
- 現在の寄付合計
- 0円
- 目標金額
- 340,000円
- 支援者合計
- 0人
- 受付終了日
- 2025/11/13
事業詳細
実施理由/背景
命の教育と地域交流の場に
地域の子どもたちにとって、動物とのふれあい体験を通して「たのしい」「かわいい」「いとおしい」時には「こわい」という気持ちをはぐくみ、命の大切さ、尊さを学ぶ機会になれば思っています。また、小松の地域の皆様にとってなじみのある「小松幼稚園」を会場にすることにより、市制100周年という特別なイベントにピッタリの忘れられない思い出になると感じています。また、なかなか外出の機会に恵まれない子どもや高齢者の皆様にも楽しんでいただき、笑顔あふれるイベントにしたいです。子どもたちを中心とした、大人、高齢者の参加により、多世代交流を促進し、地域交流の場になればとも思っています。
プロジェクト内容説明
動物とのふれあい体験・えさやり体験・動物との記念撮影
動物とのふれあい、えさやり体験と、ポニーに乗っての記念撮影を企画しています。イベント会場になります小松幼稚園。平成31年3月に45年間の思い出を詰め込んだまま休園となった小松幼稚園に、西宮市制100周年のこの年にもう一度目を覚ましてもらって地域に元気と優しさを降り注いでもらいたいと、この小松幼稚園の園庭で一日限りの動物園に変身してもらうことに致しました。地域の大人・子ども・高齢の方、卒園生の皆様、そして宮っ子の皆様、みんなに楽しんでいただけるイベントになりますよう、皆様どうぞお力をかしてください。よろしくお願いします。
目指すところ
デジタル・仮想の世界よりも本物の体験・つながりを
小松校区は武庫川河川敷に面した自然豊かな地域です。アオサギ、シラサギが当たり前に町に現れ、カモが川を泳いでいます。緑も多く、蝶が卵を産み羽化する姿も観察でき、夏には蝉が朝から大音量で泣いています。用水路を魚やエビが泳いでいるのも見られます。ただ、当たり前すぎるせいかそんな自然に興味を持つこともなく、スマホに夢中の子どもや若者が増えてきています。このイベントが、生き物の尊さや命の大切さに気付いてもらえる機会になればと思っています。今はデジタル時代、仮想の世界に満足する事が多くなってしまった今、親子で、家族で、おじいちゃんおばあちゃんと参加し、動物に直接触れ合って五感で感じた体験を、家に帰ってから自然と動物園の話題になり、家族団らんや家族のつながりにも貢献出来たらなとも思っています。また、今休園中の小松幼稚園にたくさんの人が再びつどい、笑顔あふれる場になっている光景をただただ見たいという想いもあります。地域でこのようなイベントを開催することにより、地域全体がもりあがって更に地域の絆を深める事ができたらと思っています。身近な場所で人と人とのつながりを感じられる機会になればと思います。
寄付の使い道

【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
※目標金額に満たなかった場合においても、事業にかかる費用に活用して実施いたします。
※荒天等により事業を実施できなかった場合においても、寄付額を開催準備費用に充当するなど、寄付金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ

西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において8年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2025年7月 会場下見、移動動物園事業所選択
2025年9月 広報活動開始 自治連絡協議会の協力のもと、回覧・掲示
2025年10月 整理券配布・事業所との最終打ち合わせ・当日の役割分担について協議
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。