- 現在の寄付合計
- 0円
- 目標金額
- 500,000円
- 支援者合計
- 0人
- 残りの期間
- 1日
事業詳細
実施理由/背景
地域コミュニティ文化を支えていきたい。
昨今、地域の自治会や町内会が無くなってきているという事をご存じでしょうか。無くなる理由は様々ですが、私たちは主に地域のつながりの希薄化が原因であると考えています。しかしながら、地域コミュニティというのはその地域の住環境の向上や発展にとって、なくてはならないものだと私たちは考えております。そういった考えのもと、どうにかして私たちにできることはないかと始まったのが「ふわりの庭マルシェ」です。地域のつながりが希薄化しているなら、地域のつながりを今の時代に合った形で生み出すきっかけを作っていきたい。このような考えから始まった、地域の皆様に気軽に集まってもらえるちょっとしたお祭り。インターネットの世界では味わえない、人と人との対面でのつながりを大切にしたマルシェを開催していくことで、地域コミュニティ文化の創造・醸成に少しでも貢献していきたいと思っています。
プロジェクト内容説明
ふわりの庭マルシェとは?
ふわりの庭マルシェは地域コミュニティ文化の創造・醸成を目的として二年前から開催しており、ご好評をいただき今年で第三回目を迎えます。今年度は、西宮市市制100周年に接し、「サイクル」をテーマに開催いたします。西宮で育った宮っ子が、大人になり、新たな宮っ子を育て、また次の宮っ子を見守っていく。このサイクルを連綿と繋いで100周年を迎えた西宮市へのリスペクトの思いと、西宮に根差した企業としてこれからも共に歩んでいくという気持ちがこもっています。開催期間中は通常のマルシェに加えて、西宮市100周年を記念した「繋がるワークショップ」を開催します。今回、新たな取り組みの一つとしてゲームコーナーを拡張し、学生が企画運営するブースを新設します。そこで使用するヒノキノハコを制作するワークショップをオープニングイベントとして開催し、ゲームコーナーにて使用いたします。また、会場内で休憩できる六甲山の木材を使用したベンチもワークショップで制作し、順次設置していく予定です。このような体験型のワークショップを含め、出店者も学生からシニアまで幅広く、世代を超えて立ち寄ったすべての人に楽しんでいただけるマルシェとなっています。
目指すところ
地域コミュニティ文化の創造と醸成へのきっかけ
私たちは、人のライフサイクルの最後をより良くするお手伝いをさせていただいている企業です。だからこそ、その重要性を理解し、このサイクルが地域コミュニティ文化の創造と醸成へと繋がっていくものと考えています。子どもたちがワークショップで作ったヒノキノハコが学生の主催するゲームコーナーで使用され、同じくワークショップで制作されたベンチでお年寄りが休憩する。私たちは、このようなサイクルをマルシェに参加した様々な世代の人が肌で体感できるものにしていき、シチズンシップの醸成にも繋げていきたいと考えています。西宮市の次の100年に向けて、また、今津巽町と周辺地域を盛り上げる魅力の一つとして今回のマルシェをきっかけにして、より幅広い年代の方にお越しいただけるものにアップグレードし、幼少期にマルシェに来てくれたお子様が、大きくなってもまた来てくれるようなマルシェを目指し、その結果、地域コミュニティ文化の創造と醸成へのきっかけとして機能することを目指します。
寄付の使い道
【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
3月~ 第三回ふわりの庭マルシェ実行委員会始動、配置や枠組み決定
7月 おおまかな予算を決定、誘致するキッチンカーや屋台の出店者の決定
8月 購入物資等詳細決定
9月 当日の流れやボランティアの方々のスケジューリング
10月 動線の確認や最終確認
11月8日.9日 開催当日
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。