- 現在の寄付合計
- 248,000円
- 目標金額
- 248,000円
- 支援者合計
- 13人
- 受付終了
事業詳細
実施理由/背景
社会人との交流を通じた、働くイメージや社会で活躍するために必要な能力の向上を図ります。
生産年齢人口の減少、グローバル化の進展や絶え間ない技術確認等により、社会構造や雇用環境は大きく、また急速に変化しており、予測が困難な時代となっています。また、青少年は自身の進路や将来に対して不安を感じています。こうした変化の一つとして、進化した人口知能(AI)が様々な判断を行い、新しい環境での人間関係や対人コミュニケーションに対する実体験が不足していることが原因と考えられます。こうした予測困難な時代を迎える中で、選挙権が引き下げられ、2022年度からは成年年齢が18歳へと引き下げられることに伴い、高校生にとって政治や社会は一層身近なものとなりつつあります。そこで高校生には様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していくことや様々な情報を見極め、知識の概念的な理解を実現し、情報を再構成するなどして新たな価値につなげていくこと、複雑な状況変化の中で目的を再構築することができる能力が求められてきていることから自主性や協調性、コミュニケーション能力を高め、社会に必要とされる人財となるために本事業を開催する運びとなりました。
プロジェクト内容説明
高校生と実行委員会との交流会、ビジネスプレゼン大会の運営、アフターフォローの実施
全体テーマを「西宮市×SDGs」とし、高校生7チームと実行委員会メンバーとのビジネスプランのブラッシュアップを目的とした交流会を実施致します。大会開催日は11月16日13時~17時、場所はなるお文化ホールにて開催します。各チーム10分間でビジネスプレゼンを発表していただき、プレゼン終了後審査員からの答弁に挑んでいただきます。5つの審査項目の合計点が高いチームから3チームを表彰します。本事業の拡充部分として、大会後に実行委員会メンバーが学校を訪問し、高校生に対してアフターフォローを行います。そこでは、大会当日に取得したアンケート結果を基に良かった点や改善点、今後にどう活かしていくかのフォローを実施し、社会人として必要である挑戦を恐れず、主体的に行動に移していくことの大切さを学んでいただきます。今後の展望として、西宮は文教都市の特性を活かして学生と社会人が近い距離感で共に学び合う環境を整えます。西宮市だからできる学びの機会を次の100年を見据えてレベルアップした事業を積極的に展開していき、将来、西宮のリーダーとなる人財の開発を目指し、まちの発展に寄与していきたいと考えます。
目指すところ
まちの発展に欠かせない若年層の能力開発、高校生と社会人が身近な距離での交流促進
今年、実行委員会を結成し、初めての事業の取組となります。現代の変化の激しい時代へ遅れを取らない人財を増やしていくためには、その時代を知る人財から学ぶことが効果的に身に付ける手段と考えます。そのためには、現代社会に生きる社会人とコミュニケーションを図ることに価値があり、また意識の変化や行動の変化に寄与できることと思います。また文教都市である西宮市は多くの大学も存在しており、大学生が多い地域でもあります。今後の展望としては大学生も本事業に参画いただき、学びの機会をより多く提供するべく、事業レベルの向上を図っていきたいと考えております。市制100周年である今年に、学生と社会人が共に学んでいく文化を組成し、西宮市だからできるコンテンツを製作し、未来へつなげていきたいと思います。
寄付の使い道
【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2025年6月~9月 高校生と社会人との交流会の実施
2025年11月16日 なるお文化ホールにてビジネスプレゼン大会の開催
2025年11月~12月 出場高校生に対するアフターフォローの実施
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。