このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

- 現在の寄付合計
- 100,000円
- 目標金額
- 3,000,000円
- 支援者合計
- 10人
- 受付終了
事業詳細
実施理由
わたしたちの子どもが欲しい。
人口約6,000人ほどの大衡(おおひら)村は、宮城県下で唯一の村です。内陸部の黒川郡に位置し、美しい自然に囲まれています。田植えや稲刈りの季節には、農家の方々が、家族総出で農作業をする姿を目にすることができます。
東日本大震災等の大きな災害を経験し、日本では絆の大切さが注目されています。大衡村は、公立の小学校と中学校が一校ずつの、住民の顔が見える規模の小さな村で、まさに家族のように、地域の絆を大切にしたいと考えています。
現在は、晩婚化・晩産化の時代であり、全国では4人に1人が高齢出産を経験しています。この背景には、不妊治療を受ける人が多くなっていることも、要因の一つとして挙げられています。
不妊治療は精神的にも肉体的にも、そして経済的にも大きな負担がかかります。それにもかかわらず、子どもを授かるために、不妊治療を受けているご夫婦が、数多くいらっしゃいます。
大衡村では、このようなご夫婦の気持ちに少しでも応えるため、高額の医療費がかかる特定不妊治療費の一部を助成し、不妊治療を受けるご夫婦の精神的・経済的な負担の軽減を図るとともに、本村の少子化対策の一環としても、積極的に取り組みたいと考えています。
プロジェクト内容説明
負担の大きな不妊治療を、少しでもサポートしたい!
特定不妊治療費助成の具体的な内容は、次のようになっています。
大衡村に住所を有するご夫婦または夫婦のいずれか一方の方で、特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、または極めて妊娠の可能性が少ないと医師から判断されたご夫婦で、かつ、治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の方を対象としています。
不妊治療1回当たりの助成額は150,000円で、40歳未満の方は通算6回まで、43歳未満の方は通算3回まで助成します。
さらに、初回の治療に限り、体外・顕微受精(新鮮・凍結)の治療を行う場合には、追加で150,000円までを助成します。
男性不妊治療については、特定不妊治療の一環として行った保険適応外の「精巣内精子生検採取法」や「精巣上体内精子吸引採取法」、その他精子を精巣または精巣上体から採取するための手術を行う方に助成します。
「おおひら産ひとめぼれ」で繋がる絆
プロジェクトのお礼品として、大衡村自慢のお米、ひとめぼれを用意しました。
農家の方々が安心安全をモットーに、自分たちの子どもや孫を育てるように愛情をこめてつくり、地域でも食べられているお米です。そして、生まれてきた子どもが成長したら、食べることになるお米でもあります。
「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、本プロジェクトのサポーターとなってくださる方々には、私たちと同じ大衡村産のお米お米を食べることで、村の住民と生まれてくる赤ちゃんとの絆を感じていただきたいと思っています。
目指すところ
誰もが笑顔でいきいきとした生活を送れるようにしたい
不妊治療は少子化の日本において大きな関心事ですが、大衡村にも自分たちの子どもが欲しいご夫婦が、いらっしゃいます。精神的にも、肉体的にも、そして経済的にも苦しんでいるなかで、どうしても子どもができないという悩みは、想像を絶するものです。
大衡村では、不妊治療で悩んでいるご夫婦が、かけがえのない大切な命を宿すことができるよう、精一杯支援していきたいと考えています。
そして、誰もがいきいきと、笑顔で過ごせるような地域づくりに取り組みます。
寄付金額の使い道
このプロジェクトに共感していただき、寄付していただいた方々の寄付金は、不妊治療で悩んでいる方への助成金の一部として有効に使わせていただくとともに、不妊治療している方々へ共感していただいた方がいらっしゃることをお伝えしたいと考えています。
自治体からのメッセージ
ご支援いただく皆様さまへ
このたびは、大衡村の特定不妊治療費助成プロジェクトにご興味をいただきましてありがとうございます。
大衡村にも子どもが欲しくてもできず、特定不妊治療を行っているご夫婦がいらっしゃいます。
大衡村では、全ての住民が笑顔で、幸せに暮らすことができるようなプロジェクトに、住民と一体になって取り組んでいます。今回の特定不妊治療費助成プロジェクトも、その一環として平成30年度からスタートしました。
今現在も子どもを授かることができずに悩んでいるご夫婦の一助となるため、本プロジェクトに積極的に取り組んでいきたいと考えていますので、今後もどうぞ温かいご支援をよろしくお願いします。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。