- 現在の寄付合計
- 10,000円
- 目標金額
- 500,000円
- 支援者合計
- 1人
- 受付終了日
- 2025/12/01
事業詳細
実施理由/背景
最新3Dカメラを活用して市民参加型で西宮市の魅力をもっと発信できないか
100周年を記念して西宮市の思い出の場所や歴史・文化遺産や魅力的な観光スポットを、
誰もが手軽に体験できるバーチャルツアーのコンテンツを公開できないか。
1. 100周年を記念して西宮市の思い出の場所や観光スポットなどをリアルに伝えたい
歴史的遺産: 格式高い神社仏閣(西宮神社、廣田神社など)、武庫川などの自然豊かな史跡をデジタルツインに
地域産業: 灘五郷の、歴史ある酒蔵の景観をデジタルツインに
アニメ・文化: 西宮市が舞台となったアニメ作品の聖地をデジタルツインに
2. 次の100年を見据えたデジタルアーカイブ:
思い出ある甲山高校など損なわれる可能性がある建造物を、次の100年を見据えて貴重な観光資源を詳細なデジタルデータとして記録
未来へと継承いたします。
4. 地域活性化への貢献:
バーチャルコンテンツを通じて、国内外の潜在的な観光客に西宮の魅力を効果的に発信し、実際の訪問へと繋げることを期待
市民の皆さんや西宮市にゆかりのある方にも郷土愛につなげ、地域経済の活性化にも貢献します。
5. アクセシビリティの向上:
高齢者や障がいのある方、遠方にお住まいの方など、 郷里を懐かしみ、手軽に西宮の魅力を発信します。
プロジェクト内容説明
3Dデジタルアーカイブとして未来へつなぎ、西宮市をめぐるバーチャルツアー!
目的: 次の100年を見据えて3Dカメラを活用し、西宮市内の思い出の場所を3Dデータとしてデジタルアーカイブ化
記憶を未来へ継承し、新たな観光資源としての活用を目指します。
イベント企画参加希望者の募集、対象を西宮市の在住の高校生以上とする。
3D撮影の実施: イベント企画参加者は3Dカメラを使用し、西宮市内の史跡、観光地、学校など、思い出の場所を撮影する(1時間目途)。
3Dバーチャル空間生成: 撮影した3Dデータから自動的に3Dバーチャル空間を生成する。
一般公開: 生成された3Dバーチャル空間を西宮市のホームページなどで一般公開し、市民や観光客がオンライン上で西宮市のバーチャルツアーを体験できるようにする。
期待される効果:
次の100年を見据えて西宮市の歴史的・文化的価値の保存と継承
100周年を記念して、デジタルツインよる新たな観光コンテンツの創出と地域貢献
市民の郷土愛と地域への関心の向上、手軽にオンラインで観光体験ができるコンテンツを提供
イベント参加者自身の西宮市の魅力を再発見し、その成果を広く共有することで、地域社会の活性化に貢献することを目指します。
目指すところ
西宮の史跡・観光地を3Dモデリングプロジェクト!3Dカメラでデジタルアーカイブ!
1. 文化遺産の保存と継承:
3Dデータとして記録することで、西宮市の貴重な文化遺産を未来へ確実に継承します。
デジタルアーカイブ化により、誰もが文化遺産に触れる機会を創出します。
2. 新たな観光資源の創出と地域活性化:
国内外からの観光客の誘致に繋がり、地域経済の活性化に貢献します。
オンラインでの公開は、新たな広報手段となり、西宮市の認知度向上に寄与します。
3. 教育・学習機会の提供:
3Dバーチャル空間は、歴史学習や郷土学習の教材として活用でき、次世代への教育に貢献します。
3D技術の活用や地域文化への理解を深める貴重な経験となります。
4. 情報アクセスの向上と利便性の向上:
オンライン上で手軽に西宮市の様々な場所を体験できるため、バリアフリーな環境を提供し、誰もが平等に地域文化に触れる機会を創出します。
5. 市民参加と地域コミュニティの活性化:
市民が主体的に地域の魅力を発掘し、発信する機会を提供することで、地域コミュニティの活性化に繋がります。
これらにより、西宮市の文化的な価値を高め、持続的な地域発展に貢献することを目指します。
寄付の使い道
【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2025年5月 事業計画策定・準備 デジタルツイン事業の目的・目標設定 対象となる公共施設・学校の選定 イベントの企画 広報計画の策定 関係機関との連携開始
2025年6月 広報・市民参加者募集 広報活動の開始(Webサイト、SNS、広報誌等) 市民参加者募集(説明会、ワークショップ等) イベントの実施計画詳細決定
2025年9月 3Dスキャンイベント実施 市民参加型3Dスキャンイベントの実施(公共施設、学校等) Matterportを活用した3Dデータ取得 取得データの整理・加工
2025年10月 デジタルツイン構築・コンテンツ制作 3Dデータの統合・デジタルツイン構築 バーチャルツアーコンテンツ制作 教育・観光向けコンテンツ公開
2025年11月 デジタルツイン構築・コンテンツ制作 3Dデータの統合・デジタルツイン構築 バーチャルツアーコンテンツ制作 教育・観光向けコンテンツ一部改修
2025年12月 デジタルツイン成果発表 バーチャルツアーアクセス分析 市民からのフィードバック収集 今後の活用計画検討
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。