
- 現在の寄付合計
- 45,000円
- 目標金額
- 1,000,000円
- 支援者合計
- 6人
- 受付終了
最初はきらびやかな光を求め多くの方が訪れていました。
しかし近年では、近隣の同様のイベントに押され気味。
原点に立ち返り、地元の子ども達が喜び、まちの思い出にしてもらえるイルミネーションイベントにしたい。
そう考え、「南国イルミネーション会場に雪が降る」企画を計画しています。
事業詳細
実施理由
このままでは川南町の冬の名物が消えてなくなってしまう・・・。
川南町の年末のイルミネーションイベント「かわみなみ電飾大作戦」は、20年前に始まりました。
町民有志数人が、当時まだ珍しかったイルミネーションで町を彩れば、町内外の人々が見に来て賑やかになるのではと始めたそうです。
その狙いは大当たり。「川南=イルミネーション」と言われ、子供たちは冬を待ち遠しく思い、そして冬を楽しんだものでした。
先人たちの思いは今も変わらず受け継がれ、現在もボランティアによる運営を行っています。
手作りのイルミネーションは温かみがあるものの、近年は同様のイベントが各地で行われ分散傾向です。
町の子ども達も以前ほど訪れないという話も聞きます。
このままではこの電飾大作戦を未来につないでいくことは段々と難しくなるのではないか、そういう話も出ています。
もう一度子供たちがまちを誇れる、まちを愛せるイベントにしたい!
町の冬の風物詩をさらに良いカタチで多くの人に見てもらい、未来まで続けていけるようなイベントづくりをするための一歩を踏み出すためにぜひご支援をお願いいたします。
プロジェクト内容説明
宮崎にとって雪は特別。雪を降らせば、その時間、空間が特別な記憶に刻まれます。
南国の子ども達に特別な体験をしてもらいたい。
そう考えると、手作りのイルミネーションに雪が降り、そこで目を輝かせて遊ぶ子供たちのイメージが湧いてきました。
宮崎の平野部は、数年に一度しか降雪がありません。
雪が降っているのを見たことがない子どもも多いのです。
そこで、人工降雪機を使った降雪イベントを定期的に開催し、子供たちを喜ばせたいと考えました。
イルミネーションと雪が溶け込む風景。
非日常的な空間を演出し、子供たちも、そして昔子供だった大人の方々もワクワクするイベントにします。
また、それに付随して体験型イルミネーションブースを作ります。
蓄光シートを用意し、ペン型ライトでお絵かきができ、イルミネーションに溶け込むブースです。
たくさんの思い出を作れる新しい「かわみなみ電飾大作戦」を目指します。
目指すところ
今の子どもたちが大人になっても見にくることができるようなイルミネーションイベントでありたい。
川南町には高校がありません。
そのため、高校進学をきっかけに町外で過ごす時間がどうしても増えていきます。
就職や進学などでこの町を離れる若い人も多いです。
「川南→かわみなみ電飾大作戦」は、今の子ども達が成人式のとき、年末に帰ってきたときなどに戻ってきて思い出し、懐かしく思う場所のひとつになって欲しいと考えています。
川南町に生まれ育って良かったと思うイベントでありたいです。
そして、大切な人や家族ができたとき、このイルミネーションを見てまた思い出を重ねていける場所でありたいとも思います。
私たちが子供たちを夢を与え、その子供たちがまちを作っていく人材になっていく「時代をつなぐイベント」を目指していきます。
寄付の使い道
寄付の使い道
1 降雪機等レンタルリース費用
2 追加の電飾購入費(従来の白熱球をLEDへ変えるなど電飾そのものの購入・球数を増やす)
3 蓄光素材を取り入れたスペースの設置のための購入費
4 点灯式やクリスマスなどにミニイベントを開催するための費用
自治体からのメッセージ
私たちは、イルミネーションを見て大人になっていきました。
川南町は広大な海と山を感じられる緑豊かな第一次産業の町です。
畜産を主とする農業では、宮崎牛、ブランドの豚肉鶏肉、マンゴーやぶどうなど多くの産品を全国に出荷しています。
ふるさと納税に積極的に取り組んでいますが、「全国の皆様に応援される」施策に使っていきたいという思いから今回のクラウドファンディングに参加しました。
第一次産業の町は子ども心には「何もない町」と映ることもあります。
そんな中、イルミネーションで彩られるまちは不思議で誇らしく、楽しい時間でした。
その魅力が原石となり、今まちづくりを行っています。
大人になると、この町のイルミネーション以外の魅力に気付いていきます。
私たちが皆様からの応援をイベント主催者につなぐことで、明日の川南を作っていく子供たちを応援できると考えています。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。