケアシステムを実現していくために、いなべ市では近隣の大学医学部に地域医療研究を目的とした寄附講座を立ち上げを依頼し、平成31年度から「寄附講座」を設置していただきました。いなべ総合病院を研究教育の拠点とすることで、結果、いなべ総合病院に医師が増え、いなべ市の地域医療を守ることにつながります。
また、このプロジェクトは日本初の試みで、全国的に問題となっている医師不足や地域間偏在の解消すべく、いなべ市から地域医療をふるさと納税で守る仕組みを発信していきます。
目指すところ
地元の病院は、地元の住民で活性化させる。

いなべ総合病院は、医師不足が最大の課題となっており、この取組みを通じて、常勤医師を増員することにより、継続して地域医療を提供することが可能となります。
いなべ総合病院が、この地域の医療を支える医療機関として、幅広い診療科に対応可能となることで、現在 遠方の病院への通院を余儀なくされている患者の負担は相当軽減されるほか、地域の方々が安心して生活できるよう、救急医療も充実することができます。
さらに、地域医療研究教育部門を継続することは、大学にとっても研究教育現場の拡大につながることから、大学・市・病院のそれぞれにおいて大きなメリットがあります。
このことから、行政が「地域と病院を結ぶ架け橋」となり、地元の病院を地元の住民で活性化させることを目指します。
寄付の使い道

平成31年度に名古屋市立大学及び三重県厚生農業協同組合連合会との間に締結した「寄附講座の設置に関する協定書」に基づき、設置した「寄附講座」で実施するいなべ市を中心とした桑員区域及び北勢医療圏における地域医療の状況や疾病構造、患者のニーズ分析、地域包括ケアシステム実現に必要な病院機能や地域医療ネットワーク構築の研究に要する費用に活用します。
自治体からのメッセージ
いなべ市民もふるさと納税で支援できます。
全国の市町にある「市民病院」の多くが膨大な赤字を抱える中、昔から北勢地域で不採算度合いの高い救急医療を行っているいなべ総合病院が「医師不足」という苦境に陥っています。
病院での診察が適正に行われ、少しでも待合時間が短くなるようにいなべ市は「公的病院」の立場を堅持するいなべ総合病院に出来る限りの支援を行います。
どんなに立派な病院施設があっても・・・。どんなに優秀な病院スタッフがいても・・・。そこに「医師」が居なければ、いなべ市の「地域医療」は成り立ちません。いなべ総合病院は「地域医療をふるさと納税で応援」のスローガンの下、地域医療を守るため職員が一丸となって日夜戦い続けています。
いなべ総合病院は「JA三重厚生連」の病院ですが、実質的には「市民病院」です。皆様のご支援が未来の地域医療を守る手助けになるのです。どうか「ふるさと納税」にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
11/4(予定):(1)自治体広報誌:12月号(予定)
10/25(予定):(2)自治体ウェブサイト
10/25(予定):(3)FMいなべ
市広報誌、市ホームページ、FMにて周知を行います。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。