- 現在の寄付合計
- 1,000円
- 目標金額
- 436,000円
- 支援者合計
- 1人
- 残りの期間
- 1日
事業詳細
実施理由/背景
未来に向けて世代や立場を越えた交流を促進し、活発なまちづくりをしていきたい
この地域では、自治会ごとの夏まつりや小学校区での自治会対抗の家族運動会などが活発に行われています。ただ、若い世代、働き盛りの世代、単身世帯などの多くが、地域行事に関わる機会を持ちにくい現状があり、世代間、近隣住民同士の交流は希薄になりつつあります。『甲子園けやき散歩道』には多岐にわたる業種の加盟店が多く、地域に根差す努力を重ねてきています。また、商売を通じて関わっている地域の方々にも、地域活動に繋がる潜在的な活力が十分に存在しています。これらを引き出しつないでいくために、誰でも気軽に関われる場の必要性を感じ清掃活動などを呼びかけ実施しています。 さらに、気軽な参加と交流の場を広げたいと考え、「のど自慢大会と屋台広場を中心とした秋まつり」を企画しました。参加することで互いの距離が縮まり、より地域に親しみ、地域を大切に育てる機会を継続して持ちたいと考えます。西宮市制100周年の節目をともに祝うことにより、その先に繋げることへの思いが一層深くなるように、楽しく豊かなまつりにします。
プロジェクト内容説明
歌と笑顔。地域がひとつに繋がって、みんなで楽しむ秋まつり
『けやきまつり~歌と笑顔で輪になろう』は、世代や所属に関わらず誰でも参加できるイベントです。甲子園けやき散歩道が主催し、地域の方々が主体となり,11月9日(日)に岡太神社を会場に行います。中心となるのは「のど自慢大会」と「屋台広場」です。のど自慢大会は広く市民の皆様に参加を募り子どもから大人まで気軽に参加できるステージイベントで、応援する人も含めて一体感のある場となります。のど自慢の間には地域の生徒による演奏など、より広く参加を募っています。また、ステージ最後には、けやきソングのお披露目をします。子どもたちの言葉を集めて作られた歌が、」けやき散歩道のテーマソングとして広く市民に親しまれ、長く歌い継がれることを願います。境内では屋台広場を中心に、えびすかき、相撲甚句、フラダンス、みやたん撮影会のミニステージなど、地元の魅力と身近に触れ合う場をご用意します。1人でも、グループでも楽しめる場を提供したいと思います。出演する、応援する、見る、味わう、買う、支える、参加の形は様々です。参加して良かった、また来年が楽しみと言っていただける秋まつりにしたいと思います。
目指すところ
地域に心を寄せ、みんなで繋がって未来を育む
甲子園けやき散歩道は、阪神線の甲子園駅から武庫川駅の間と並行する約2kmの商店会です。甲子園けやき散歩道を広く知っていただき、駅からの人の流れを増やすことで活発な商業活動、地域活動を盛んにしていきます。散歩道と呼ばれるのに相応しい街づくりに寄与し、市民の皆さまに親しみ愛され続け、西宮の散歩道といえば甲子園けやき散歩道と言われるようになりたいです。文教住宅都市として発展してきた西宮で、住民が主体的に地域を育む「シチズンシップの熟成」のために、まずは自分たちの街から取り組みます。様々な人が同じ場所に集い、声を掛け合って、笑顔で過ごす時間を共有することが、地域全体の安心感とまとまりに繋がります。この秋まつりが、次の100年に向けて甲子園けやき散歩道と地域の人々が共に築く地域活動のモデルケースとなることを目指します。1000年の歴史を持つ岡太神社の場所をお借りして、末長い安寧を祈りつつ、地域の繁栄を目指します。そして、子どもたちにとって、楽しかった、応援してもらったなどの体験は、大人になってからのふるさとへの思いに繋がっていきます。継続的な地域イベントとなるよう、未来に向けて形を築いていきます。
寄付の使い道
【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2025年7月 甲子園けやき散歩道会員、岡太神社、小中高等学校、自治会、等関係各所との連絡
2025年9月 屋台参加者募集、ポスター作成・掲示、備品手配、協賛募集
2025年10月 チラシ作成・配布、のど自慢大会参加申込み受付・参加者決定、当日スタッフや機材等の確認
2025年11月 進行確認、前日設営・リハーサル、9(日)けやきまつり実施
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。