- 現在の寄付合計
- 47,000円
- 目標金額
- 2,000,000円
- 支援者合計
- 7人
- 受付終了日
- 2026/02/02
事業詳細
実施理由/背景
約10人に1人の子どもが相対的貧困状態である山梨県
県が昨年度実施した調査によると、県内の子どもの約10人に1人が相対的貧困状態にあるとされています。
また、生活保護世帯を対象とした調査では、「1日1回以下の食事しかとれない」家庭が14%存在することが明らかになっています。これは、経済的な困窮世帯の子どもたちが空腹のまま日々を過ごしている可能性があることを示しています。
こうした状況の中、地域のこども食堂は、子どもたちに温かい食事と安心できる「居場所」を提供する重要な役割を担ってきました。
その活動は年々広がりを見せ、現在、山梨県内では55か所以上のこども食堂が運営されています。
しかし、近年の食材価格の高騰により、食材の確保や運営資金の不足により、継続的な活動が困難な食堂も少なくありません。
こども食堂がこれからも地域に根ざし、こどもたちの「居場所」であり続けるために――
皆さまの温かいご支援を、どうかよろしくお願いいたします。
プロジェクト内容説明
やまなし発!こども食堂応援プロジェクト2025
本プロジェクトでは、山梨県が実施する2つの事業を通じて、県内のこども食堂を支援します。
1. こども食堂支援体制強化事業
山梨県では、こども食堂の立ち上げや継続的な運営を支援するため、「こども食堂支援体制強化事業」を実施しています。
この事業では、県内のこども食堂を支援するコーディネーターを設置し、以下のような支援を行っています。
・こども食堂の立ち上げや運営に関する相談支援(電話・対面など)
・企業や個人から寄せられる食料・生活用品等の支援品の受け入れ先との調整
・ボランティア希望者とこども食堂とのマッチング支援
・こども食堂関係者の情報共有を目的としたネットワーク会議の開催
これらの取り組みにより、県内各地でこども食堂の活動が広がり、安定的な支援体制の構築を目指しています。
あなたの思いやりを、山梨の食材に込めて、こどもたちへ。
2. クラウドファンディングによる県産食材等寄付事業
プロジェクトのもう一つの柱として、クラウドファンディングを活用し、県内のこども食堂に対して「県産食材等の寄付」を行う事業を展開します。
皆様からのご寄附は、山梨県産の新鮮で安全な食材の購入に充てられ、こども食堂を通じて子どもたちに届けられます。
行政自らが食料寄付に対する民間支援を促すことにより、物価高騰における貧困家庭やその子どもへの支援につなげます。
目指すところ
子どもの生活の安定のために
山梨県では、「山梨県こども計画」に基づき、「全てのこどもが夢や希望を叶えるため、権利の主体として尊重されるとともに安心と挑戦が保障され、自立できる社会の実現」を目指しています。
このプロジェクトは、そうした県の方針に沿って、こども食堂を通じた子どもたちの「ウェルビーイング」の向上を目的としています。
特に、貧困の解消と連鎖の防止に関しては、教育の支援、生活の安定に資するための支援、保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための支援、経済的支援の4つを施策の柱としており、こども食堂はその中でも「生活の安定」に資する重要な役割を担っています。
県としましては、こども食堂の活動を支援することで、誰一人取り残さず、抜け落ちることのない支援体制を強化してまいります。
山梨県こども計画の詳細については、以下URL(自治体HP内)にてご確認頂けます。
https://www.pref.yamanashi.jp/kosodate/kodomoplan_top.html
寄付の使い道
いただいた寄付は、山梨県内のこども食堂に対して県産食材などを配布するための財源とさせていただきます。配布する食材は以下のとおりです。
■配布食材:県産米、県産畜産物、農協全国商品券(5千円分)など
また、県内のこども食堂を支援するコーディネーターを通して、支援が必要なこども食堂へ公平かつ迅速に物資を届ける体制を整えていきます。
自治体からのメッセージ
山梨県からご支援いただく皆様へ
「こども食堂」は、ひとり親家庭や不登校など、さまざまな背景を持つ子どもたちが安心して過ごせる場所です。最近では、世代を超えた交流の場や、学び・体験の場としても広がりを見せており、地域にとっても大切な存在となっています。しかし、物価高騰などの影響により、運営が困難になっている食堂も少なくありません。県では、こども食堂の支援体制を強化するとともに、皆様からのご寄附を通じて県産食材等の提供を行うことで、子どもたちの生活の安定と健やかな成長を支えてまいります。未来を担う子どもたちのために、皆様の温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
令和7年11月~令和8年1月 クラウドファンディングによる寄付の募集
令和8年1月~ 県内こども食堂への寄付金を活用した食料支援の受け入れ要望とりまとめ
令和8年2月~ 県内こども食堂への県産食材などの配布
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。