お礼品ID:3272403
<数量限定>まぐろ専門店「まぐろ屋DOI」の解体ショー(最大10名で参加可能)
「まぐろ屋DOI」はまぐろ専門店です。 まぐろ漁に50年間従事した経験を持つ親方を中心にチーム(チームFUKAMACHI)を作りそのメンバーであなたの目の前で解体ショーを行います。 鮪の専門家がまぐろ類の中でも、脂、コクが断然に違う本まぐろを貴方の前で豪快に捌き、ブロック状にした本まぐろをご指定の場所に送ります。 又ご希望があればその場で寿司にしてお食べ頂く事も出来ます。
寄付金額2,340,000円
- お礼品発送予定時期
- 入金確認後1ヶ月以内の発送
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
<イベント詳細>
▼内容
市場見学、記念撮影、プロの職人によるまぐろの解体ショー、食事会
※解体ショー自体は20分ほどです
※参加は寄付者様含め10名まで可能です
※当日お召し上がりをご希望の場合は、予約確認のお電話の際にご申告ください。
▼場所
境港おさかなパーク
〒684-0034 鳥取県境港市昭和町9-7
▼持ち物
ご入金確認後にお送りする案内用紙、身分を証明できるもの(運転免許証等)
<ご予約から当日までの流れ>
ご予約から解体ショー当日までの流れは下記のとおりです。
(1)案内用紙到着
ご入金確認後、およそ1ヶ月以内に専用の「ご案内用紙」を送付いたします。
(2)境港市よりご連絡
案内用紙送付後、近日中に境港市からお電話を差し上げます。 その際にご希望の日程や参加人数等をお伺いいたします。
なお、予約はお電話より1ヶ月後の日程から可能です。
※電話番号は案内用紙に記載されておりますので、着信設定のご確認をお願いいたします。
(3)解体ショー当日
決定した日時にこの案内用紙を持参のうえ、開催場所である境港おさかなパークにお越しください。
<まぐろの配送について>
・解体後のまぐろはご指定の場所まで発送が可能です。※一部地域を除きます
・冷蔵での発送になります
・消費期限は着日より冷蔵2日
・詳しくは下記の【注意事項】をご確認ください。
<注意事項>
※予約はお電話より1ヶ月後から可能です。
※参加は寄付者様含め10名まで可能です。
※お盆とお正月の期間はご予約いただけません。
※解体ショーの開始時間は13時以降になります。
※開催場所までの交通費や宿泊費はご自身でご負担ください。
※当日お召し上がりをご希望の場合は、予約確認のお電話の際にご申告ください。
※解体後のまぐろは消費期限の関係上、北海道、沖縄、離島、東北へは配送できかねます。
※解体後のまぐろの配送先は最大10箇所までご指定いただけます。当日、伝票に住所等ご記入いただきます。
※配送料は事業者が負担いたします。
※切り身の柵取りは出来かねますので、皮付きブロックの状態でのお届けとなります。
※受取り日の変更や不在による消費期限超過の場合、返品・代替品の発送はいたしかねます。
※消費期限は着日より冷蔵2日ですが、到着後はお早めにお召し上がりください。
※有効期限は1年間です。
※ご入金確認後にお送りする用紙が参加チケットとなりますので、当日は身分を証明できるものと一緒にお持ちください。
※予約確定後の変更およびキャンセルはお受けできません。
お礼品詳細
配送方法 | レターパックライトでチケットを郵送 |
---|---|
提供元事業者 | 株式会社DOIカンパニー |
提供元 | 境港市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2026年3月31日まで |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から3週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:総合政策課自治振興係
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:0859-47-1067
メールアドレス:furusatosakai@city.sakaiminato.lg.jp
鳥取県境港市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
鳥取県境港市のご紹介
境港市は、県西部「弓浜半島」の先端に位置し、面積約29平方キロメートル、人口約3万3千人の小さなまちです。三方を海に開き、中国地方最高峰の「大山」を背景に風光明媚な白砂青松の海岸線を有する美しいまちです。
日本屈指の漁港には新鮮な魚が揚がり、特にカニの水揚げは日本一、生のクロマグロも全国有数、様々な水産加工品も生産されています。
また、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげる氏の出身地としても知られており、JR境港駅から800m続く「水木しげるロード」は、昼夜を問わず誰もが楽しめる屋外アミューズメントです。
「さかなと鬼太郎のまち・境港市」をよろしくお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 自然及び生活環境の保全に関する事業
- 産業の振興に関する事業
- 観光の振興に関する事業
- 子育て支援、教育環境の充実に関する事業
- 指定しない
お礼品のご紹介
『さかなと鬼太郎のまち境港市』から日本一の水揚げ量を誇る「紅ズワイガニ」や冬の味覚の代表「松葉ガニ」など新鮮な海の幸をお届けします!「ゲゲゲの鬼太郎」や「伯州綿」など境港ならではの返礼品も取り揃えております。大人気の「境港サーモン」や「干物セット」など境港の魅力あふれる返礼品を準備していますのでぜひご覧ください。
※日本一の水揚げ量を誇る「紅ズワイガニ」(2022年 年間調査(確報)水産物流通調査調べより)